ボタンを押してほしいという依頼について(言葉の壁は事前のコミュニケーションで乗り越えられる?)

  • Webシステム開発・プログラミングの相談
  • 回答受付中
  • 回答数:3
  • 閲覧数:654
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

くまんちゅ (Kumanchu)

ログインすると、くまんちゅ (Kumanchu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
koide (koide3019)という認定ランサーさんに依頼した件の話ですが、評価も高かったのでホームページの作成をお願いを致しました。
しかし、当方が、「スピード重視」を掲げて募集し、「期限内にできます」と言われて発注したにもかかわらず、仮払完了後の発注二週間後に、まだ現在全くの未着手だが、今後作業を始めるにあたって完了報告ボタンを押して欲しい、先払いをして欲しい。押してくれなきゃ今更だがお断りせざるを得ない」と連絡がありました。
えーーーーーとなりましたが、これはきっと「スピード納期」という言葉を理解していないのではなかろうかとポジティブに考えました。
というのも、この方”小出”という日本人らしき名前であるものの外国人であることが発注後にわかったからです。
このkoide (koide3019)の実績・評価に似たような案件レビューがあったので、他にも似たようなことを常習的にやられているんだなと感じました。
そこで質問ですが、スピード重視で期限を切られている発注者の案件を受注して、期限ギリギリまで何もせずに放置し、期限ぎりぎりになって完了ボタンを押して先払いをしなければお断りだという脅しを入れながら、期限が迫って焦る依頼者に先払いを迫るというやり方を見抜けなかったのも、自分が相手が言葉をしっかり理解している外国人だと見抜けなかたので、自分が悪いと思うのですが、やはり発注前の事前のコミュニケーションで受注者の確認などをすることが大事ですよね?
事務的な連絡だけではだめということでしょうか?
投稿日時:2021年06月18日 15:20:58

回答者コメント

今回はボタン押さないで、キャンセルしたほうがいいですよ。ボタン押させて支払って、その後やってくれるかもしれないけれど、いつになるかわからない‥では困るからです。お金もらったら仕事する気もっとなくなり、いいわけばかりするタイプの人間は世の中に一定います。(普通はもらうと最短でやらないと・と頑張りますが・・・)

>事務的な連絡だけではだめということでしょうか?
>このkoide (koide3019)の実績・評価に似たような案件レビューがあったので、

レビューの読み込み大切です。
また、高額発注の場合は、事前にZOOMで軽い打ち合わせをお願いするとよいでしょう。

今回はすぐにでもキャンセルお勧めします。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年06月18日 15:48:51

回答者コメント

当該ランサーのプロフィールを確認しましたが、経歴やスキルなどかなり丁寧に書かれているので、取引開始前に見抜くのは難しいパターンかも知れません。
日本語文章の校正などもやっている私から見ても、日本人としか思えないような文章でした。

実は過去にも認定ランサー絡みのトラブルで、

◇相手の言い分に応じて見積り料金や着手金を払ったが、正常に作業完了・納品されない

といった事例がありました。

いずれのケースも提案や契約前の対応は良く、まさに青天の霹靂のようなトラブルだったようです。

事前に出来る確認の方法としては、「事務的な連絡だけではなく、こちら側の要望や質問事項を複数ぶつけて反応を見る」やりかたがあります。
事務連絡だけですとどうしても文量が少なくなるので、相手の真意を読み取る材料が不足しがちです。

◇丁寧な文章の書き方で一貫しているか?
◇矛盾した内容はないか?
◇高圧的・慇懃無礼な発言などはないか_?
◇こちらの質問をはぐらかさずに、はっきり丁寧に答えてくれるか?

このようにチェックポイントを設けておき、どこかに1つでも引っ掛かりがあれば疑うのが安全策です。



【法律上のアドバンテージはあなたの側にあります】
ランサーズの全ての取引は、利用規約で「業務委託契約とする」ことが規定されています。
そして民法上の解釈では、ホームページの完成と引き換えに報酬を約束する契約は、業務委託契約の中の「請負契約」に当たります。

~「期限内にできます」と言われて発注したにもかかわらず、仮払完了後の発注二週間後に、まだ現在全くの未着手だが、今後作業を始めるにあたって完了報告ボタンを押して欲しい、先払いをして欲しい。押してくれなきゃ今更だがお断りせざるを得ない」と連絡がありました。~

この相手側の言い分は、請負契約のルールに違反しています。
参考として弁護士の解説記事を示しますが、請負契約の途中解除のルールについて次のように規定されているからです。


請負契約の解除のルールと手続きについて解説【民法改正にも対応】
咲くやこの花法律事務所 西川暢春弁護士
https://kigyobengo.com/media/useful/1877.html#i-3

**一部引用**
4,請負人からの契約解除のルール
次に、請負人側から請負契約を解除する場合のルールについてご説明します。

まず、請負人からの解除は、注文者に契約違反がある場合や、注文者が破産した場合、注文者との間で解除に合意に至った場合に限られます。

このうち、注文者の契約違反のケースとしては以下のものがあげられます。

注文者が支払期日が過ぎても代金を支払わない場合
注文者自身による工事の妨害
注文者が必要な資料等を請負人に提供しない場合
**ここまで**


ランサーは、「先払いされないことを理由にキャンセルを突き付けてきている」のですよね。
しかしあなたは既に仮払いを済ませており、エスクロー仲介者のランサーズ社に報酬を預託している状態です。
業務委託契約とすることも、エスクロー方式で仲介が入ることも、ランサーズの利用規約で明確に定められています。
相手ランサーがランサーズを利用している時点で、この規約に同意したものと見なされます。
つまり、先の「請負人からの契約解除」の3条件に、ひとつも該当していないのです。

もしも事前の取り決めで、「報酬は先払いとする」といった条件が契約書に明記されている場合は、この限りではありません。
ですがそういった取決めがされていないのであれば、あなたに先払い(完成前の支払い確定)の義務はありません。
仮払いが済んでいるので、後はランサーが契約通りホームページを完成させて、検収に通る形で納品するだけなのです。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年06月18日 17:22:31

回答者コメント

実績のあるアカウントを売ってくれという依頼が外国人から来たことがあるのでそのたぐいでしょう。
安請け負いする個人は要注意ですよ

その小出という人物がもし誰かにアカウントを譲渡したとしたら犯罪の可能性があるので念のため運営に通報したほうがいいです。
ログインすると、株式会社進角 (shinkaku)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年06月18日 18:29:05

株式会社進角 (shinkaku)

今は忙しいです

くまんちゅ (Kumanchu)

ログインすると、くまんちゅ (Kumanchu)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

koide (koide3019)で、プロフィールも小出なのに、外国人とか、完全に予想外でした。
日本語がおかしかったので途中から違和感を感じましたが
嘘をつく人間とは付き合うなとお爺ちゃんが言っていたのを
思い出しました。
投稿日時:2021年12月24日 22:28:50
会員登録する (無料)