人気ランキング 期間:5月9日 〜 5月16日
住まい給付金代理申請
業務内容
新築住宅を購入されたかたは住まい給付を受けることができます。10万円から50万円国から支給されます。引き渡しから1年です。コロナの影響で1年3か月に伸びています。申請忘れてるかた一度ご相談ください。
【採択件数100件超!】小規模事業者持続化補助金の申請書作成代行します
業務内容
【小規模業者持続化補助金とは】
小規模事業者が行う販路開拓や生産性向上等の取組の経費の一部を補助する制度です。
地域の雇用や産業を支える、小規模事業者の"持続的"発展を図ります。
「一般型」と「低感染リスク型ビジネス枠」があります。
【補助率、補助金額】
◆一般型:補助上限50万円、補助2/3
◆低感染リスク型ビジネス枠:補助上限100万円、補助率3/4
【対象となる取り組み】
◆一般型
・販路開拓や業務改善に資する取り組み
(具体例)店舗改装、ホームページ/ECサイト/動画/チラシ作成、広告掲載など
◆低感染リスク型ビジネス枠
・接触頻度を低下させるビジネスに資する取り組み
(具体例)ECサイト構築、テイクアウト・デリバリーサービス導入など
・感染防止対策
(具体例)消毒液購入費、換気設備導入費、アクリル板導入費など
【お申込み後の流れ】
①弊社:ヒアリングシートをメール送付
②ご依頼者様:ヒアリングシート回答、返送 (20-30分)
③弊社:申請書(事業計画書)作成、納品
※必要に応じて追加質問もいたします
※修正回数は2回を想定しています
【採択実績】
◆会社全体:今年度採択件数100件以上。75%の採択率。
◆私個人:採択件数5件。採択率100%。
【作成する書類】
◆一般型:様式2-1
※申請書内の<経営計画><補助事業計画>部分を作成
※<応募者の概要>はお客様にご記入いただきます
◆低感染リスク型ビジネス枠:様式1
※その他書類はご依頼者様でご用意ください。
※スタンダードプランでは、経費以外の必要書類の取得もご案内します。
※プレミアムプランでは経費書類含めた全書類の取得・記入をサポートします。
低感染リスク型ビジネス枠感染リスク型ビジネス枠における電子申請の記入もサポートします。
【一般型の修正について】
商工会議所の指摘を受けた部分については、ご依頼者様ご自身で修正をお願いします。
【必要日数】
ヒアリングシートへの回答が完全に集まった状態から作業を開始し、7日後に納品予定です
※オプションで3日での作成も可能です
【次回締切】
◆一般型:令和4年2月4日
◆低感染リスク型ビジネス枠:令和4年3月9日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自己紹介】
はじめまして、中村大地と申します。
コンサルティング会社の補助金事業部で約40名のコンサルタントを統括し、中小企業・個人事業主の補助金・助成金をサポートしています。業種/業態問わず対応可能です。初めての方も大歓迎です!
補助金のプロである私が丁寧にサポートします!
以下のような方、是非ご相談ください。
✔︎文章作成が苦手で言語化できない…
✔︎忙しくて書く時間がない…
✔︎創業直後で実態がないけど大丈夫…?
✔︎自分の事業内容に自信がない…
✔︎内容は定まっているけど、依頼先/取引先がない…
✔︎熱意をしっかり申請書に落とし込みたい!
また、制作会社(法人)の営業部長兼ディレクターで10名のクリエイターとホームページ/ECサイト/動画/チラシ/アプリケーション制作・開発に従事しています。
補助金を活用した制作が得意なので、そのようなご相談も歓迎しています。
【プロフィール】
神戸大学、神戸大学大学院を卒業後、住友化学(株)に新卒入社。海外スマートフォンメーカー向けディスプレイ開発に従事。特許5件出願、多数の製品の量産化を担当し、事業部の赤字→黒字化に大きく貢献。三井化学(株)に転職。半導体分野における海外営業統括グループにて、現地法人の営業スタッフ20名を統括。在籍した3年間で会社史上最高益を3年連続更新。コンサルティング会社にハンティングされ、年間数100社の補助金申請に携わる。独学でWEB制作を学び、制作会社のディレクターとしても勤務。
【採択実績20件超!】事業再構築補助金の事業計画書を作成代行します
業務内容
【事業再構築補助金とは】
ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援します。新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築が対象となります。
