クライアントの自動キャンセルの多さ

  • その他(仕事)の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:28
  • 閲覧数:25610
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

ライティング、英日・日英翻訳請け負います (brownsugarcane)

ログインすると、ライティング、英日・日英翻訳請け負います (brownsugarcane)さんに「ありがとう」を伝えられます。
初めまして。
相談は、表題の通りですが、長々と選考中のまま、最後になって自動キャンセル、発注の理由がなくなった、などとというのが続いています。キャンセルペナルティなどを課す等、対策をお願いいたします。
投稿日時:2015年04月26日 20:12:28

回答者コメント

一応、システム上で自動キャンセルされると、評価値1で評価されるので、ペナルティーはないことはないのですが、いくらでもアカウントが作れてしまうので、あまり意味がないですよね。

本人確認済か、評価値が高いか?、発注実績があるか?登録年月日が古いか?等の順でランク付けして、ランクが低い相手にはあまり深入りしないようにしています。
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年04月26日 23:39:17

回答者コメント

私の場合、簡単な提案やメッセージを送ってみて、反応を見てみることにしています。
やはり反応がない方のキャンセル率は高いですね。
ログインすると、GGI-Library (cgi_library)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年04月27日 22:01:40

回答者コメント

自動キャンセル、21日以内で当選者を出さないケースだと考えます。

キャンセルの理由は様々あるかと推測しますが、
当選期間まで3週間あるので、余裕な気がしますけどね。
たんなる忘れていたケースもあるかもです。

で、コンペ方式において、提案が1件以上ある依頼をクライアントがキャンセルした場合には、
提案数によってキャンセル手数料を払うことになっているようです。

私はキャッチコピーネーミングを中心にしているのですが、
こちらでも同じく発注必要なくなったり自動キャンセルはあります。
あまりのも低レベルという理由もありました。

べつのことでは当選者を出さない率が高い状態です。
素人ですからまともなネーミングがないっていうのもあるでしょうが、
使う使わないは別として出してほしいものです。



ログインすると、けい@コトバクリエイター (k-yamasita)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年04月28日 09:52:07

回答者コメント

同感ですね。それとやはり選考期間が長過ぎると思いますね。
投稿日時:2015年04月29日 08:30:51

回答者コメント

選考期間は交渉の期間でもあるので、時間がかかる理由は何人ものランサーと交渉しているからかも知れません。
多くの場合は依頼主も実は請負で、元になる発注が取れなかったとか、もっといい加減な理由のような気もします。
ログインすると、cum38898 (cum38898)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年04月29日 13:13:03

回答者コメント

提案の魅力が足りないのでは?
私は3提案中2提案メッセージ頂いて、1提案は事前打ち合わせを行っています。

・どこまでコミットできるのか
・発注者のメリット、費用対効果
・他のランサーとの差別化

電話等でランサーズ側で催促して頂けるのであればありがたいとは思いますが。(ランサーズの売上向上にも繋がりますし)
ログインすると、ひいらぎ (hiiragimoon)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年04月29日 16:18:13

回答者コメント

どちらにでも言える事なのでしょうがないです。
投稿日時:2015年04月29日 16:51:16

回答者コメント

こういったところは検索エンジンから集客できないフリーランスの集まりなので致し方ないとおもいますよ。

依頼する方もされる側もクオリティより手軽さ・安さを求めているのですから。
投稿日時:2015年04月30日 13:57:20

回答者コメント

いい提案がない場合は自動キャンセルの方が手間が省けて助かります。
投稿日時:2015年05月04日 11:38:58

回答者コメント

実はクライアントさんの中には「仕事を平気で投出すランサーが多くて困る」という人も多く、クラウドソーシング自体がまだまだ発展途上なので、仕方がない部分かなと思っております。

別の方も書いていますが、提案を選ばない理由には、いい提案がないというのも多いかと思います。(提案が悪いという意味ではなく、求めていた提案ではないという意味)

