30代、40代、50代のライター鼎談|定年なきフリーライターが10年後も生き残るために必要なこと【前編】

30代、40代、50代のライター鼎談|定年なきフリーライターが10年後も生き残るために必要なこと【前編】
東京・五反田のコワーキングスペースCONTENTZで12月19日、フリーランスのライターや編集者を対象としたイベント『2025年も生き残っているか? 定年なきフリーライター、フリー編集者の未来』が開催された。今回は『35歳限界説? 低年齢化する「フリーライターの定年」』『PR業と文筆業の違いは「誰がお金を出してくているのか」』などについて語り合う前編。
LANCER SCORE
711

2025年も生き残っているか? 定年なきフリーライター、フリー編集者の未来

雑誌の廃刊・休刊が相次ぎ、ウェブメディアが乱立する昨今。昔ながらの手法や人脈で「稼ぐ」ことには限界を感じる業界関係者は少なくないようだ。今から10年後、はたしてフリーランスとして、食えているのだろうか?

そんな不安や先行きを見通すべく当事者たちが集まり、語り合った内容をご紹介したい。

【登壇者プロフィール】


オバタカズユキ さん
1964年東京生まれ千葉育ち。上智大学卒後、53日の出版社勤務を経て、89年よりフリーライターに。コラムや書評、取材記事の執筆などの他、書籍の企画・構成も行う。著書は『大学図鑑!』シリーズ、『何のために働くか』ほか多数。土地勘のある分野は教育、仕事、資格など。最近はメンタルヘルス全般に興味あり。Twitter ID:@obatakazu1

小川たまか さん
1980年生まれ。ライター/編集プロダクション・プレスラボ取締役。大学院在学中にライター活動を開始。2008年から現職。主な執筆媒体はYahoo!ニュース個人、ダイヤモンドオンライン、ウートピ。来年は校正の勉強をしたいです。 Twitter ID:@ogawatam

宮脇淳 さん
1973年、和歌山市出身。雑誌編集者を経て、25歳でフリーライター・編集者として独立。5年半の活動後、有限会社ノオトを設立した。現在は、「品川経済新聞」「和歌山経済新聞」編集長、東京・五反田のコワーキングスペース「CONTENTZ」管理人を務める。企業のオウンドメディアづくりを中心に、コンテンツメーカーの経営者・編集者として活動中。Twitter ID:@miyawaki

宮脇:今回のトークイベントを開催するきっかけは、オバタさんのツイートのまとめを見かけたことだったんです。

オバタカズユキ氏 20151113 朝の連投

宮脇:これは面白いなと思って読みはじめたら、「あ、確かに」と思う部分もあり。これだけ反響があるってことは、人の心を揺さぶる内容だってことです。さっそくオバタさんに、ここからさらに突っ込んだトークイベントをしたいと連絡しました。

まずは、その一連のツイートをざっと振り返ってみたいと思います。

35歳限界説? 低年齢化する「フリーライターの定年」

ライター交流会

twitter

オバタ:これ、飲んでるんですよ。といっても、酒じゃなくて薬を。……あ、ひかないでくださいね(笑)。

睡眠剤を飲んでいたんですが、上手く導入できないとかえって覚醒しちゃうんです。酒と似ていて、要するにオープンになっちゃう。

宮脇:このツイートは、ホンネで吠えまくっていましたよね。

オバタ:でも、記憶は飛んでるんですよ。何を書いたのか、ほとんど覚えていない。その日の夕方、いろんなリプライが来ていて、確認したらまとめられていて、5,000ビューくらいあって。で、「えっ、なにが言いたかったんだっけ」って読み返して……そんな感じです。

宮脇:そういう経緯だったんですね。続きのツイートも見てみましょうか。

twitter

宮脇:かましていますよね(笑)。どうでしょう、学歴とかって、ライターにはあまり関係ないと思っているのですが。

オバタ:ある程度は関係ある気がしますよ。四半世紀ほどライターをやってきた中、そこそこ見てきているので。基本は実力主義なんですけど、相対的に学歴(偏差値)の高いヤツの方が生き残っている率が高い印象はあります。

情報処理能力や、自己コントロール能力に長けているからだと思います。面白くなくても我慢してやるとか、プライオリティをはっきりつけるとか、どの仕事に就いても必要な能力なんじゃないかな。

宮脇:なるほど。他のツイートもどんどん見ていきましょうか。次が面白いと思ったのですが……。

twitter

宮脇:これ、自分に問うていますよね。

オバタ:内向していますね。今51歳なんで、極めてリアルな話です。

宮脇:私は42歳だから、あと20年ってことですよね。

twitter

宮脇:これ、共感しました。前回、『月60万円稼ぐフリーライターになるには』 というイベントを開いたとき、若いライターさんや、これからなりたいって言うライター志望者が多くて、1本1000ワードくらいの原稿で8,000円ももらえれば結構いいほうで、ヘタしたら1本500円ですって人もいて。

