フリーランスと派遣のいいとこどり! 両立という働き方

フリーランスと派遣のいいとこどり! 両立という働き方
最近、正社員、派遣、フリーランスといった従来のカテゴライズされた働き方の枠を飛び越えて活躍する人が増えています。フリーランスとして独立しながら、派遣という働き方もできる。今は自分がやりたいと思えば、どんな働き方だって可能なんです。フリーランスと派遣のいいとこどり!そんな働き方をご紹介します。
LANCER SCORE
6

フリーランスと派遣のそれぞれのメリットを生かそう!

会社を辞めて、いざフリーランスとして独立! 誰もがみんな、すぐに成功するわけではありません。

生活・収入の不安や、これまで会社がやってきてくれたことを自分一人ですべてする不安。仕事だけに没頭していれば大丈夫、という世界でないことがわかるから、なかなかフリーランスとして独立できない、ということもあります。

しかし、フリーランスだから派遣で働いてはいけない、なんて法律はありません! フリーランスとして自由な仕事をする傍ら、週に2~3日派遣として企業で働くことは、実は両方のメリットを生かした働き方ができるんです。

目からウロコの働き方、フリーランスと派遣の両立は、知れば知るほどメリットばかり! 独立するからには、頭をもっと柔軟に、両方のいいとこどりをすることを考えてみませんか?

フリーランスと派遣の違い1:雇用関係の違い

まず、フリーランスと派遣の働き方の違いをしっかり押さえましょう。基本的に、フリーランスとして独立開業をするということは、すべてひとりでやる、ということです。

やりがいも多く、うまくいけば収入アップも見込めるかもしれませんが、その分自分ひとりで背負う責任も大きなものになります。しかし派遣という働き方は、事業主(クライアント)と雇用関係を締結するということ。

ということは、派遣社員であるならば、労働基準法にのっとった契約関係となります。労働時間の制限や雇用保険の加入など、労働者にとっては頼りになる制度に守られて仕事をする、というメリットがあります。

フリーランスと派遣の違い2:所得や税金の違い

フリーランスと派遣は、所得の計算方法が違います。派遣は、事業主(クライアント)との雇用契約による「給与」がきまっていて、「給与所得」となります。

ところが、フリーランスは売り上げから経費を引いた分が、「所得」となります。給与としてのお金は、自分のお財布に直接入りますが、フリーランスになると売り上げすべてが自分のお財布に入るわけではないのです。

これまでは、ただ目の前の案件をこなす=労働だったので、給与をもらえましたが、フリーランスとなるとそうはいきません。会社が立て替えていてくれた経費が、すべて自分の売り上げから出ていきます。

フリーランスとして働き始めると、仕事以外のことに時間を割くことが増えて、本業の仕事をしていれば売り上げがあがる、という問題ではなくなります。将来的にうまく回転していくことができれば、事業としては成功ですが、開業してしばらくは収入に対する不安はつきない、という人も多いです。

フリーランスと派遣の両立メリット1:収入や仕事の安定化

フリーランスとして独立するからには、ある程度の収入や仕事の目途が立っている方が多いでしょう。また、将来フリーランスとして独立することを考えているけれど、やはり収入の不安定さを考えると、もう少し待ってみようと考えている人もいると思います。

フリーランスとして独立しても、安定した仕事がいつまで続くかわからない。時間を自由に使えるといっても、自分のスキルアップや経理にまつわる仕事など、お金にならない時間が多いのもフリーランスという働き方です。

フリーランスの仕事をしながら、週2~3日で派遣の仕事をするというのは、まず収入の安定化が期待できるメリットがあります。また、週2~3日であれば、フリーランスの仕事をする時間もしっかりありますし、突然仕事がなくなった…なんていう収入の不安もなくなります。

フリーランスと派遣の両立のメリット2:人脈づくりやスキルアップ

会社員時代と違い、フリーランスで自分一人で働いていると、人脈づくりやスキルアップの機会などがぐんと減ります。目の前の収入や仕事につい追われて一生懸命仕事をしていても、気が付くと新規顧客を得る機会を失ってしまっているかもしれません!

その点、派遣で働いていれば、人脈づくりにつながります。また、派遣での仕事を通じて、自分ひとりでは難しいスキルアップもすることができます。フリーランスでいる以上、自分が好きな仕事を自分の時間でやるという魅力はありますが、やはり仕事の安定化や収入アップのために、社会と交わる機会というのは必要なことです。

派遣という働き方でなら、会社員時代ほど会社に縛られずに、でもきちんと社会とコネクトしているいう安心感や信頼感を得ることができます。両方のメリットを思う存分利用して、自分のスキルアップにつなげていきましょう!

【その他の副業記事はこちらからご覧ください】

正社員の副業、48.1%の企業が容認!? 【働き方新時代の実態調査】

サラリーマンの副業。注意すべき点とは?

副業者の人口・職種・年収・労働時間が丸裸|フリーランス実態調査2017

在宅ワークメインのデータ入力業務でどれだけ収入が得られるのかやってみた

RECOMMEND
関連記事