【サービス内容】
ヒアリングに基づき、ご自身では作成の困難な「事業計画書」の作成を代行します。
審査項目が定義されており、それらに丁寧に答える事が重要です。
ポイントを押さえ、ロジカルかつ視覚的に見やすい申請書を仕上げ、採択獲得をサポートします。
【採択実績】
今年度20件超の採択実績があり、採択率は約70%となっています。
事業再構築補助金は事業計画書のボリュームが大きいため(A4用紙10~15枚)、
ご依頼主様のヒアリングシートへの詳細記入が必要不可欠です。
よって、「埋めきれない」ことが原因で申請代行を断られるケースも耳にします。
弊社はそのようなご依頼主様からのお仕事もお受けしながらも、上記成績を維持しています。
全体の採択率が40-50%であることから、高い採択率だと言えます。
【サービス価格】
一般的には着手金(10~20万)+成功報酬(10~20%)が多く、100-300万円が相場です。
弊社は20万円にてお受けし、成功報酬はいただきません。
良心的な価格帯だと考えます。
完全テレワーク制を取り入れたり、社内コストカットを徹底することで、安価に良質なサービスを提供しています。
【お申込み後の流れ】
①弊社:ヒアリングシートをメッセージ送付
②ご依頼者様:ヒアリングシート回答(所要時間1~2時間)
③弊社:申請書(事業計画書)作成、納品
※必要に応じて追加質問もいたします
※修正回数は2回を想定しています
【必要日数】
ヒアリングシートへの回答が完全に集まった状態から作業を開始し、21日後に納品予定です。
※オプションで14日での作成も可能です。
【注意事項】
◆電子申請にはGビズIDプライムアカウントが必須です
◆補助金の100%の採択をお約束するものではありません
◆補助金は支払った費用に対して発生するため、一時的に資金負担が発生いたします
12月採択実績あり【税理士】ものづくり補助金申請を支援(事業計画書)します
業務内容
注文時のお願い
【ご注文にあたってのお願い】
・本補助金は公募要領記載の通り、「経営革新」を図ることを目的に、国が投資費用等を補助する制度です。
違法な手段での申請及び、資金用途が不明瞭と判断した場合には、支援を行うことができません。
必ず【補助の趣旨・対象経費・事業であるか等】をご確認頂き、条件をクリアにしたうえでご注文ください。
購入完了し、【作業着手後に取りやめを行う場合は、進捗度に応じてご請求】いたします。
・取引の流れ ※補助金の採択を必ずお約束する契約ではなく、あくまで申請支援の点ご注意ください
1)注文後、各種資料(TB等)の提出 or ヒアリングにより計画の骨子を作成します(ヒアリングの場合、1時間程度)
2)計画書を作成後、内容の確認及び申請趣旨について認識齟齬がないか確認させて頂きます(約30分程度)
別途、成功報酬として補助額の10%を頂きます。
安価な支援者もいますが、以下の点で報酬額以上の価値を提供可能です。
・税理士資格保有者による直接サポート→経理、税務、内部統制における不明点も同時に解決可能
・中期計画の作成支援の登壇経験あり→付随した経営支援も可能です
・メガベンチャーでファイナンス経験あり→その他資金調達の手段も支援可能です
(ご参考情報)補助対象経費について
---●機械装置・システム構築費(設備、専用ソフトの購入やリース等) ●技術導入費 ●専門家経費 ●運搬費 ●クラウドサービス利用費 ●原材料費(試作品の開発に必要な原材料及び副資材の購入に要する経費) ●外注費(製品開発に要する加工、設計等) ●知的財産権等関連経費(新製品・サービスの事業化に当たって必要となる特許権等の知的財産権等の取得に要する弁理士の手続代行費用、外国特許出願のための翻訳料等の知的財産権等取得に関連する経費) ●海外旅費(海外事業の拡大・強化等を目的とした、本事業に必要不可欠な海外渡航及び宿泊等に要する経費) ---
直近での支援経験もあり、是非将来の価値を踏まえて、当社をお選びください!
- 業務
- 助成金提案書
【事業再構築補助金採択率100%】事業再構築補助金の事業計画書を添削します
業務内容
もしもあなたが・・・・・
✓事業再構築の補助金を勝ち取りたい!
✓事業再構築の採択率の上げる方法を知りたい!
✓作成した事業計画書で本当に採択されるのか!
と考えているのであれば、
この添削サービスは、最適です!