そこで書いても力がつかないっていうのは、まさにその通りだと思います。小川さんはどうですか? フリーライター時代はあまり稼げてなかったって話を以前されていましたけど。

小川:わたしも最初、1文字1円の仕事をやっていたんです。10年くらい前、占いのコンテンツを書く仕事で。キーワードが来るんですよ、例えば1月生まれは「ハンバーガー」とか「白」とか「今日はいい運勢」とか。その上で、「こういう文体で書いてください」って。

オバタ:それ、高度な書き仕事じゃないですか。

小川:そのキーワードをもとに1本につき450文字をひねり出して書くんですけど、めちゃくちゃキツイ。取材もしないし、自分が考えてることではないことを書くのって。しかも大量に書かないと、まとまったお金にならないので、発注が100本単位とかで……。

宮脇:1文字1円ということは、1万文字書いてようやく1万円!

小川:安いのにものすごくキツイ仕事で、そうやって淡々と書く仕事が合っている人もいると思うんですけど、私はキツくて。でも、発注している人からすれば「文章書くのってそんなに大変じゃないでしょ」って思われてる。あれだけやっていたら、たぶん病んでしまいますよ。1文字1円の原稿っていうと、安いから誰でもできる楽な仕事だとライターの中でも思われがちなんですけど、そうでもないんです。

ライター交流会

宮脇:うちにも占いコンテンツの仕事依頼が来たことありますが、占い師に取材して記事を書けばいいんですよね。

小川:そのほうが、ライターの精神衛生上もいいと思うんですけどね。書けなくて逃げたライターさんもたくさんいたようで、おそらくそういう人の仕事が急に「あと3日後に、あと2万字書いてください」とか来ていましたね。

宮脇:ライターの辛さがわからないんでしょうね。オバタさんはこのツイートで、そういう仕事をせずに、ライターのアシスタントなり編プロなりで働けって書かれています。

オバタ:ライターの辛さがわからない発注主、もっと言うと編集者もいるんです。一旦フリーランスのライターを経験して、編集者になった人は一応わかってはくれますが。ただずっと版元にいた人なんかは、フリーランスのライターがいかに日々不安定で、明日が、1カ月先が見えないってこと、一記事ずつ毎回検査されながら納品し続けることがどういうものなのかって、わからない。ならば、一生通じ合わないと腹をくくった方が、精神衛生上はいいんじゃないかとも思う。

twitter

宮脇:その流れでこのツイートです。これは、読む人が読むとムカつくと思うんですが……。

オバタ:そうですよね。広告系の仕事をなさってる方はカッと来ますよね。

宮脇:これは僕もフォローしたいところがあるんで、一旦後に回して、次のツイートを見てみましょう。

twitter

宮脇:これは、ある程度歳を重ねると、将来的な不安が心の中に生まれてくるということなのかな、と。

オバタ:数日前に飲んでいて、35歳くらいから仕事が減ったと言うライターさんの話を聞きました。35歳を超えると、編集部の抱えるライターの中でも古株になっちゃうから、仕事を振りづらくなっちゃうし、体力任せの仕事の依頼も来なくなっちゃう。結果としてその人は就職したんだけど、早いとこれくらいの年で悩んじゃう時期が来る。昔からライターには40歳定年説、45歳定年説みたいなのがあるけど、最近ではその35歳がリアルな話でしたね。低年齢化というか。

宮脇:食えるか食えないかって、ある程度の年齢になると、仲間内でそういう話になりますよね。

twitter

宮脇:ということで、これを読んで声を掛けました。ノオトはいわゆる編プロなので、生き残りとあおるわけじゃないのですが、そもそも人と人とのつながりがないと仕事って生まれないじゃないですか。

そういう場を作ろうと思って、昨年の夏にコワーキングスペースを開きました。こういうトークも、やっぱりみんなで集まって考えた方がいいんじゃないかなって。それにしても、オバタさん、すごく熱い感じで書いていますよね。

オバタ:うん、ねえ。鬱陶しいですよね(笑)。

PR業と文筆業の違いは「誰がお金を出してくているのか」

ライター交流会

宮脇:今回こういうイベントを開くにあたって、最初にこの質問をしなきゃいけないと思ったのが、「ライターの仕事って何だろう」です。ライターの分類みたいなことをしっかりやらないと、さっきのPR業と文筆業の違いのような議論ができない。厳密に分類する必要はないのですが、整理するために作ってみました。

ライター交流会

宮脇:もちろんこれだけじゃなく、いろいろあると思うんですよね。あとは便宜的な分類もあって、例えば、雑誌ライターって名乗る人はいないと思うんですけど、いまウェブライターっていう肩書きが浸透してきているので、ここでは雑誌ライターとしました。

オバタ:10年くらい前までは、フリーライターって言ったらニアリーイコールで雑誌ライターでしたよね。ほとんどの収入は雑誌。雑誌プラス、例えば大学案内のパンフレットの執筆に関わるとか。

宮脇:小川さんはなんのライターかっていったら、何て名乗りますか?

