児童向け電子工作やプログラミング講座の企画運営・講師対応を担当させていただきます
業務内容
お問い合わせは無料で受付いたします。
1.開催目的や希望される内容、イメージをヒアリングさせていただき、ご提供可能な工作、講座を説明いたします。(オンライン会議)
正式に検討依頼をいただいた以降、以降の作業は有料とさせていただきます。(下記2項の作業に入る前に依頼メニューの代金を、指定口座へ入金ください。こちらで確認出来次第、作業に取り掛かります)
2.依頼主様の方で決められた工作、講座の内容とスケジュール案を提示いたします。
3.事前の準備内容についての認識合わせ(工作・講座当日にサポートいただけるメンバー集め、イベント告知、当日のアンケート作成、会場レイアウト、椅子と机の数、電源コンセントの場所、スクリーンとプロジェクターの有無)
4.必要機材や部材を持参の上、現地訪問、工作・講座を講師として対応
5.終了後、機材や部材を取り纏め、会場から退室
誰にも相談できない「崖っぷち社長」の悩みに寄り添います
業務内容
経営者様をはじめ、起業を目指す方、地域密着のご商売をされている方などの悩みに寄り添います。私の倒産や破産経験を教訓に、皆様のお役に立てれば幸いです。
zoomでのオンライン面談(1時間)を基本とさせていただきます。事前にメールで相談内容をお聞きすることも可能です。
秘密は絶対厳守いたしますので、どんなことでもご相談さていただいて大丈夫です。
お問い合わせ等、お待ち申し上げております。
- 業界
- ビジネス・金融・法律 マーケティング 一般
社内研修や地域PR、イベントで開催するオリジナルの謎解き制作のご相談を承ります
業務内容
企業内のチームビルディング研修,イベントでの催し,地域PRのコンテンツをお探しの方におすすめのパッケージです。
制作実績
⚫︎毎年皆野町で開催される『みなの里山アートピック』の謎解きゲームを担当しました。(2023年11月)
主催:里山アートピック実行委員会共催:Mahora稲穂山
後援:皆野町/秩父市/皆野町教育委員会/皆野町観光協会協力:秩父地域おもてなし観光公社/浅賀ちょうちん店
⚫︎愛媛県伊予市様を舞台とした街歩き謎解きの謎を担当しました。(2024年3月)
一般社団法人伊予市観光物産協会ソレイヨ様
⚫︎謎を解けないと着れないアパレルブランド『トキキル』とゲームをしないボードゲーム会『ボドトーーク』のコラボ謎を担当しました(2024年11月)
宿泊・飲食・観光・地域の経営やサービスの改善を提案します
業務内容
ホテル・旅館・飲食店の経営改善、サービス改善など貴社にあった具体的な案を提案致します。
・個人経営やオーナーの立場で一生懸命頑張っているがなかなか売り上げが伸びない、口コミ評価があがらない、そんな「うまくいかないホテル・旅館・飲食店」様のお力になっております。
・私はホテル・旅館・飲食店専門のコンサルティングファーム代表です。これまで120社以上のホテル・旅館・飲食店や観光地の事業再生・経営改善に携わって参りました。基本的な改善はもちろん、新規戦略立案など、幅広い対応が可能です。貴社で実践できる具体的な施策や戦略を提案致します。
・電話やオンライン上でのご相談は基本的に1時間ですが、事前にご相談内容に必要な内容、それに関する書面などご提出をお願いします。内容によりますが、1週間ほどお時間を頂いて内容を十分に精査し、提案できる内容を詳細にまとめた上で中身の濃い相談に対応致します。
・「うまくいかないホテル・旅館・飲食店」様のお力になるべく、現場と共に動く「共動実践型コンサルティングファーム」として行動しています。
- 業界
- 飲食 マーケティング 旅行・ホスピタリティ 一般
生産品・製品を使ったレシピライティング&レシピサイト構築を承ります
業務内容
「拡げたい、広めたい」をかなえたい
このたびはレシピライティング&サイト制作のページをご覧いただきありがとうございます。
私たちは「食」を通じて地域の活性化・企業のブランディングを応援する活動を展開しています。
日本フードコーディネーター協会認定1級フードコーディネーターが地域の生産品や秀逸な加工品の価値を引き出すレシピを提案させていただきます。
「こんなにおいしいのに、あまり伝わらない」という商品もその楽しさ・ゆたかに食卓を飾るいろどりを「見せる・魅せる」ことができれば手に取ってくれるお客様がきっと増えていきます。