事業再構築補助金の3つのコツ
を活かした事業計画書の作成・添削で
第6回事業再構築補助金の採択率が100%
を達成しています。
【ご挨拶】
初めまして中小企業診断士の浜口です。
事業再構築補助金で新たな事業に着手して売上の向上を考えておられる事業者を支援することを力に注いでいます。
事業再構築補助金の採択を獲得することへの最大の不安・悩みは、
「どのような考え方で審査をおこなっているのか」
ではないでしょうか。
事業再構築補助金の公募要領の審査ポイントに従って事業計画書を作成するということは、直近の事業再構築補助金において周知の事実です。
審査ポイントに沿って事業計画書の作成をしている方が大半を占めているにも関わらず、事業再構築事務局が発表している全国の採択率は、高くないのが現状です。
しかしその一方で事業再構築補助金の支援を行っている中小企業診断士などの士業で非常に高い採択率を維持している方もいます。
『採択と不採択の決定的な違いは、何なのか。』
この違いを見つけるために、300件ほど事業再構築の事業計画書に目を通し、採択結果の確認を行いました。
そして同じ審査項目にも関わらず、事業計画書の採択・不採択になる理由を発見することができました。
今回の添削サービスでは、以下のことをお伝えします。
・通常の添削
・採択される事業計画書の共通点とは
・事業計画書の作成でよくある間違えのポイントとは
・審査員からの高評価がもらえるポイントとは
添削後の事業計画書の再作成で採択率が高くなる事業計画書をご自分の目で見て、周囲の方からのお褒め言葉を聞き、実感してください。
本気で事業再構築補助金の採択を目指している方の添削サービスへのご依頼をお待ちしております。
【プロフィール】
1977年大阪府生まれ・在住
大学卒業後に、悪立地で過去に開業した飲食店は、月に30人ほどしか集客できずに閉店する店舗でイタリアンレストランを開業。補助金や融資などの知識もなく、資金がわずかであったため、アルバイトを雇えず1人で経営を開始する。
徐々に売上増加するたびにスタッフの増員を行い、月の集客が3,000人に到達する。
イタリアンレストランは、建物の閉鎖が決まり閉店。
補助金や融資などの知識があり活用できていれば、もっと早くから売上を向上することができたと痛感した。
中小企業診断士として、過去の自身の経験を元に補助金や融資などの有効活用を行うコンサルティングを手掛け、事業再構築補助金の事業計画書の作成や添削を行い、実績を上げている。
【実績・経験】
・300件以上の事業再構築補助金の事前審査を行う
・第6回目から事業再構築補助金の事業計画書作成・添削を開始し、採択率100%を達成
・4回連続不採択で「どうしたらいいかわからない。」と相談。「1回で採択の決定をすることができた。」など喜びの声多数
・「補助金の内容をここまで詳しく知っている人を初めて見た。」など指示多数。
【添削の流れ】
・Wordで作成した事業計画書の添付をお願いします。確認後に赤字コメントで追記し返却します。
*以前に事業再構築補助金に申請したことがある方は、必ず事業再構築事務局に不採択となった理由を確認してWordに記載をお願い致します。
【ご依頼をお受けできない場合の事例】
・事業計画書ではなく、パワーポイントなどのプレゼン資料になっている方
・事業再構築の公募要領にある審査内容からあまりにも外れている事業計画書の方
【有料オプション】
オンライン会議で添削内容の具体的な記載例を解説します。また疑問点などわからないことの質疑応答を致します。
お伝えさせて頂いた採択率を上げる3つのコツと添削をさせて頂いた内容をしっかり検証し、柔軟に書き直して頂ける方のご依頼お待ちしております。
- 業務
- 助成金提案書
助成金等の申請書類の作成(1ドキュメント)
業務内容
助成金等の申請書類の作成代行を行います。
1ドキュメントから作成をお引き受けします。
申請時に必要な書類が複数にわたる場合には、単価×提出ドキュメント数を購入してください。
なお、申請書類の内容やボリュームによっては、別途お見積りとさせていただく場合もあります。
あらかじめご了承ください。
助成金の申請、サポートします!
業務内容
あなたは損をしていませんか?
本来なら国から貰えるはずの資金を逃していませんか?
KINOYA SUPPORTとは、国が経営者のために年間3,000種類以上、
数千億円もの資金として予算確保している
助成金について全面的にサポートする公的支援サービスです。
コロナ禍で経営が厳しくなっている今、
大切な従業員を守るために、助成金に頼ってみませんか?
【小規模事業者持続化補助金】申請書類ブラッシュアップ
業務内容
小規模事業者持続化補助金の申請にチャレンジされる方を支援します。
今回初めて申請にチャレンジされる方や、前回不採択になってしまい再チャレンジされる方へ向けて、どこをどのように修正すれば次回の申請に採択されるのか、これまで多くの申請を見て採択への支援を行ってきたノウハウを活用し、コメントをつけて丁寧に添削します。
作成済の申請書をもとに、より採択されやすくなるようにブラッシュアップします。
自身で作成したが自信が無い、さらに採択率を高めたい、とお考えの方にぜひおすすめしています。
まずは、お気軽にご相談ください!
