今年も確定申告がやってきた! 手続きのイロハがわかる、まとめ記事5選

確定申告は正しく理解すれば、決して難しいものではない!
確定申告の時期が近づいてくると、ちょっとウンザリする……というフリーランスの方も多いのではないでしょうか? 会社員の時は全て会社が代行してくれた各種手続き。フリーランスになると、全て自分で行なわなければなりません。
白色申告を選択するのか、青色申告を選択するのかで手続きは大きく異なりますが、仮に青色申告を行なう場合、帳簿の準備や整理、貸借対照表や損益計算書の作成などやることは山積みです。
また、自宅やカフェで作業することの多いフリーランスにとって、どこまでを経費として計上してよいのか、という問題も悩ましいものです。これまで『THE LANCER』では、数多くの確定申告にまつわる記事を掲載してきました。
あくまで税法上の手続きに過ぎない確定申告に、多くの時間をかけるのはもったいない! そこで、『THE LANCER』で掲載した記事の中から、「これを読めば、確定申告にイロハが分かる!」という記事5選をご紹介したいと思います。
確定申告の前に、個人事業主がやるべき2つのこと|現役税理士さんに聞いてみた
そもそも、フリーランス・個人事業主として独立したら、まず何をするべきなの? といった疑問を抱えている方にオススメするのがこの記事。税理士法人Bridge に務める税理士・黒田 悠介さんに、フリーランスが独立したら、まずやるべきことを教えていただきました。
白色申告と青色申告の違いやそれぞれのメリット、デメリット。開業届等、各種申請書の提出期限についての説明など、見落としがちな確定申告の基本について解説しております。
また、記事内からは開業届、青色申告承認申請書をダウンロードすることができます。「書き方のお手本」も同時にダウンロードすることが可能ですので、記事に目を通すことで、各種届出書をスムーズに作成していただけます。
確定申告の初歩の初歩|いつまでにやればいいのか
確定申告の期間は2月16日(火)〜3月15日(火)まで。毎年、多くの方々が税務署に押し寄せます。でも、申告書類の提出ってどのようにしたらいいの? とお悩みの方にオススメなのがこの記事。
税務署に持参して提出、郵送による提出、e-Tax を使用した提出など複数ある申告書類の提出方法について解説しております。「まだ大丈夫!」と手続きを後まわしにし、3月に入ってしまうと、税務署には多くの人が殺到。修羅場と化します。
期日ギリギリになって慌てるのではなく、締め切りに間に合うようにしっかりスケジューリングし、アナタにあった提出方法で早めに済ませてしまいましょう。
確定申告用ソフト4選 | 煩わしい作業を簡単に済ませるには?
確定申告を効率よく済ませてしまいたい。そのために便利なツールを探している、という方にオススメするのがこの記事。記事内では「クラウド型」と「インストール型」の2つに分け、計4種類の確定申告用ソフトをご紹介しております。
昔から広く知られた定番ソフトから、ここ数年の間にお客様満足度No.1を獲得したソフトまで、幅広くまとめました。各商品の価格はもちろんのこと、各ソフトの機能の特徴をご説明しております。
便利なソフトがあるのに、使わずに手間をかけてしまうのはもったいない。ぜひ、自分にあうソフトを見つけ、確定申告の手続きを効率よく終わらせましょう。
確定申告の必要経費として認められるものとは?
自宅やカフェで仕事をすることも多いフリーランス。仕事場は特に決まっておらず、好きな場所で働くことができます。仕事場が自由であるからこそ、何から何までが必要経費として認められるのか、判断に迷ってしまうのではないでしょうか。そんな方にオススメするのが、この記事。
必要経費について詳しく知らなかったことで、気づかぬうちに損をしているフリーランスも多いようです。自宅の家賃から、カフェの飲食費、仕事で使う備品など「えっ! こんなものまで必要経費に該当するの?」という気づきが記事に目を通すことであるのではないでしょうか。
塵も積もれば山となる。たとえ少額の損失であったとしても、積もり積もれば大きな金額になります。「少額だから」と見過ごすのではなく、必要経費にあたるかどうかしっかり確認しておきましょう。
個人事業主の確定申告! 失敗談4選
最後にご紹介するのが、フリーランスや個人事業主が確定申告でやってしまいがちな失敗談をまとめた記事です。この記事では、「確定申告なんてカンタンだ!」と少し高をくくってしまった筆者(小林 トシノリさん)の身に、実際におきた失敗談をまとめております。
「e-Tax でできることを勘違いしていた」「記帳内容にモレがあった」「申告書を提出したら終わりかと思っていた」「困ったら税務署に聞けばいいと思っていた」など記事を読むと、誰もが考えがちなことから失敗を招いてしまうことが分かります。
「過ちを改めざる、是を過ちという」という故事成語がありますが、まだ自分の身に起きていなくても、他のフリーランスの失敗から予防法を学ぶことは重要です。ぜひ、この記事に目を通し、確定申告のトラブルを回避しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか? フリーランスになったらまずやるべき、確定申告に向けての準備から、もしも期日を逃した場合の申告方法まで「確定申告のイロハが分かる」記事5選をご紹介いたしました。
記事に目を通すまでは、少し確定申告に苦手意識をお持ちであった方も、全体の概要を理解することができたのではないでしょうか。確定申告の本来の意味は「正しい所得税額を税務署に申告し、正しい金額を納めること」。今年の確定申告に、今回のまとめ記事をお役立ていただければ幸いです。