そこはお互い様と割り切るか、それでは納得できないということであれば、クラウドソーシングがもっと普及するまで待った方がいいかもしれません。
ログインすると、RADA (RADA)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年07月11日 02:14:43

回答者コメント

本当にいい加減な、依頼者に振り回される。

依頼相手が直接交渉をしたがる。

それで金額が募集の時と違う。

そうしてると、キャンセルの連絡がくる。

信用を失っている。
ログインすると、yoshimiki (yoshimiki)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年07月11日 18:35:29

回答者コメント

よくあるパターンでは、
・もともと発注するつもりはない(相場が知りたい、見積もりが欲しいだけ)
・最初は依頼したいと思ったけれどお金を払うのが惜しくなった。
・提案してきた人と、ランサーズ外(規約違反)で話がついたので不要になった

がほとんどで、依頼者さんの先のお客様との話が正式にきまっていない、
また、広告代理店などで「あいみつ」の代わりに使われていたり、
クラウドソーシング系のサイトをみていると同一人物と思われる案件が
いろいろなサイトで依頼にかけられていて安いところを取る。ような感じです。

最近は、制作会社であってもまともな成果物を出している会社でも、
面倒だけれど、アカウント名か会社名でYahooなどで検索する。
どんな会社か、変な噂はないか見極め、ランサーズでの発注率が80%以上かどうか。
評価に不審な点はないか、メッセージを送った時の反応など。判断材料にしています。

できるだけコピペ提案はしたくないし、適当なキャンセルをされて提案時間も
無駄にはしたくありません。

予算重視のところは、追加要求ややり取りが手間なこともあるので
できるけ避けるようにしています。
安いといっても常識の範囲がありますし、ここは日本ですから。
投稿日時:2015年07月20日 17:57:44

回答者コメント

ランサーズは直接取引は禁止なので、直接取引はしないと思います。
しかし、他の無料サイトで契約成立したことにしているケースが多いと思います。(他のサイトで契約することまでは禁止できませんので)

手数料を取ることは、サイト運営にコストや人件費がかかるので必要経費だと思いますし、儲けていただいてサイトを賑やかにしていただくという、正々堂々と言える手数料だと思います。
しかし、手数料を取る理由を堂々と書いていない気がします。
そのへんが、他サイト経由での発注に切り替える人が多い原因になっているかもしれませんね。
お客様からの質問では「手数料でどんな保証がつくの?」というのがとても多いです。
「規約には何も保証はしないようなことがかいてあります」
「ご自身で読んでください」
と、お伝えしています。

ランサーズさんも手数料の表記方法には試行錯誤されているようです。
他サイトは広告収入で運営して、利用者には無料なので、有料ということでご苦労されていると思います。
それが云え、2015年7月13日に、手数料の表記を発注者負担から、受注者負担に変えたようです。
http://info.lancers.jp/17722
手数料を加味して見積もりしなければならないので、実質的には何もかわっていません。
今度は受注側が手数料の意味を真剣に考えだすので、発注者負担のときよりも厄介な気がします。

受注した人で手数料をとっているのに何もしてくれないと嘆いている掲示板もあります。
https://www.lancers.jp/consultation/detail/1144

個人的には、手数料をもっと安くして、何かサービスを付与して、他サイトへ流れるのを防ぐといいのかもしれませんが、他サイトがサービスの拡張に入れ込んでいるのでご苦労が目見えるようです。

そんなこんなで、発注率というのはその会社が発注したかどうかではなく、ランサーズ経由で契約したかどうかです。無料サイト「さぶみっと、@SOHO」で募集する人はランサーズでも募集しますので、そういう結果になると思います。
ログインすると、abcsdef (webRescue)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月04日 14:32:41

