修正回数が多く、納品の目処が立ちません。

  • その他(仕事)の相談
  • 解決済
  • 回答数:4
  • 閲覧数:5232
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

陽 (akmmrok)

ログインすると、陽 (akmmrok)さんに「ありがとう」を伝えられます。
現在WEBサイトのTOP画像制作の依頼を受けております。

修正対応回数は2~3回までということを了承頂いた上で制作しています。
指定の参考サイトのイメージに寄せて、盗用はNGなのでオリジナルに見せるという要望でした。

1度目の修正内容では指摘する箇所が多く、オリジナリティが無いということで対応しました。
2度目の際は凄く良くなったということで、ある程度納品できる目処が付いてきたかと思っておりました。

ですが、3度目はイメージが変わらなく退化した印象を受けるという指摘でした。
こちらの力不足かもしれないと思い、その後も修正を重ね次で7度目となります。

6度目では修正が2点まで減ったのですが、また増えている状態です。
「まとまりがない」「オリジナル要素が無い」など抽象的な指摘だったので、具体的な修正内容を教えて頂きたいと伝えました。

そしたら、デザイナーの依頼なのでこちらで明確にこのようにしてほしいという内容は凄く難しいということでした。

目処が立たないと感じたので、あと1〜2回で納品する形でいきたいとお伝えして返事待ちの状態です。
既読があり読んだと思うのですが、まだ返事が来ていません。


みなさんでしたらどのように対応しますでしょうか?
クライアントの要望で値下げもしています。
今回初めてのケースでしたので困惑しております。
投稿日時:2022年04月06日 08:16:14 | 更新日時:2022年04月06日 08:25:19

回答者コメント

デザインの仕事はなぜそうしたか?の説明をセットにしないといけません。
小手先だけのやり替えは素人とはいえお客さんにバレます。
フォント、あしらい、レイアウト、素材選定、、、組み合わせは膨大ですから

例えお客さんから指示があったとしても今後は
『対象者は●●ですから、何を際立たせて、どういうイメージを持たせるためにカラーリングを・・・』

といった具合に説明も考えた上で制作、納品提出にのぞみましょう。
恐縮ながらご質問者さんのご経験だとある程度の修正は仕方ないと思って取り組んだ方がよろしいかと思います。
投稿日時:2022年04月06日 09:11:17

回答者コメント

修正が多ければ多いほどモチベーションも下がりますし、先方の意見を取り込めば取り込むほど自分のデザインからかけ離れてまとまりが無くなって行くのよく解ります。
私自身は修正が入った場合は、前回よりも、より良くなるように気を付けてます。

まず言える事は、受注を安く設定しすぎていませんか?
きっと修正回数に受注金額が見合って無いからそう思われてるのではないでしょうか?
多少高くてもあなたに願いしたいと思うなら発注するのではないでしょうか。

デザインは無形なのでデザイナーのセンスと先方の感覚が噛み合わないとなかなか難しい世界ですよね。
1回の納品でOKが出る場合もあれば、幾度となく修正が入る事もあります。
その時に「まぁこれだけ頂けるなら頑張るか」と思えれば頑張れる事も、「安くしたのに・・」と思いながら頑張るのではだいぶ差があるように感じます。

安くしないと受注できないのであれば、『修正回数〇回まで、この先の修正は追加料金で対応します。』と、徹底的に決められている方もいらっしゃると思います。
今後はご自身のリスク管理のためにも考えて受注された方が良いかと思います。
認定ランサーの看板も保持し続けていくのは大変かと思いますが、頑張ってください。
ご参考まで。
ログインすると、M900 (nest_style)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年04月06日 09:47:45

M900 (nest_style)

今は忙しいです

回答者コメント

私はライターですが何か参考になれば。
ひとつの仕事でペイしようとしない。年間通して平均でペイすれば良い。小遣い稼ぎでないフリーランスはそういう考えが大切。

>指定の参考サイトのイメージに寄せて、盗用はNGなのでオ>リジナルに見せるという要望でした。

上記の要望ですが、ライティングでも「元に使ったことががわからないようにリライトしてほしい」という要望の依頼があります。その「元」が自分サイトのものでしたらお受けしますが、他サイトの良さそうなものを拾ってきて、こんなかんじにして!という内容だったらそもそも受けません。依頼者がきちんとした「詳細依頼」をつくる「力量」もなく、「手間」を省き、できたものがなんとなく売れればいい的な顧客だとその時点でわかります。もちろん、そういうのをこなしている、それが得意なライターやデザイナーもいるとは思いますが、これからは、そういう案件は、受けたら「あいまい」な仕様をうまくこなせる自信がある場合のみ受けられるのが良いかと思いますよ。

どちらにしろ、受けたら、自分で相手と折り合いをつけるのがフリーランスですので、どうしてもうまく折衝できなければ、折衝そのものを「外注」するのもよいでしょう。折衝得意な「ランサー」も大勢いますよ。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年04月06日 10:30:03

陽 (akmmrok)

ログインすると、陽 (akmmrok)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

鴫野スタジオ (tidestudio) 様

ご回答頂きありがとうございます。

確かにデザインの意図も含めてお伝えすれば、認識の齟齬も減り円滑にやり取りできますね。
指示に従うのみならず、制作意図もしっかりと説明して臨んでみようと思います。
ありがとうございます。
投稿日時:2022年04月06日 10:45:52

陽 (akmmrok)

ログインすると、陽 (akmmrok)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

Maya (nest_style) 様

ご回答頂きありがとうございます。
また、ご理解頂きありがとうございます。

発注金額について、制作内容が少ないので金額が安くても良いかという判断が甘かったかと感じております。
追加料金が発生する件については先に伝えるようにしていこうと思います。

ありがとうございます。
投稿日時:2022年04月06日 10:51:54

陽 (akmmrok)

ログインすると、陽 (akmmrok)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

青野ともみ (study21)様

ご回答頂きありがとうございます。

発注を頂く前の時点で、依頼を受けるかどうか慎重に判断することが大事なんですね。
参考に送ってきたサイトについてどこのサイトから持ってきたのかも、発注確定前に質問していこうと思います。

外注することも視野に入れてみます。
ありがとうございます。
投稿日時:2022年04月06日 11:00:41

回答者コメント

パッケージなどでは修正回数無制限で出品、その代わり高めという方も見かけます。今ちらっと見てきたデザイナーさんはそれできちんと仕事取って高評価のようでした。そういう仕事の仕方もありそうですね。提案では高め提示で無制限・・。無制限を売りにする方法、怖そうですが、デザインに自信がある方には良さそう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年04月06日 13:47:46
会員登録する (無料)