なぜチャットワークスで連絡を取りたがるのでしょうか

  • その他(働き方)の相談
  • 解決済
  • 回答数:5
  • 閲覧数:456
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

ササヤ (satgs8)

ログインすると、ササヤ (satgs8)さんに「ありがとう」を伝えられます。
ランサーズでたまに見かけるのですが、「プロジェクト当選後の連絡はチャットワークスで」というのはなぜですか?
ランサーズ内の連絡ツールがあるのになぜわざわざ外部ツールを使う必要があるのでしょうか?
投稿日時:2021年08月31日 08:17:34

回答者コメント

おそらくですが、既にクライアント側が社内で利用している連絡ツールだからだと思います。
チャットワークでランサーと他の担当社員の方とも情報共有できた方が利便性があるからと思います。
ランサーズチャットですと、一つのクライアントアカウントでログインしなくてはいけませんし、普段使ってないのでメッセージに気が付かないって事もあるかと思います。
ただし、それ以外の目的で外部誘導を促してくる場合はご注意ください。

ログインすると、M900 (nest_style)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年08月31日 09:04:43

M900 (nest_style)

今は忙しいです

回答者コメント

ササヤさんはじめまして

回答になっておらず、かつ不適切な内容かもしれないので恐れ入りますが

なぜ?外部ツールを使わないのでしょうか?

私が疑問なのは、外部ツールを使うメリットが大きいのはフリーランス側(お店側)だと思うのですが。

外部ツールはチャットワーク以外にもメール、電話、ZOOMなどなどがあります。

確かにチャットワーク率の高さは不思議ですが。
投稿日時:2021年08月31日 10:25:29

回答者コメント

継続依頼のお得意様とチャットワークで連絡を取り合っています。
個人レベルのユーザーにはわかりにくいようですが、事業規模の大きい企業にとっては

◆ランサーズのメッセージ機能は使いにくい

と思われているようです。
実際私も、ランサーズのメッセージ内でのやりとりで不便を感じる部分がありますし。

チャットワークは、ビジネス連絡の円滑化や利便性を考えて作られた専用ツールです。
一方でランサーズのメッセージ機能は、あくまでも「ビジネスマッチングサイトの中の一機能」に過ぎません。
ビジネス連絡に特化したチャットワークが使いやすいのは、「専用ツールと単なる付帯機能の差」だと考えています。

クライアントにチャットワークの利用者が多いということは、それだけ「チャットワークの方が使いやすいと考えている人が多い」、ということでもあります。
クライアントの希望に最大限配慮するのはビジネスの基本ですから、それが出来ないのであれば、ランサーとしての飛躍は難しいかも知れません。
逆に言えば、クライアントの希望に柔軟に対応しチャットワークの利用も検討できれば、さらにビジネスチャンスが広がる可能性もあるのです。


ひとつ注意点を。
ランサーズでの外部連絡ツールの使用は、

◇プロジェクトで仮払いされた後
◇コンぺで納品に必要と判断される場合

のみ認められています。
そのため、「プロジェクト当選後の連絡はチャットワークで」と希望することは、ランサーズ利用規約に違反しない正当な権利です。

ところが中には、「プロジェクト当選前」「コンぺで当選が約束されていない」にもかかわらず、チャットワークやLINE等外部ツールに誘導しようとするクライアントもいます。
このようなケースはランサーズ利用規約違反になるばかりか、運営の目が届かない外部ツールでインチキ商法に勧誘したり、悪質案件に誘い込もうとする手口なのです。

プロジェクト当選(仮払い)後であれば、チャットワークの使用に応じるほうがお得です。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年08月31日 14:35:15

回答者コメント

わたしは現在、仕事でSlackを使っています。
チャットワーク率のほうが高いですが、Slackを使うクライアントさんもいます。

社内で既に外部ツールを使っている場合、ランサーズのワークスペースを新たに使うよりも便利なのだと思います。
ちなみに、そのクライアントさんとは、仕事を始める前に(プロジェクトの仮払いが済んだ後)ワークスペースのビデオ会議で、面接のようなことをしました。
初めて使ったので、うまくつながらず、先方はビデオ状態でしたが、わたしは電話通話になってしまいました。
ビデオ会議はZOOMのような機能です。

新しいことを覚えるのは大変な部分もありますが、それを使わないことで仕事のチャンスを逃すのももったいないので、求められたら対応することにしています。

今のところ、無料でインストールすることができるツールしか求められていませんが、有料ツールを使うよう指示された場合は、お仕事の興味度合いや金額によっては、他のツールで対応しても良いか確認、または、そのツールの代金を出してもらえるか交渉する、それでも駄目な場合はキャンセルするかもしれません。
ログインすると、ハロ (haro1210)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年08月31日 20:29:10

回答者コメント

先程のコメントに追加で、チャットワークだけでやり取りすると、ランサーズ側ではクライアントさんとのやり取りが把握できなくなり、支払いを督促する場合の証拠がなくなります。

ですので、私の場合、ランサーズのメッセージ欄で、プロジェクトの完了報告を行いましたので、ご検収をよろしくお願い致します、というような内容のメッセージは送信するようにしています。

それをランサーズに伝えれば、こちらで完了報告を行った日などが確認できるからです。

以前、Slackのみでやり取りしたことがあり、それをランサーズに伝えたところ、ランサーズ上に残された文章でないと証拠にならない、と言われたことがありました。

その時は、クライアントさんにSlackでやり取りした時のメッセージを貼り付けていただき、何とかなりました。

ちなみに、ランサーズがクライアントだったプロジェクトでもチャットワークを使ったことがあるので(かなり昔なので、今は使っていないかも)、チャットワークは使うようにしたほうが良いと思います。
ログインすると、ハロ (haro1210)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年08月31日 20:46:46
会員登録する (無料)