ご利用いただく方々のご都合にあわせて柔軟に提案をさせていただきます。
■食材生産者の方 (農・漁業の方)
・現在運用されているサイトに投稿形式で掲載
・HPからリンク(当方サイト)形式にてレシピ紹介
・地域の媒体への掲載(ご要望があれば印刷用にも制作承ります)
■加工品生産者の方
・旬の食材とのコラボレーション
・一般のお客様・飲食店向けそれぞれのアプローチ
■飲食店経営の方
・旬の食材を使ったプロの技を公開(貴店のレシピ)
・バリエーションメニュー(当方のレシピをメニューに加えていただく)
※他のメニューをお教えいただければ、食材を無駄なく使用するレシピ等、提案させていただきます。
プラン・オプション以外でも何なりとご相談ください。
セミナー講師
業務内容
居住地 和歌山県で行政との協働による地域活性化事業にNPO代表として長年関わった実績から、シニア世代、女性の参画による地域作りなどのテーマや若年層向け進路選択に向けたセミナーの講師を行っています。
また自らの生業であるドイツ語翻訳、通訳の技能を活かし得られたドイツ語圏での地域活性化や環境保護に関する内容についても情報提供することができます。
以下のようなテーマについての講演会、セミナー、ワークショップが可能です。
- シニア世代、女性が暮らしやすい街は活性化する
- 地域活性化の仕掛けとしてのブランド戦略
- IT産業誘致を裾野が広がる地域戦略にするために
- 外国語習得で未知の世界へ
- 英語が苦手でも海外で活躍できる!
- ハーブ療法の村を訪ねて 長期滞在という観光形態
東西ドイツが存在した時代に、東ドイツ、西ドイツの「2つのドイツ」を体験した経験から
7.ヨーロッパに2つのドイツがあった頃
8.「壁」の中、「壁」の後
ドイツ各地に住み、旅行した経験から
- 写真で巡るドイツ、オーストリアの旅
【村おこし歴20年】地域活性化について、執筆(Web・ブログ・note・紙)承ります
業務内容
ご覧いただきありがとうございます。
KOBEST・平野俊己です。
地域活性化について、書ける内容が豊富にあります。
なぜなら、愛媛の山奥で村おこしに取り組んだ20年間の実体験があるから。
何を大切にすべきか、地域をどう巻き込むか、地域に足りないものはどうするか――
さまざまな視点で深掘りが可能です。
地域活性化につきものの商品開発、マーケティング、ブランディングについても、
100倍超の抽選でしか買えない商品を育てた経験を活かして書くことができます。
まずは、誰に向けた、何のための文章か、お聞かせください。
事前のご相談を丁寧にお聞きし、狙いに沿う文章に仕上げます。
媒体はWebコンテンツ、ブログ、noteと多彩な形態に対応可能です。
Wordpress投稿もできますのでご相談ください。
また説明会資料やチラシなど紙媒体のデザイン対応や
連載記事を告知するメルマガ作成もオプションで承ります。
以前、出版社で編集業務に従事していた経験も活かし、
迅速正確かつすぐ使える記事執筆を心がけています。
実績
- 著作『農業再生に挑むコミュニティビジネス』(ミネルヴァ書房、2015年)
- 地方創生コラム連載「地域を支える“価値”」(日本サステイナブルコミュニティ協会)
- 企業メルマガの執筆(週1本、2002年創刊、2019年まで執筆、通刊714号、読者4万人)
高品質な記事を提供します
ご依頼内容を汲み取った、そのまま使える高品質な記事を提供いたします。
コラムなど頻度の高い連載記事にも最適です。
オプションの組合せで廉価になりますが、記事が低質というわけではありません。
ライティングはリアルの世界では30年以上にわたりますが、
Lancersではまだ実績が少ないためお試し価格とさせていただいております。
パッケージについて
2000文字までの記事を提供するパッケージです。
2000文字以上の執筆をご希望の場合は「増量オプション」を必要量追加ください。
(+2000字ごとに納期は2日ずつ延びます)
※連載+メルマガオプションでは、原稿作成までとさせていただきます。
仕事の進め方
次のような流れを想定しています。
- ご依頼
- ご依頼内容、記事テーマ、構成案のヒアリング後、受注
- 執筆、納品
- クライアント様でのご確認後、ご承認 or 差し戻し