小川:なんだろう。ライターだけです。

宮脇:「どこで書いているんですか」って聞かれることありますよね。

小川 :「ウェブ」っていいますね、やっぱり。

宮脇:この前、とある名の知れた雑誌を読んでいて思ったんですが、後ろのページにライター名を出しているじゃないですか。その年齢を見たら、みんな45歳以上なんです。たまに若いライターさんがひとりやふたりいるんですけど、これは若い人が育たないと思いました。

小川:圧倒的にウェブのほうが入り口は広いですよね。

宮脇:ただそれが商業的なものではないよな、と。ウェブって無料で閲覧できるので、雑誌などとは成り立ちがかなり違うようなイメージがあって。で、さっきのスライドを私が勝手にこう2分割してみたんですけど……。

ライター交流会

宮脇:ひとつは企業がお金を出す、もうひとつは読者がお金を出す。これが完全に正しいとは思っていないですが、そんなに外れてはいないとも思っています。

たとえば本の著者っていうのは、1冊出して、その刷り部数に応じて印税を8〜10%もらえます。一方、コピーライターっていうのは、企業さんからお金をもらって書く仕事だと。

オバタ:この中で、ブックライターって認知されていますか?

宮脇:昔はゴーストライターって呼ばれいてた仕事ですよね。

オバタ:(会場に)ブックライターっていってピンとくる方いますか?……半々くらいですね。

宮脇:ゴーストライター問題が取り沙汰されたときに、その仕事に負のイメージがついちゃったのもあって、ブックライターって名称が普及しましたよね。著名人に取材して、原稿そのものを執筆する存在として。

オバタ:これ、なんのために分けてみたんですか?

宮脇:誰が自分にとってのクライアントなのかを考えてみたかったからです。

オバタ:誰のために書くのかっていう、書くときの意識?

宮脇:そうですね。いずれにしても読者が一番大事なんですけど、例えばオウンドメディアを作るとなると、やっぱお金を出すのは企業さんですから、そこは企業さんにメリットがあるようにしないといけない部分もある。いろんなライティング仕事を一緒に議論してしまうと咬み合わないと思ったんです。ちゃんと整理しておかないと、オバタさんのツイートも違う受け取られ方をしちゃうなと。

オバタ:はいはいはい。

ライターとして「納得できる仕事」はできているか

ライター交流会

宮脇:これを踏まえてオバタさんに聞きたかったのが、文筆業として納得できる仕事、突き詰められる仕事をするべきだと言いたかったのかな、と。どうですか?

オバタ:違うよ。よく覚えてないけど、あれは調子のいいことばかり言っている一部のウェブまわりの連中に怒っていたんです。そんな深い意味もなく。

宮脇:ライターとして納得できる仕事ができているのかって、日頃からよく思うことなんですが、おふたりはどうですか?

オバタ:簡単には答えられないですね。四半世紀くらいこの仕事しているのに、いまだにパッと言えないところがダメなところだと思うんですけど。でもまあ、この話もここに来るまでの電車の中で考えてみて、これちょっと恥ずかしいんですけど、たぶん世の中を変えることだと思うんですよ、私のやりたいことって。

「読者の人生を変える」ってのとは違う。そんな簡単に人間は変わらないと思っちゃうから。たとえば『統合失調症がやってきた』(イースト・プレス)って本の編集協力を一昨年の夏にやって、まあこの本はそこそこ話題になった。思い入れもあるから、これを宣伝したくてTwitterをやり始めたくらいで。

で、手応えがあったんですよ。実際、統合失調症の当事者が相当読んでくれているんです。あと、医者。この人たちからメッセージが来て、「自殺を止めました」って人もいて、すごく行き渡った実感があった。世の中を変えたというか、影響を与えた感はあります。

存在しなかったものをこの世に存在させるみたいなことに、やる気が出るタイプなんです。これが俺の一番の義務だと思っているんじゃないかな。

宮脇:それ、すごくわかるというか、人に影響を与えることができたときって、ライターになってよかったと思う瞬間ですよね。小川さんはどうですか?

小川:取材したいところに行って、いい話を上手く聞き出せて、それが読者に好意的にコメントしてもらえるのはうれしいですね。あとヤフトピに掲載されるとうれしいです。

宮脇:小川さんはYahoo!ニュース個人などの記事がよく掲載されていますよね。僕が気になっているのは、Yahoo!ニュース個人はPVに応じてインセンティブがあると聞いたんですけど、それ以外のメディアで書いて、それがヤフトピに掲載されるとするじゃないですか。それでメッチャPVが上がっても、メディア側はPVが増えて喜ぶけど、ライターのギャラはまったく変わらないんですよね。

オバタ:胴元しか儲からないシステムでしょ?