回答者コメント

勘違いランサーが多いのでそのためではないでしょうか。
投稿日時:2015年08月09日 12:53:36

回答者コメント

私もシステム開発案件に関していくつか提案していますが、見事にすべてキャンセルです。
先日、ahirudesignさんという方が依頼されていた招待案件に提案しましたが、提案者が1人だったにも係らず、「発注の必要がなくなったため」の理由でキャンセルされました。有用な情報聞き出し、調査までやらせておいて、終いにはキャンセルという有り様です。

これはクラウドソーシング仕組みに欠陥があるわけで、クライアントにペナルティを課するための対策を講じていただきたいと思っております。プロジェクト案件でキャンセル料が発生しないのはおかしいです。ヤフオクでもキャンセル手数料500円を支払わなければいけませんよ。
ログインすると、Yoshi4649 (yoshi10)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月09日 14:18:55

回答者コメント

その後、ahirudesignさんに対して質問し、以下がその解答になります。
https://www.lancers.jp/profile/ahirudesign
「今回はその友人の好意で安価で譲っていただくことになりキャンセルに至りました」

私から得た有用な情報を利用して、知り合いに依頼したようです。
このような悪徳クライアントが多くては、ランサーは疲弊し、クラウドソーシングも失墜するでしょう。
ログインすると、Yoshi4649 (yoshi10)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月09日 18:54:47

回答者コメント

http://ameblo.jp/kosugetaro/entry-11727227505.html

ブログやネットでもクライアントの質の悪さうたわれております

どうも、依頼側の審査もないし、審査されるのはランサーのほうで
不平等なようですが事務局は何の手立てもないのですかね

単価やすすぎとか相場で取り締まれないのか・・
投稿日時:2015年09月15日 15:13:41

回答者コメント

気にする必要ないでしょう
投稿日時:2015年09月19日 00:52:05

回答者コメント

提案がダメなら直接クライアントに連絡するのもひとつの手です。

そもそもクライアントは目先のことしか見てないんですよ。
話し合わない、キャンセルが多いのはクライアント自ら会社を潰してると一緒です。

話し合ってから採用不採用決めてもなんにも遅くないです。
自分もキャンセルの多さに参ってますのでいつかキャンセルした会社をギャフンと言わしてやりましょう。
ログインすると、長岡 隼 (junskb5296)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年10月28日 22:57:01

回答者コメント

************

もちろん他のサイト紹介でも問題ないかと思います。

ランサーもクライアントも低質なのが揃ってしまうと、こうなる事はわかってるはずなんですけどね。

ただ全員が全員そういう人達ばかりでもないです。

ちゃんとした優良なクライアント、ランサー様もいらっしゃいます。

ランサーズ自体が広告費に金かけすぎて、サービス内容が陳腐化してるのと
トップランサーのデザイン使いまわしや、自演自作等の為、悪い部分が目立ってしまうのでしょう。

低質、低価格を売りにするサイトとして考えた方がよさそうですけどね。
1万円~で30案 ロゴデザイン!みたいな広告が過大広告になって、勘違いクライアントも増えますから


===(Lancersサポートチーム)===

Lancers事務局にて一部文言を
非公開とさせていただきました。

===(Lancersサポートチーム)===
ログインすると、k-dummy1 (k-dummy1)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年11月02日 14:12:02

回答者コメント

ビジネスというものは厳しいものなのです。特にネットを使ったビジネスは特にそうです。


クラウドソーシングは新しいビジネスモデルですし、運営者側も試行錯誤でしょう。

私は長い目でクラウドソーシングというビジネスモデルを見て行きたいと思います。

ただ、受注側も発注側も言いたいことははっきり言っていった方がランサー側にとってもクラウドソー
シングにとっても我々にとっても良い結果が生まれるかと考えています。
ログインすると、新日本事業開発桜井一樹 (snjk_cro)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年11月07日 10:16:37