- (差し戻しの場合)記事を修正(1回のみ)
- 終了
原稿は Microsoft Word での納品を基本としております。
テキストファイル(UTF-8/BOMなし/CR+LF)での納品もできます。
いただいたメッセージへの返信は24時間以内を心がけています。
オリジナル記事
記事執筆の外注は行っておりません。
最後に
ここまでご覧いただき誠にありがとうございます。
ご検討のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
KOBEST・平野俊己
【村おこし歴20年】「地域活性化・地域の価値」の講演、全国どこへでも伺います
業務内容
ご覧いただきありがとうございます。
KOBEST・平野俊己です。
地域活性化について、話せる内容が豊富にあります。
なぜなら、愛媛の山奥で村おこしに取り組んだ20年間の実体験があるから。
どこから取り組めばいいのか、大切にすべきものは何か、ゴールをどう設定すればいいのか――
さまざまな視点で深掘りが可能です。
地域活性化につきものの商品開発、マーケティング、ブランディングについても、
100倍超の抽選でしか買えない商品を育てた経験を活かして話すことができます。
まずは、誰に向けた、何のための講演か、お聞かせください。
事前のご相談を丁寧にお聞きし、狙いに沿う話をいたします。
実績(講演)
これまでに講演実績多数です。
- 『村おこし商品が売れた理由』(120分・総務省「えひめITフェア」)
- 『地域を支えるねうち』(90分・香川大学MBA「インバウンド礼賛にモノ申す!」/松山大学/高知工科大学)
- 『地域ブランドによる村おこし』(90分・高松発明家協会)
- 『村おこし経営成功の訳』(50分・愛媛県立三島高校商業科)
- 『地域おこしって何?』(50分・愛媛県立松山商業高校/愛媛県立新居浜商業高校)
- 『地域おこしって何?』(60分・愛媛県四国中央市学校事務職員/徳島県上勝町)
- 『単品1億円の名物土産をつくる手法公開セミナー』(60分・船井総研)
実績(著作)
関連する著作も多数あります。
- 著作『農業再生に挑むコミュニティビジネス』(ミネルヴァ書房、2015年)
- 地方創生コラム連載「地域を支える“価値”」(日本サステイナブルコミュニティ協会)
- 企業メルマガの執筆(週1本、2002年創刊、2019年まで執筆、通刊714号、読者4万人)
高品質な講演を提供します
参加者(聴衆)に合わせた話を心がけ、学生からご高齢の方まで対応可能です。
講演とはいえコミュニケーションですので、実際に伺っての対面講演を基本としています。
ただしこのご時世、対面開催が難しい場合はオンラインにも対応しますのでご相談ください。
パッケージについて
90分までの講演を提供するパッケージです。
90分以上の講演をご希望の場合は、「延長+30分」オプションを必要量追加ください。
仕事の進め方
次のような流れを想定しています。
- ご依頼
- ご依頼内容、講演テーマ、構成案、参加者、会場等ヒアリング
- 受注
- 講演
- 終了
対面講演の場合
講演に必要な会場、機材等は主催者側でご準備お願いします。
講演資料は PDF で事前に送付いたしますので、印刷・配布をお願いします。
(講演により資料がない場合もあります)
オンライン講演の場合
講演に必要なオンラインアカウントは主催者側でご準備お願いします。
講演資料は PDF で事前に送付いたしますので、参加者への配布をお願いします。
(講演により資料がない場合もあります)
最後に
ここまでご覧いただき誠にありがとうございます。
ご検討のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
KOBEST・平野俊己
新規顧客を獲得し、想像上のイメージをリアルでお届けします。ます
業務内容
納得がいくまで手直ししたい方。
ご自身のイメージを形にしたい方。
地方活性化に向けての提案をいたします。
具体的には、図案や提案資料の提出。
手書きのイメージを形にする手助けをします。
複数の建築設計事務所を掛け持ちして2年程勉強しておりました。
多種多様な業界とも話す機会、学ぶ機会が多く初対面の方でも気軽に話すことが出来ます。
自分の強みは、諦めないことです。カタチにするチカラはあります。