-
実装困難なシステム要件を受けた時
対処の仕方についてご相談させてください。
簡単なサイトのスクレイピング案件かと思い、受注した依頼でしたが
対象サイトのAPIの利用制限があり
要望の実行回数を実現するには、かなりの工数がかかる案件でした。
対象サイトの規約や制限を理解していただけず
さらに妥協案は代案はすべて通らず、クライアントはAPIの回数を超えた検索をしてくださいと一点張りです
制限を回避するように開発は続行していますが、
言い争いまで発展し困っております。
良い対処方法をお持ちの方、教えていただけないでしょうか
-
Shopify認証を受ける方法
私はShopify開発者です。
2021年にランサーズにフリーランサーとして登録しました。
Shopify認証を受けたいのですが、その方法がわかりません。
これについて教えていただければ幸いです。
-
「トライアルなので記載にある報酬を下げてください」と言われています
はじめまして。
ランサーズ初心者です。
この度、オークションへの出品代行のお仕事に応募して、契約できそうなところまできています。
しかし、発注者から、ページには5000円と記載されているのに、「トライアルとして300円に訂正してください」と言われています。初心者なのでよく分からず、「その300円というのは、1出品に対しての300円なのか、時給なのか、一日なのか」とお聞きしても、答えはいつも「トライアルとして」と言われます。
経験値を上げるためにも300円でお引き受けする方がいいのかなとも思っていますが、納得できないのでまだ300円に設定し直していません。昨日で募集期間は終了しました。応募したのは私一人です。
これは記載に対して契約違反な行為なのでしょうか?意味が分からず困っています。ご教授ください。よろしくお願い致します
-
どなたか教えて下さい
ある案件に応募しようとしてます。
コンペ
参加報酬:2,200 円 × 4 件と有りますが、4件のコンペに参加する義務があり、完遂すると8800円が
対価として頂ける理解ですか?
一つのコンペに提案として4件提案すると参加報酬が対価として頂ける理解ですか?
すみませんが、どなたか教えて下さい
-
スキルについて
はじめまして。
私はワード、エクセルしか分からないのですが、
それでも出来る仕事はありますか?
入力するだけならとても早いのですが、
出来る仕事があるなら、
仕事依頼の内容が理解出来ず、
どのような仕事なら出来るのか、
仕事内容の見方を教えて頂く事は出来ませんか?
吉山良太 (ryota_yoshiyama)
今回、1記事300円の某音楽系ニュース配信サイト様の案件を受けしました。
ご依頼内容は、別の音楽系ニュース配信サイトの配信ニュースを参考に、ライター自身の観点を交えて記事作成してほしい、というものです。
まずは1記事だけテストライティングをしました。
先方の担当編集者様のレビュー指摘も難しくなく、作業自体も簡単でしたので(元記事に、比較的簡単にネットで集めた情報と、2文程度の感想を加え、文章全体を整えるだけ)、5記事の本契約をいたしました。
ちなみに、テストライティングも本記事作成も、1記事300円です。
しかし、本記事の作成になった途端、レビュアーが先方の編集長様に変わり、レビューのご指摘が難しい内容になりました。
はじめは「このくらいは我慢してやらなければ」と思い、お応えしていたのですが
--------------
・具体的にサウンドの変化を明文化してほしい
・今回のMusicVideoでは、ベースの○○がハンドマイクで歌っており、ギターの○○がベースを弾いていることについての指摘してほしい
・(リメイク作品で)演奏の違い、歌い方の違いに、アーティストの「過去」と「現在」の違いが現れているはず。そこを指摘してほしい
・「歌詞の(悲観的な内容の)テーマ」と、(対照的にアーティストの歌い方が)「軽やかに歌い上げている」ことがどう絡むのかを伝えてほしい
--------------
といったように、レビューの内容が随分難しいものになりました。
これが2度目のレビュー指摘なのですが、修正してもまたご指摘がくるはずです。
加えて、5記事文のご指摘内容は多いです。1度のレビューにつき、修正は5時間以上かかります。
もちろん、プロの音楽系のライター様であれば、このような要求は当然クリアすべきもの、とお考えになるのかもしれません。
しかし、募集内容では「ライティング作業が好きな方」を募集対象としていましたし、先述のようにテストライティングは簡易なものでした。
主観的なことを申し上げると、まったく想定と違う指摘量・要求レベルだと感じますし、他案件の作業も押しているので苦しい状態にあります。
正直、私の技量では先方のご要望にお応えできません。
また、私にはどうしても
・私の技量の至らなさがすべての原因
・「想定と違う」など言い訳をしてはいけない
・クライアントの要求はそれほど高くないので、貫徹しなければならない
というようには思えません。
なぜかと申し上げますと、先方から、テストライティングを参考に、5記事の案件を受けるか判断してほしい、とお話頂いていたからです。
テストライティングと本番でここまで作業の質に開きがあると、受託側としては本当に苦しいものがあります。テストライティングがあまり意味をなしておりません。
皆様はこういった場合、どのように対応されるのでしょうか?
ちなみにですが、先方には、ご指摘内容がテストライティングに比べて非常に難しくなっており、正直にお応えできる自信がない旨をお伝えしました。
今先方からの返答はありません。
このままご要望を受け続け、修正を繰り返すのは苦しいです。
「もうお受けできません」と申し上げた場合、どのような流れになるのでしょうか?(契約は破棄され、私の評価が著しく下がるのでしょうか)
もしくは下がった評価を、ランサーズ運営側に取り消して頂ける可能性はあるのでしょうか?
お手すきの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。