複数のアカウントについて

  • その他の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:4
  • 閲覧数:629
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

test11 (blue0153)

ログインすると、test11 (blue0153)さんに「ありがとう」を伝えられます。
お忙しい中すみません。
ご相談させいて頂けますと幸いです。

発注のアカウントとランサーのアカウントを別で管理したいと思ってます。

しかしランサーズでは複数のアカウントを作ることは禁止とされていますが
その理由についてご教示いただけますと幸いです。
恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日時:2022年11月16日 18:04:13

回答者コメント

https://www.lancers.jp/help/terms
上記利用規約の第3条5項を見てみると
・会員は、1つのアカウントを保有するものとします。複数のアカウントを保有することは出来ません。ただし、弊社が別に認めたものを除きます。
とあります。
特別な理由があれば認められるようです。一度サポートに相談してみるのはいかがでしょうか。

アカウントが複数持てない理由についてはいくつか考えられますが、複数所持する事で詐欺に利用したり、発注者として発注した依頼に別の受注者アカウントでも提案しておいて、提案が集まったところで最終的には自分の受注者アカウントを当選させ、他の提案者のアイデアを盗むなど、理由はこれだけではないと思いますが不正利用防止のためだと思います。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月16日 18:40:25

回答者コメント

そうですね。坂崎様の説明通りかと思います。不正防止が主でしょう。現在、1アカウントで受注しては下請けで発注してるアカウントも多数あります。これは悪いことではなくて1アカウントでやっていれば、透明感があり、依頼者にも依頼側にも仕事ぶりが透けて見えるので、問題にならないのだと思います。別アカウントですと、このような仕事のしかたも何かと問題になってくるかもしれません。

逆に、質問者様はどうして別々に管理したいと思ってらっしゃるのでしょうか?
いっしょだと管理しにくいとか困るところをぜひお聞かせください。
それを共有できて、他の皆さんも納得すれば、ランサーズの改善のきっかけになるかもしれないと思います。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月16日 18:52:24

回答者コメント

自作自演で評価をあげるサクラ行為の防止、と言う意味もあります。

たとえば、

◆ランサーズで詐欺を働きたい
◆ランサーズにダミーの依頼を出して、サイト外の詐欺案件や悪質商法に誘導したい

こうした目的を持つ業者が自分のランサーアカウントを使い、自分の発注者アカウントの依頼を受注して高評価点や高評価コメントを付けることが出来てしまいます。
すると何も知らないランサーは「このクライアントは評価が良いから安心出来そう」、と思い込むので勧誘しやすくなるというワケです。

口コミサイトなどで業者を使って自社の評価を上げる不正行為を、業者ではなく自分の複数アカウントを使って自前でやるようなものですね。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月17日 12:38:11

回答者コメント

以上理由はたくさんありそうですが、質問者様には正当なお考えがあってお聞きされているのでしょうから、あまり 悪質な話ばかりしても、さらに質問されにくくなりそうです。

質問者様には正当なご理由があって、別々に作れないことを困っていらっしゃるのでしょうから、「どうして別々に作りたいのか?どのように使うおつもりなのか?」 ぜひ 理由をお聞かせください。使いにくくて困っている理由とか話して頂ければ、よいアドバイスが得られると思いますよ。


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月17日 12:49:55
会員登録する (無料)