数値情報の共有やテーマの共有無しに、こちらに全て丸投げででっちあげるように指示が出た場合
現在の案件が数値情報(どのくらい稼げるか)やテーマ(どういった内容で売り込むか)を一切開示しないままこちらにマーケティングするように指示が出たためその分野に関して詳しくないこちらとしては「数値に関して正確な情報を出せない」と言ったところ。 明らかに虚偽の数値を入れるように指示が出されました。非常に不安な案件であり場合によっては詐欺の片棒をかたがされることになるのではないかと心配な状態です。
相手に依頼制限がかかっていてキャンセルできません。解決方法を教えて下さい。
ある案件に応募しようとしてます。 コンペ 参加報酬:2,200 円 × 4 件と有りますが、4件のコンペに参加する義務があり、完遂すると8800円が 対価として頂ける理解ですか? 一つのコンペに提案として4件提案すると参加報酬が対価として頂ける理解ですか? すみませんが、どなたか教えて下さい
クライアント様の仮払い待ちのところなのですが、連絡が取れません。
同じクライアントから一度パッケージにオファーを頂いて、見積もりの段階で連絡が取れなくなった為にキャンセルにしました。 すると同日に体調不良だった旨と再度お願いしたいと連絡がありました。 その後は順調に連絡が取れていましたが、結局仮払いのステータスになったところで音信不通になり1週間が経ちました。 こういったことはよくあるのでしょうか。 そして、今この案件を受けたのでブロンズとなったのですが、キャンセルした場合はまたランクが下がってしまうのでしょうか。 スケジュールの評価は下がってしまっているようなので、あまり長くは放置したくないと思いご質問しました。
ランサー側でクライアントが見たかを把握出来ますか教えてください。
不特定多数のクライアント様がいらっしゃいますが、ランサーでクライアント様が、目にとめて頂いたかを知る方法はありますか? 例えばどこかの頁、項目、画像に♡1,♡10とかついたりするのですか? もし、分かれば、何処を見れば把握出来るよ等教えてください。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。
➀提案するマークをクリック➡不明点があっても作りこみ案と金額提示ですか? 食い違いのデザイン、希望イメージとかけ離れたデザイン、イラストになると思いますが。不毛な労力で終わると思いますが。 ②不明点ある場合先ずは質問するマークをクリック➡不明点の質問をクライアントにする ➡返事来てからラフ案又は本製作の作りこみをしたデータと金額提示と期間とデザイン説明等のコメント記載送信ですか? ③提案するマークをクリック➡記載項目に金額と質問事項と製作期間の記載の文字だけで強制的に添付する様に画面上なっているのでダミーで何でもいいから適当に添付後送信ですか? 上記について教えてください。スミマセンガ
【訂正】問い合わせセンターに相談しました
私はすべての検証フィールドを証明しましたが、私は提案することはできません。
はじめまして! 電話確認、本人確認、ランサーズチェックなど、一通り証明しました。 しかし、求人への提案はできません。 なぜこのようなことが起こるのか理解できません。 よろしくお願いします。
ランサーズ経由で受注したデザイン制作案件において、クライアントから「著作権は譲渡されているため、ポートフォリオへの掲載は不可」と告げられるケースが増えています。 しかし、私はこの点について少し疑問を感じています。 著作権法においては、「著作権(財産権)」と「著作者人格権」は区別されています。 たとえ著作権が契約により譲渡された場合でも、「自分が制作者であることを表示する権利(氏名表示権)」「改変されない権利(同一性保持権)」などは著作者に残る人格的な権利として保護されており、法律上も譲渡できません(放棄は可能ですが、明示的にされていない限り保持されます)。 つまり、制作者が「自分の実績としてこの作品を紹介すること」には、一定の法的根拠があります。 もちろん、クライアント側が広報統制や機密保持の観点から掲載を制限することにも理解はありますが、制作者側の「職能を証明する機会」が一方的に奪われている構造は、公平性に欠けるのではないでしょうか。 制作実績を公開できないことで、デザイナーはポートフォリオを十分に更新できず、次の仕事獲得に不利になることもあります。 こうした実態は、ランサーズの契約モデル全体に関わる問題だと感じています。 今後、制作実績の「限定公開の許可」や、「企業名・ロゴを伏せた掲載」など、一定のガイドラインをランサーズ側でも設けることはできないでしょうか? デザイナーが安心して実績を活用できる仕組みについて、ぜひご意見を伺いたいです。 出典(著作権・著作者人格権) 文化庁「著作権なるほど質問箱」 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/ 著作権法 第17条、第18条、第19条、第20条(著作者人格権の定義) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048 独立行政法人知的財産推進計画2023 より「著作者人格権の譲渡は不可」等の記載
キャラクターのパターン作成を いくつかご依頼いただいてるのですが、 そのイラストをほぼ使って スタンプをご希望の場合 スタンプ作成用のパッケージの価格から 割引などしていますか?
