仮払い後のキャンセルについて

  • その他の相談
  • 解決済
  • 回答数:7
  • 閲覧数:363
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
応募したプロジェクトに当選し仮払いも済んでいるのですが、実際に渡された業務内容を確認したところ難しいと判断し、キャンセルの申請を行いました。
ですが、クライアント様に「ワーカーの一方的な都合でキャンセルはできません」と拒否されてしまいました。

Googleドキュメントの共有のためにアドレスを送るよう言われたので、仮払いを承認後にアドレスを送付。後日外部メール宛にマニュアルが送られ、その中に業務委託契約書と、秘密保持に関する契約事項としてGoogleフォームに入力するよう指示がありました。身分証の送付も求められています。

自分の認識が甘く、実際のマニュアルを見て業務を遂行出来そうになかったため、その旨をランサーズのメッセージにて送信、キャンセルの申請を行いましたが、クライアント様からは、「秘密保持についての書面が確認できていない、今すでに機密情報にアクセスしている点から、ワーカー都合によるキャンセルは承ることができない」とのことでした。
まずはGoogleフォームに入力をしてほしい、その上で「ワーカー都合による一方的キャンセルの場合は中途解約条項に沿って処理を進めます。」と返事がきました。※業務委託契約書には中途解約の場合違約金が発生するとあります。
契約書へのサインも身分証の送付も行なっておりません。業務もスタートしておらず、契約についてもまずはトライアルでというお話だったので契約金は500円以下です。それに対し、違約金は業務委託開始日から1日ごとに10,000円〜とありました。

ワーカーとしての知識が足らず、仕事に対して不誠実であった事も重々承知しています。出来るつもりで引き受けて中を見てやっぱりできません、というのがクライアント様にとってご迷惑を掛けているのも反省しております。
それでもキャンセルしたいのですが、こういった場合、クライアント様に従うべきなんでしょうか。ドキュメントの共有を行なったのはまずかったのでしょうか。違約金も発生するのでは、と不安です。

ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
投稿日時:2024年05月23日 20:42:27

回答者コメント

普通、重要な機密書類でしたら、NDAを結んでから見せます。私も直接クライアント様の書式でNDAや業務委託契約書は結んだことはありますが、情報開示は結んだ後です。でないとそもそもおかしいですよね? 契約もしていないのに、大切なものを見せて、「見ただろ!契約しろ!」とはいかに?

仮払い前に、直接NDAや契約書の締結が必要なことは伝えられていますか?伝えられていなければ、仮払い後に、契約条件が変わったのですから、それを理由に、NDAや契約書の締結は堂々と拒否できます。

私がもしこういう事態に陥ったら、
・ランサーズ内で「キャンセルボタン」を押します。(契約条件が変わったなど理由を明記。)
・相手が了承ボタンを押さなくても、1年後にはランサーズが「キャンセル処理」して、仮払いはクライアントに返却という趣旨の規約があります。ほっておくといいでしょう。
・また、今回のやりとりと、クライアントのIDをランサーズサポートに連絡。同じような苦情が他からも来ていて、問題だと判定されれば何か動いてくれるかもしれません。

通常Geogleドキュメント共有は全く問題ありませんし、私も作業で使います。しかし、相手が悪かったようです。今回のことで多数のメールが来るなどで、怖いとか、無視できないようでしたら、Geogleアドレスを抹消してしまうなどもよいかもしれません。

今後は、
・クライアント独自の契約書・NDAを取り交わしたいという話があった場合は、「プロジェクト受託ボタン」を押す前に、「契約書・NDA書類」を見せてもらうべきです。それに応じられそうでしたら、受託しましょう。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年05月23日 22:50:11

回答者コメント

無理難題を押し付けて受注者を強請る輩がいるようですね。
貴方が副業に手を出す前に知るべきだったことは業務の遂行能力ではなく、ネットで誰でも出来るかのような簡単な業務はほとんどがステマや詐欺案件だという事です。
連絡手段を一切断ってログアウトして日常に戻ってください。
ログインすると、株式会社進角 (shinkaku)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年05月24日 00:29:20

株式会社進角 (shinkaku)

今は忙しいです

投稿者コメント

青野ともみ様

ご回答いただきありがとうございます。

仮払い前ですが、クライアント様からは今後のスケジュールが送られてきたのみでNDAや契約書については何の説明もありませんでした。
スケジュール内にまず仮払い、その後マニュアル閲覧権限付与のためにGmailアドレスを送るようにあったのですが、こちら送る前に私から確認すべきだったと思います…。
契約書はそのマニュアルの中にあり、そこで初めて気付いたという感じです。

クライアント様からは「すでに双方合意の上プロジェクト始動して研修期間が始まっているため、一方的キャンセルはできない」と言われ、キャンセル申請をしても拒否されてしまい、プロジェクトが進行中に戻ってしまいます。

ランサーズサポートに問い合わせたのですが双方で話し合ってください、という返事しかもらえていません。

こちらのプロジェクトは放っておいてよいものでしょうか…?
投稿日時:2024年05月24日 07:35:20

投稿者コメント

株式会社進角様

ご回答ありがとうございます。

掲載されていたプロジェクトには実績のない方でもOKといった文言はありましたが、内容は誰でも出来るようなものではなかった(少なくとも一定の技術や知識、ソフトが必要)ため、このクライアント様なら大丈夫だろうという認識でした。
実績や評価も確認したのですが、それでも私が見落としていたんだなと痛感しております。
Gmail等の連絡先を変更しランサーズ以外では連絡が取れないようにしようと思います。
投稿日時:2024年05月24日 07:46:09

