採用専門ディレクターが、貴社の“らしさ”を採用ブランディングに落とし込みます

滝沢紘子@共感から企てる企画屋

業務内容

以下の内容でご支援いたします。
サービスメニューに応じて支援方法が変わります。

ベーシックプラン:①
スタンダードプラン:①②
プレミアムプラン:①②③

① 採用方針の策定・言語化(=コアバリューの明確化)
「うちって、どんな人に来てほしいんだっけ?」
「私たちの採用って、何を軸に伝えてるんだろう?」
そんな漠然とした問いに向き合いながら、貴社の“らしさ”を丁寧に言語化していきます。
※採用コンセプト・キーメッセージの素案含む

② 採用ブランディング戦略MAPの作成
「その想い、誰に、どうやって届ける?」
候補者目線のカスタマージャーニーを描きながら、届けたい相手に“ちゃんと届く”導線設計をつくります。
SNSや採用ページ、パンフレット、説明会など、どこで何をすべきかの戦略設計を可視化します。

③ 主要施策の具体化・優先順位づけ
上記の設計をもとに、「じゃあ、最初の一歩は何をするか?」を一緒に考えます。
原稿や説明会資料、社内イベントなど、まず着手すべき施策の方向性を整理。
KPI(効果測定の軸)やスケジュール案も必要に応じてご提案します。

※いずれも、貴社ご担当者さまと壁打ち・対話形式(オンライン)での実施を基本としています。
机上の空論にならない、“納得して動ける”採用施策をつくるための時間をご一緒します。

業務
人事評価・制度設計
業界
農業関連 動物・ペット アート・デザイン 美容・化粧品 建設 教育 エネルギー・インフラ 環境 イベント企画 ファッション・アパレル 金融 飲食 ゲーム キッズ ライフスタイル 製造・保管 マーケティング・広告 メディア・エンターテインメント 医療・医薬品 非営利団体 写真・ビデオ撮影 官公庁・士業 不動産 小売・流通 科学 サービス スポーツ・フィットネス IT・テクノロジー 運輸・輸送 旅行・観光 執筆・出版

基本料金

プラン
250,000

ベーシック

採用方針作成(価値の明確化・言語化)
400,000

スタンダード

採用方針作成+採用ブランディング戦略MAP作成
550,000

プレミアム

採用方針作成+採用ブランディング戦略MAP作成+主要施策詳細化
納期
14 日
30 日
45 日
合計
250,000円
400,000円
550,000円

出品者

滝沢紘子@共感から企てる企画屋
滝沢紘子@共感から企てる企画屋 (ipoko)

ただの発信じゃもったいない。共感からはじまる企画で、あなたの世界を届けます。

  • 328 満足
    0 残念
  • 認定ランサー
  • 個人
  • 神奈川県

採用マーケティング、企画設計、共感を起点にした発信・場づくりのご支援を得意としています。「求人は出しているのに、全然応募が来ない」「社風や価値観をどう伝えたらいいのかわからない」「原稿や発信がテンプレっぽくて、らしくない気がする」等まずはお気軽に右上の【相談する】ボタンよりご連絡ください。

▼略歴
・放課後デイサービス指導員、SES事業会社の総務を経て20代後半でフリーランスに転向。
・求人広告に特化したコピーライター、Webディレクターとして活動
・Pococha、Tiktokにて365日休まず配信活動を行う
・哲学対話・セミナーのファシリテーターとして10〜400名規模のイベントを進行
・「新しい働き方LAB」所長として、全国規模のコミュニティ運営を牽引。オンライン・オフライン問わずイベント企画(要件定義・設計・運営・ディレクションまで担当)を多数手がける

▼実績例
・採用ブランディング支援(上場企業、地方自治体、教育機関など)
・ライブ配信/オンラインイベントの企画・設計・ファシリテーション(10名〜400名規模)
・大手PCメーカーのコミュニティマーケ施策にて、イベント設計チームを統括
・地方自治体のプレスリリース作成

▼担当企業・団体例
・地域密着の中小企業
・ベンチャー/スタートアップ
・地方自治体
・上場企業
・グローバル企業

▼担当分野・領域
・採用マーケティング・採用ブランディング
・イベント企画・進行・ファシリテーション
・コンセプト設計/コピーライティング
・SNS発信設計/動画企画構成
・コミュニティ設計/共創プロジェクトの巻き込み支援

▼活動実績
■ 新しい働き方LAB 所長(ランサーズ公式コミュニティ)
関係人口3万3000名超の国内最大級コミュニティ「新しい働き方LAB」にて所長を務めています。研究員制度の設計、イベントの企画運営、Slackでの導線設計など、自発的に関わりたくなる空気づくりと、共創の仕掛け設計を実践中。

▼スタンス・できること
・感覚と直感で空気をつかみ、マーケ視点で“届く構造”に落とし込む
・共感と問いを起点に、“自分ごと”として動きたくなる言葉をつくる
・圧や正解を押しつけないファシリテーション・巻き込み設計

▼趣味・余白
・昼寝/散歩/妄想/“意味なさそう”なことを楽しむこと
・2025年9月にマンチェスターで開催される「JAPAN WEEK」に出展予定。(海外旅行自体初体験)

注文時のお願い

以下をご教示ください。

・現状の課題感(イメージや印象でも構いません)
・困っていること、悩んでいることなど