回答者コメント

コンペ形式の依頼には選定確約という、絶対に提案された中から選定することを事前にクライアントが宣言してキャンセルしないことを誓うオプションがあります。

プロジェクト形式の依頼においても選定確約オプションを導入していただけないものでしょうか。

プロジェクト形式の依頼を発注したいクライアントとしては、ランサーさんからどうせキャンセル前提の依頼なのでしょはいはいと適当な提案をされたくはない。でも、本気の発注であることを証明する方法が、現状ではありません。
場合によっては、キャンセル料を支払うことになってもいいから本気で発注する覚悟があるよと言う意志を見せることのできるオプションが必要ではないかと考えます。
一応、コンペ形式の選定確約オプションがそれに近くて良いかなと思いました。
ログインすると、七草 (hayu793)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年11月07日 17:17:59

回答者コメント

確かに5件のうち3件ほどはそういうパターンです。放置はせずにせめて一報欲しいところですね。
ログインすると、坂本 (mono8250)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2016年02月14日 19:18:46

回答者コメント

クライアントとして意見を述べると、ランサーズはシステム上1人しか選定できないから、
応募者に対し個別依頼に切り替えています。

その際、応募者でも評価が悪かったり的外れな応募内容だと当然個別依頼は行いません。

なので実際はキャンセルしてないのですよ。
投稿日時:2016年02月15日 07:17:00

回答者コメント

相見積もりがほとんどだと思います。
アカウントを複数作成できなように本人確認を徹底すべきだと思います。
ランサー側にとっては無駄な期待と時間をもてあそぶだけですね。
ログインすると、退会中 (nagomi-creative)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2016年02月17日 18:09:39

回答者コメント

ランサーを初めて1ヶ月くらいです。
他のクラウドソーシングではかなりスムーズに更にリピートも頂けています。
確率的には高く受注できたり、どなたかに発注されたりしているケースが多いです。
ところがランサーでは、キャンセルの方が断然多いです。
このコメントを見て、実は驚くよりも納得・・・というのが正直な感想です。

もちろん、人数が少なく、良い提案が無かったというのも理解できますが、本当にキャンセルの確率が高いと思います。

単価もランサーは高いように感じましたので、登録している人も多いかもしれませんが、これからこのような働き方が主流になってもおかしくないと思います。
お互い気持ちよく仕事がしたいと思いますし、システム上も何らかの策を練って頂けるとありがたいです。

今後の良い発展を期待します。
ログインすると、baliko (baliko)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2017年04月29日 15:54:25

回答者コメント

良い提案がなければキャンセルは仕方ないにしても、自動キャンセルはあまりにも誠意が無さ過ぎる。提案してから発注されるかされないかでランサー側の予定は大きく変わるのだから、スピーディーに選定してもらわないと困る。
依頼時にデポジットを請求するようにしてほしい。自動キャンセルまでの期間をもっと短くして、自動キャンセルの場合のみデポジット返金なしにすれば、スピーディーに選定できるかと。そうすれば提案もためらわずできるようになる。
ログインすると、T.B (TakuyaBan)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2018年05月29日 12:46:55

回答者コメント

主にネーミングやキャッチコピーの提案をしていますが。。。

クライアントのキャンセル料が安すぎます。なぜ50%なのでしょう?
そもそもプレゼンフィー無料で提案させている点でクライアント側のメリットがめちゃくちゃ高いのに、人を動かしておいてキャンセルしやすい環境とは。。。
採用案の報酬と同額が妥当では?

キャンセルしておいて、提案された中からちゃっかり使用している可能性はないと言えるでしょうか?
数千案の提案があった案件がキャンセルしているのを見ると疑いが生じます。
半額で全ての提案を自分のものにできる、という場になっているように思います。

流用、パクリ、などを阻止するためにも、締切後に誰でも全提案を閲覧できるというのはやめた方がいいと思います。それこそ、知的財産権です。
ログインすると、yoshida_ryoko_ (yoshida_ryoko_)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月25日 09:16:43
会員登録する (無料)