オファーをリクエストするとは

  • その他の相談
  • 解決済
  • 回答数:2
  • 閲覧数:3100
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

kawahara (mi180806)

ログインすると、kawahara (mi180806)さんに「ありがとう」を伝えられます。
メッセージ右側の依頼にある「オファーをリクエストする」についてご相談させてください。

オファーをリクエストした場合、
ランサー側がオファーの金額や納期などを入力し、クライアント側が承諾することで、クライアント側がランサー側にオファーを出したことになるのでしょうか?
ランサー側がクライアント側に対して、仕事を依頼していることにはならないでしょうか?
投稿日時:2023年01月18日 17:14:58 | 更新日時:2023年01月18日 17:15:18

回答者コメント

私は利用した事が無いのですが、「オファーをリクエストする」で間違いないと思います。
ランサー側が、振込やカード決済するような支払い画面に遷移したら、それは間違ってますので再確認してください。
ログインすると、M900 (nest_style)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月18日 18:00:23

M900 (nest_style)

今は忙しいです

回答者コメント

既に解決されたかもしれませんが、他のランサーズ初心者への説明も兼ねて参考までに。


>ランサー側がオファーの金額や納期などを入力し、クライアント側が承諾する

ランサー側からオファーした場合でも、その案件の依頼者はクライアント側であり、ランサー側が仕事を受注する立場であることは変わりません。


一般の仕事でもこれと似たようなケースはよくあります。
次の2つの例をイメージすれば分かりやすいでしょう。

<①クライアント(依頼者)からのオファー>
フリーランスの実績や評判を聞きつけた企業が、「こんな仕事を引き受けていただけませんか?」とオファーを持ちかけるようなもの。

<②ランサー(受注希望者)からのオファー>
仕事のオファーが来るのを待つのではなく、自分から飛び込み営業をかけて「私にこんな仕事をやらせていただけませんか?」、と仕事を取りに行くようなもの。


上記①②は、どちらが最初にオファーを持ち掛けたのかに関係なく、「仕事を任せる側がつねに依頼者」であり、「仕事を貰う側がつねに受注者」の関係ですよね。
ランサーズの仕事依頼のオファーも、これと全く同じです。



【注意:「クライアントアカウント」でなければ依頼は出来ない】

ランサーズのアカウントは、「ランサー(受注者)用アカウント」と「クライアント(発注者)用アカウント」の2タイプあります。
そしてこの2種のアカウントは、登録時にどちらか一方を選択するわけではなく、登録後にいつでも自由に切り替えることが出来るのです。

つまり、1つのアカウントで発注も受注も同時に出来るシステムではありません。
ランサーズを使う目的に合わせて、「ランサーアカウント」⇔「クライアントアカウント」を切り替えることが必要なのです。

ランサーアカウントになっている状態では、マイページが受注者専用のメニューになります。
仕事を探して受注することは出来ますが、自分からランサーに仕事依頼することは出来ません。
クライアントアカウントになっている状態では、マイページが発注者専用メニューになります。
ランサーを探して仕事を依頼することが出来ますが、仕事を探して受注することは出来ません。

つまり、ランサーアカウント状態の利用者がクライアントにオファーを出したところで、「オファーを出した側の自分が依頼者になることはあり得ない」わけですね。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月25日 17:35:17
会員登録する (無料)