お世話になっております。 クライアントとのやり取りで業務むの進行に遅れが出ています。 納期の延長をしたいです。 また、納期の延長をしないと作業中でも自動キャンセルになってしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
お世話になります。店内の壁面デザインのご依頼を昨年の暮れにオファーがあり、お急ぎの様子でしたので休みを返上してご対応していましたが、ご依頼の内容が何度も変更され、その度にラフアイデアをご提案して方向性をお尋ねしていましたが、方向性が全く決まらず、結果2ヶ月半たった現在、一度精算してほしいとご依頼があったので、これまでの作業時間やラフアイデアのご提案の費用としてひとまず半金をいただき、方向性がさだまってから残り半金でフィニッシュまでさせていただきます。とお伝えしました。ところが先ほどクライアント様からラフアイデアに対して、他者の作品を模倣している。著作権を侵害しているので対価を支払えない。ランサーズのサポートチームに不正行為として報告しているのでランサーズでの活動の影響を及ぼしかねないという内容のメールが帰ってきました。 ご要望のイメージを探るためにラフアイデアを提案して決定されたアイデアを最終的にデザインとして仕上げる工程の段階ですが、これは不正行為なのでしょうか?著作権を侵害しているのでしょうか?
コンペに参加後、私の案は選ばれなかったのですが、その後直接メッセージを受け取り、「私の案も修正して使いたい」と連絡がありました。しかし、納期と予算を確認したいと思い、オファー前にそれらの情報をまとめてほしいと伝えました。 それでも、納期と修正内容が先に送られてきました。価格は、コンペと同等いただけるのかなと思い、そのため、オファーを待たずに作業をしてしまいました。 初稿を提案後、先方から上司の許可を得てから正式なオファーをさせていただくので、再度修正をお願いしたいと、2回目の修正を送ったのち連絡が途絶えてしまいました。 事前に伝えられた納期が迫ったため問い合わせましたが、それ以降の返答はありません。 この状況は私の不手際になるのでしょうか?
私のパッケージを丸ごと模倣して低価格で出品しているユーザーがいます
自分のスキルを商品化しようと、時間をかけてタイトルや説明文章、費用などを考えて作成し、やっとの思いで出品したパッケージがあります。 https://www.lancers.jp/menu/detail/1290246 先ほど、私が出品しているパッケージほとんど同じタイトル、内容(説明文はほとんどコピペ、つまりパクリ)のパッケージを、私の価格の半額程度の低価格で出品しているユーザーを見つけました。 たまたま発見したのですが、完全な盗作であり、営業妨害だと思います。 このようなユーザーが案件を獲得し、私が結果として損失を被ることは避けなければならないと思っています。 どのように対応することが望ましいでしょうか。ご存知の方、是非、ご教示をお願いいたします。
ランサーズ初心者のnoritama88と申します。 どうしたら良いのか分からず困っております。 どうぞ相談させてください。 今回応募した案件に当選し、クライアント様からメッセージが2通来ていたのですが、「悪質なメッセージのため、削除しました。」と運営側から2通とも削除されていました。 そのクライアント様のページを見ると「規約違反の恐れのあるユーザーです」との表示。 1通目のメッセージで、「メッセージ上で納品をした後、面談をするので予約をしてほしい」とのことで外部に誘導する内容が入っていたので、それが違反だったのかと思います。(2通目は見る前に削除されたので分かりませんが) そんな状況ですが、仮払いが完了し、やることリストには「仕事を始めてください」と出ています。 これは、このままお請けした方がいいのでしょうか? 個人的には不安があるので辞退したい気持ちが勝ってきていますが、仕事の完了率?に影響が出ますよね? 先輩ランサーズの皆様ならどうされるか教えていただきたいです。 【追記】 今確認したら、この案件自体が削除されていました。 が、やることリストの「お仕事を始めてください」は残ったままです。 これもしばらくしたら削除されるでしょうか?
