コンペ形式の受注方法について

  • フリーランス・個人事業主の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:7
  • 閲覧数:661
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

佐藤 (usui_orange)

ログインすると、佐藤 (usui_orange)さんに「ありがとう」を伝えられます。
はじめまして!駆け出しのフリーランスの佐藤と申します。
コンペ形式の受注方法について分からないことがありこうして質問を投稿した次第です。
というもの、コンペというのは複数の受注者の案の中から発注者が気に入ったものを一つ選ぶという方式ですよね。
この際、どの程度まで案を具体的にすればよいのでしょうか?
自分は主にランディングページ、一枚物のウェブサイトといった類の仕事を受注したいと思っています。こうした場合、ラフ案を提出するべきなのか、それとも既にページを全て完成させた場合で提出するべきなのか。そのことについて教えて欲しいです。

※当初コンペ方式の意味がよく分からず、バナーやロゴのコンペ方式の提案を見た時既に、ロゴやバナーは完成された状態で提出されたいたのでこういう疑問が沸いてきました。さすがにウェブ制作において全てを作った状態で提出するのはないとは思うのですが、何分初心者なもので、念のために聞いておきたいという気持ちで質問を投稿しました。
投稿日時:2019年03月28日 11:01:50

回答者コメント

ランディングページ(1枚もの)のデザインコンペが多いようですね。
複数コンペがでていますし、すでに応募されている方のデザインが見れば、どの程度のものを提出すればいいか規準がわかるのでは? コンペですのでかなり完成度のあるデザインに見受けられます。過去当選案なども参考になるでしょう。

コンペはラフ案が過ぎると、提出要件を満たさないということで取り下げにされること(ランサーズから)があります。


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年03月28日 11:10:21

回答者コメント

CWでも書きましたが
クライアントに問い合わせるのが一番では?

それが受注につながることも多々ありますし

質問も自己アピールの一環だと思います
ログインすると、応募書類でご確認ください (mofumofuusagi)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年03月28日 11:18:35

回答者コメント

私の上記コメントはランサーズ・コンペについてです。
CWのことはCWで聞いてくださいね。
私はCWのサポートの悪さに閉口して1年で脱退しました。
あちらことはわかりかねます。

時々ランサーズをほとんど使っていない方がランサーズで質問されているのが気になります。システムが違いますので、CW利用の方はCW相談室でお聞きになったほうが良いでしょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年03月28日 12:01:58

回答者コメント

システムの問題じゃないと思うけど
クライアントとの距離の取り方だ

リアかよ?

なんか、最近自己受けしている奴いるけど
受注みりゃ誰でもわかるってのにwww

特にランサーズの自己受けはひどいレベル
ログインすると、応募書類でご確認ください (mofumofuusagi)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年03月28日 13:43:35

回答者コメント

>時々ランサーズをほとんど使っていない方がランサーズで質問されているのが気になります。

日本人的に、この文章を理解することができないんだ・・・
使ってないから、逆に使い方がわからなくて質問するんじゃないのか?
ログインすると、応募書類でご確認ください (mofumofuusagi)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年03月28日 14:13:16

回答者コメント

>時々ランサーズをほとんど使っていない方がランサーズで質問されているのが気になります。

まさか、敬語が使えないのか?
日本人なら、このおかしさに気が付かないやつはいないな
ログインすると、応募書類でご確認ください (mofumofuusagi)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年03月28日 14:15:37

回答者コメント

質問者さまへ

>何分初心者なもので、念のために聞いておきたいという気持ち>で質問を投稿しました。

コンペの仕組みはランサーズとCWで違います。

ランサーズのコンペについての質問であれば、質問はいいと思いますので、

「わかりました」「いえ、まだわからないので質問したいです」、最後には「質問を〆る」というのが、Q&Aの流れやマナーになります。

「まだわからない」「ここがしりたい」⇒他のよく知っている方が回答してくれます。

CWの質問だったのでCWで解決したのならば、こちらの質問は〆たほうがいいでしょう。(解決済み!にできます。)

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年03月30日 14:00:16
会員登録する (無料)