宮脇:突き詰めると、スマートニュースとかグノシーとかNewsPicksとかはその典型ですよね。ヤフーだけじゃないってことです。記事が読まれたときに生まれた利益を、一部でもいいから書き手にうまく分配できるようなシステムが開発・導入されたら、ライターにとっては大きな後押しになります。買い切りで1本1万5,000円の記事が、何らかの指標、たとえばPVやアフィリエイトの実績に応じて5万円プラスされて6万5,000円になりました、みたいな。

オバタ:ヤフーはそれなりに余裕があるから、できるのかもしれないですよね。

自分の書きたいものがわからなくなった時期は苦しい

ライター交流会

宮脇:今回「2025年まで生き残れるか」っていう、具体的な数字を出してみたんですけど、過去をさかのぼると、今より苦しい時期もあったはずじゃないですか。そういうとき、お二人はどうやって乗り切りましたか。

小川:一番辛かったのは、1文字1円ライターをしていたとき。先が見えなかったというか、この仕事をしていて自分のライターとしてのキャリアはどうなるの、先なんてないんじゃないかって思ったときですね。25〜26歳くらいだったんですけど、30になっても今と同じようなことをやっていたらヤバイっていう焦りがありました。

もう1つ辛かった時期は、編プロを立ち上げて、そこそこ仕事が忙しくなったタイミングですね。仕事をこなしてはいたんですが、自分の書きたいものがなんなのかわからなくて、模索していたときの辛さはいまでも覚えています。

宮脇:いまはそこから抜け出しましたか? 自分の書きたいものが書けているかという意味で。

小川:いまはちょっと抜けたなっていうのはあります。

オバタ:どうやって抜けました?

小川:いろいろ取材に行く中で、自分が関心のある分野は働き方と教育と性暴力問題だとわかってきたんです。その分野のキーパーソンに取材をしていくうちに名前を覚えてもらったり、そういう会合に行って「記事読みましたよ」って言ってもらえたりするようになったので、いまは手応えを感じています。

オバタ:ある種の専門性を掴んできた実感ってことですよね。

宮脇:一方で、ライターってイタコ的な職業でもあるじゃないですか。広場に石をいっぱい撒くみたいに、仕事に合わせて、相手に合わせてさまざまなライティングが求められる。小川さんの場合、ヤフー個人で書いている記事についてはポイントポイントに石を高く積んできている印象がありますよね。それがライターとしての円熟期を迎えつつあるのかな、と。

オバタ:エッジが立っていますよね。鋭利なところがある文章だと思いました。

小川:まあ、痴漢問題の記事を公開すると、たまに会社宛に文句がきたりするんですけどね……。

オバタ:それはいい傾向ですね。

宮脇:それは賛否のある、社会に影響を与える記事を書けているってことでもありますからね。オバタさんは苦しかった時期はありますか?

オバタ:47歳から49歳。つい最近ですが、これがまた仕事が全然ない時期だったんです。行き詰まって仕事も減って。10年前に編集の会社を設立して、私は「ライターを搾取しない」という姿勢でギャラの交渉をガンガンやっていて、そこそこ上手くやれていたんです。

ところがリーマン・ショックで整理対象になって、仕事が半分くらいになってしまった。その3年後くらいに震災がありましたよね。そこで、それまで手がけていた9割9分くらい仕事がなくなったんです。さらに雑誌も時代にあわせて変化してしまって、リニューアルするたびに自分の連載もなくなって。

生まれて初めて連載がなくなる事態になって、それで完璧に鬱になりました。鬱の期間が2〜3年間あったので、自殺は考えなかったけど、薬も飲まなきゃ生きていけないし、先が全然見えなかったですね。そこからどうやって立ち直ったのかというと、底が見えたから。要は開き直ったってことです。

宮脇:四半世紀もやってると、誰でもそういう苦しい時期はあるのかなと思いますが……。

オバタ:ないヤツもいるんだよね。スルー力が強いとか。

『年商は「200万〜1200万」を行ったり来たり』『10年後もライターとして生き残るために必要なこと』などに言及する後編は こちら からご覧ください
【その他の副業記事はこちらからご覧ください】

正社員の副業、48.1%の企業が容認!? 【働き方新時代の実態調査】

サラリーマンの副業。注意すべき点とは?

副業者の人口・職種・年収・労働時間が丸裸|フリーランス実態調査2017

在宅ワークメインのデータ入力業務でどれだけ収入が得られるのかやってみた

RECOMMEND
関連記事