承諾ボタンを押下すると下記の文言が出て承諾ができません。 「この仕事には承諾できません クライアントに依頼制限がかかっているため、承諾できません。」 発注者にその旨お伝えしたのですが、その件には触れられず、 JICOOというサイトでZoom会議の日程調整するよう求められました。 このまま進めていっても問題ないのでしょうか? 先日ランサーズに登録したばかりで不安に思ってます。。。
連絡先公開申請をしようと「連絡先を公開するには連絡先公開申請が必要です」の連絡先公開申請の箇所がクリックできず、メールアドレスが公開されません。
お世話になります。 初めての仕事でデザインコンペに今日中に入稿したいのですが、 Jpg形式は問題ないのですが、Ai形式が弾かれてしまいます。 どうすれば入稿できますでしょうか。
ありがとうございました
ロゴのコンペ作品の非表示の仕方を教えてください よろしくお願いします
VBAで平日の夜や、土日で副業していきたいがどうしていったらいいか分からない
当選では無くて事参加報酬の獲得なのですがクライアント様からデータをくださいと要求されています。当選では無いのに印刷で使えるデータを渡さないといけないでしょうか? 今まではそのような要求はされたことはないです。
ランサーからクライアントへの支払いがあるときはどうするのでしょうか?
ランサーからクライアントへの支払いがあるときはどうするのでしょうか?
会議逐次通訳の依頼でしたが、合意した日程までに台本がもらえる条件で受注し、仮払いをいただきました。しかし、実際は台本は用意できないので、ぶっつけ本番で通訳してください、と言われた場合、やるしかないのでしょうか?メッセージのやり取りをしていた記録は残っていますが、台本がある、⚪︎月⚪︎日までには提供する、という記載は、発注書に記載されていません。 契約を解除して貰っても構わない状況なのですが、このような状況の場合、契約通り粛々と業務を遂行する以外の選択肢はあるのでしょうか?
タスク案件でクライアントとトラブルになり、法的処置取られたり、損害賠償などを支払うことになったケースは過去にありますか? また、タスク案件の作業をした結果、犯罪に巻き込まれて逮捕されたり、法的処置取られたり、ランサーズに違約金払うはめになったケースもありますか?
長期の記事作成案件(9件で完了)を受けており、8件目納品後、依頼主のアカウントが違反で凍結されていました。 このような場合、どうすればよいでしょうか? お問い合わせをしてみようと思ったのですが、ページも見当たらず困っております。
依頼された作業が完了・納品して3ヶ月以上経過してから、お客様から作業内容に不履行が有るので 支払った金額、全額の返金を求められました。 どの様にしたら良いか教えてほしい。
ご依頼メッセージを頂きましたが、システムがまだ慣れないため、お断りメッセージをさせていただきたいのですがどのような方法でお知らせしたら宜しいでしょうか?メッセージを作製して送信したら直接の交渉やり取りになってしまうようです。どうぞご指導いただきたくよろしくお願いします。
おはようございます。 私はランサーズの新規加入者でございます。 先日、あるお客様より直接ご依頼をいただき、作業を完了し、評価までいただきました。 しかし、棒グラフが正しく表示されておりません。 初めての利用のため、不明点も多いかと存じますが、原因と解決策について早急にご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
ランサーズにて、2,3年活動しておりますが、 ほとんど依頼がきていません。 ココナラでは、そこそこ依頼が来ているのですが、 ランサーズはほとんど来ていないです。 何が原因なのでしょうか?