生成AIの使用について

  • 法律・法務の相談
  • 解決済
  • 回答数:2
  • 閲覧数:284
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
AIで生成した画像を元に自分で描いたイラストも生成aiを使用して作ったことになるのですか?
投稿日時:2024年06月30日 17:42:30

回答者コメント

その辺りはご自分で判断されたらいいのではないでしょうか。
クライアントによっても意見が分かれるでしょうし、ここでの回答も意見が分かれると思います。

私の私見ですと、どのような過程をたどったとしても、その工程に生成AIが含まれていたら、すべて「生成AIによる作品」または「生成AIを参考にした作品」という認識です。

違っていたらすいませんが、予想するにクライアントが生成AIを禁止にしている、もしくは非推奨にしている依頼に、生成AIをなんとか利用して提案したいと考えているという話ではないですか?
どのような形であれAI禁止、もしくは使わないでほしいという依頼に対しては、一切利用を避けた方がよろしいかと思います。

AIを検知するAIというのも存在しますので、発覚した際にどのようなペナルティが待っているはわかりませんので。





ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年06月30日 18:54:12

回答者コメント

追記ですが、もしyoutubeなどに生成AIで作成した動画などが投稿され、youtubeのAIに検知された場合、収益化が剝がれる恐れがあります。(手順を踏んでいた場合、問題ない場合もあり)
ちなみにGoogleアドセンスで広告を表示し、広告収入を得ているサイトにAIで作成した記事を投稿し、それがGoogleのAIに検知された場合も広告が剥がれる場合があります。

動画編集や、記事作成を依頼しているクライアントの収入源は、主にそれらを投稿したプラットフォームからの広告収入です。
もし生成AIを使用した事を伝えずに、youtube動画編集等の仕事を請け負い投稿された動画がAI検知によって収益化が飛んだ場合、作成した受注者が責任を追及される可能性もあります。

生成AIは非常に便利なツールですが、リスクも伴いますので、利用には十分注意した方が良いと思います。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年06月30日 19:16:30

投稿者コメント

回答ありがとうございました。
投稿日時:2024年07月09日 12:33:02
会員登録する (無料)