回答者コメント

※以下、私があなたに強く勧めることではないです。社会人として、最終的には自分のことは自分で判断してください。

仮払い前ですが、クライアント様からは今後のスケジュールが送られてきたのみでNDAや契約書については何の説明もありませんでした。
➡仮払い=本契約のようなものですから、仮払い前に「NDAや契約書」があること、その内容を示さないのは、クライアント側に問題があると私は思います。ランサーズメッセ内に
①「仮払い前に「NDAや契約書」があること、その内容を示さないのは、クライアント側に問題がある。よって、本件は仮払い後に契約内容が変わったことにより、キャンセル申請します。」
②「仮払い後に契約内容を変更して、NDAも結んでいないのに「機密情報」を「自らオープン」にして、「見ただろ」→「NDA結べ」というのは明らかに逆の流れ。よって、契約書は結べません。
③何度、キャンセルしても、ランサーズ規約により、一年度は、キャンセルになることを相手に伝えましょう。(規約あります。調べて、そのURLを相手に伝える)

その上で、再度キャンセルボタン押して、ほっておく。それでも連絡来るのが嫌で無視できなかったら、「ランサーズ」を脱退されるのもよいでしょう。

トラブルに巻き込まれないためには、どうすればいいか? メールも全ての書類や内容を注意深く、何度でも読む。落とし穴がないか?読解に自信なければ、家族にも読んでもらう。
そして、どんなに注意深く読んで事前うちあわせしても、「これ、聞くの忘れていた」があり、仕事が膨大に膨れ上がったこと、私にも数回あります。そういう場合は、時間が100倍かかってもやりあげます。フリーランスは会社が守ってくれません。想定外のことはいくらでも起こりますよ。そのたびに自分自身で解決していかなくてはなりません。

(この相談室はボランティアが回答しているものです。私も責任は持てませんので、フリーランス110番などに相談するのが一番良いでしょう。)










ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年05月24日 10:52:12

回答者コメント

「ランサーズ」を脱退されるのもよいでしょう。
➡失礼。仮払いあると脱退できません。1年後には自動キャンセルで仮払い変換になる可能性が大きい(規約から)ですから、いくらキャンセルしても応じてもらえない、メッセージなど気になるようでしたら、1年間アクセスしないのも良いでしょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年05月24日 12:23:50

回答者コメント

追記です。キャンセルしたいということですので、キャンセルする方法をずっと助言していましたが、そもそも、以下の「難しい」の意味がわかりません。

>実際に渡された業務内容を確認したところ難しいと判断し、キャンセルの申請を行いました。
・事前に言われた内容と違っていたのか? ➡クライアントの責任
・そもそも、社会的な問題など含む仕事内容なのか?➡クライアントの責任

キャンセルしたい理由によっては、相手側の問題になりますので、キャンセル理由が立ちますよ。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年05月24日 15:49:27

投稿者コメント

青野ともみ様

ご返答いただき誠にありがとうございます。

アドバイスをいただき、①②③について自分の言葉でクライアント様にご連絡をしました。メッセージでは変わらず「一方的なキャンセルはできません」と一言あるのみで、プロジェクトについもキャンセル申請→拒否の状態です。

業務内容につきましては単純に私の想定不足だと思います。依頼概要に記載されていた内容よりも業務量が多く、技術も必要だったために自分では完了できないと判断しました。
本来ならばここで「やっぱり出来ない」ではなく、納期の延長などお願いして何としてでも完了させるべきだとは思います。
しかし、契約書にあった中途解約についての違約金やその他に合意できない部分もあったため、一方的で大変申し訳ありませんが…とキャンセルを申し出ました。

本当に、自分の甘さや知識不足が招いた結果だと思います。ランサーズの脱退も考えております。
投稿日時:2024年05月24日 16:23:11

回答者コメント

ネットの仕事はステマ、パクリ、アフィカス、スパム配信、成りすまし、労働搾取、勧誘なども多いので、社会通念(請けた仕事はやり遂げる等)は通用しないことも多いですよ。
結果的に誰かの迷惑になる可能性もあります。

そもそも500円の仕事に違約金って、、
元々騙す目的だった可能性があると思います。

奴隷じゃないので強制労働なんてありえません
ログインすると、株式会社進角 (shinkaku)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年05月24日 16:50:49

株式会社進角 (shinkaku)

今は忙しいです

回答者コメント

今後フリーランスを続けるのであれば、一応以下のスレッドも読んでおきましょう。上場会社でも無制限の損害賠償をつけるケースがある。またランサーズ内で個別に契約書を結んでいなくても、仕事を請け負ったからには、損害賠償や遅延損害金は発生することはあります。
https://www.lancers.jp/consultation/detail/7424
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年05月24日 17:09:05

投稿者コメント

株式会社進角様

アドバイスありがとうございます。
今後、このような案件を受注しないためにも、見極める力やフリーランスとして必要な知識等、もっと身につけようと思います。
この度はご回答いただき本当にありがとうございました。
投稿日時:2024年05月24日 22:13:16

投稿者コメント

青野ともみ様

スレッドを紹介していただきありがとうございます。
損害賠償や遅延損害金が発生すること、あるんですね…。今回の件でもしそのような話になった場合は弁護士への相談も検討しています。
改めて、色々と相談に乗っていただきありがとうございました。
投稿日時:2024年05月24日 22:16:30

投稿者コメント

まだクライアント様とキャンセルの合意に至っていないのですが、一旦解決とさせていただきます。
以降は、フリーランス110番等に相談し、円満に解決できるよう尽力いたします。

ご回答くださったお二方、本当にありがとうございました。
投稿日時:2024年05月24日 22:18:46
会員登録する (無料)