ものづくり補助金申請サポート
業務内容
中小企業庁が実施している「ものづくり補助金」の申請書記入をいたします。
準備する書類が多いうえに、申請書記入が難しい「ものづくり補助金」ですが、
採択された際のインパクトは非常に大きいです(上限額1,000万円、補助率1/2~3/4)
当方では、着手金格安で準備書類のアドバイスや申請書記入までご対応可能です。
採択実績豊富な専門家は、補助金が採択されやすくなるポイントを理解しています。
基本的な審査基準を抑えたうえで、さらに加点ポイントを取るための方法をおさえ 通常40%程度の採択率の補助金でも、プロの手で作成すれば60~70%程度にあがることが多いでしょう。9割近くまで採択率を高めることが出来ます。
一方で申請作業は煩雑且つ時間がかかります。一手にお引き受けします。
・簡単に質問票にお答えいただくだけです。
その上で、何回かは質問はさせて頂きます。資料や写真の提供にご協力お願いします。
・採択率を上げるために、加点ポイントも取りたいと思います。そのための書類準備にご協力 ください
・準備期間として、3週間前にはご依頼ください(GビズIDPW取得も必要です)
・事業計画(その1~その3)の作成代行だけでなく、「賃金引上げ計画書」のチェック
加点要素の「事業継続力強化計画書」作成のサポートもします
(直近の締め切り日:2020年11月26日、2021年3月頃)
・実際に事業を行う(例えば機械導入をするなど)タイミングは、補助金採択後になります
・補助金は、支払った経費に対して振り込まれるため、一時的に自己資金から支払いが必要に なります
・いただく情報が多いため、細かくやりとりをさせていただきます。定期的にご対応お願いし ます。
その他、ご不明点につきましてはお気軽にご質問くださいませ。
助成金申請
業務内容
各種助成金の申請をサポートいたします。
金額は対象となる助成金にもよりますので、事前にご相談下さい。
・創業助成金
・ものづくり補助金
・小規模企業持続化補助金
・地域創造的起業補助金
・IT導入補助金
など、幅広い補助金の申請、獲得実績があります。
申請書類の作成だけでなく、「事業計画」、「数値計画」の作成からお手伝いできるのが特徴です。
事業再構築補助金サポート(中小企業診断士 認定支援機関による)
業務内容
第3次補正予算の2021年の目玉である「事業再構築補助金」のサポートをします。
現状の内容は、下記です。当方が中心となって本補助金のコーディネートを行います。
〇新型コロナウイルス感染症の影響が⻑期化し、当⾯の需要や売上の回復が
期待し難い中、ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するために中⼩企業等の事業再構築を⽀援することで、⽇本経済の構造転換を促すことが重要です。
〇そのため、新規事業分野への進出等の新分野展開、業態転換、事業・業
種転換、事業再編⼜はこれらの取組を通じた規模の拡⼤等、思い切った事
業再構築に意欲を有する中⼩企業等の挑戦を⽀援します。
〇 また、事業再構築を通じて中⼩企業等が事業規模を拡⼤し中堅企業に成
⻑することや、海外展開を強化し市場の新規開拓を⾏うことが特に重要であ
ることから、本事業ではこれらを志向する企業をより⼀層強⼒に⽀援します。
〇本事業では、中⼩企業等と認定⽀援機関や⾦融機関が共同で事業計画
を策定し、両者が連携し⼀体となって取り組む事業再構築を⽀援します。
(1)中小企業(通常枠)
補助金額:100万円以上6,000万円以下
補助率 :2/3
採択企業数の上限はありません。
(2)中小企業(卒業枠)
補助金額:6,000万円超1億円以下
補助率 :2/3
採択企業数:400社限定
計画期間内に 、「組織再編」「新規設備投資」「グローバル展開」のいずれかにより、資本金又は従業員を増やし、中小企業から中堅企業へ成長する事業者向けの特別枠
(3)中堅企業(通常枠)
補助金額:100万円以上8,000万円以下
補助率 :1/2(4,000 万円超は 1/3)
採択企業数の上限はありません。
(4)中堅企業(グローバルV字回復枠)
補助金額:8,000万円以上1億円以下
補助率 :1/2
採択企業数:100社限定
以下の要件を全て満たす中堅企業向けの特別枠です。
1)直前6ヶ月間のうち売上高の低い3ヶ月の合計売上高がコロナ以前の同3ヶ月の合計売上高と比較して、15%以上減少している中堅企業
2)事業終了後35年で、付加価値額又は従業員一人当たり付加価値額の年率50%以上増加 を達成すること
3)グローバル展開を果たす事業であること
採択実績豊富な専門家は、補助金が採択されやすくなるポイントを理解しています
【最大100万円補助金】持続化補助金低感染リスク型の事業計画書を作成します!
業務内容
★小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)申請書一式を作成いたします!
・こんな取り組み、こんな使い道は補助金の対象になるかなどのご質問はお気軽にお寄せください。
・Wordデータで納品します。
◆小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)とは?
ポストコロナ社会に対応したビジネスモデルへの転換に資する取組みや感染防止対策費(消毒液購入費、換気設備導入費等)の一部を支援する国の補助金です。
補助額:上限100万円
補助率:4分の3
補助対象経費:オンライン化の為のツール・システムの導入、ECサイト構築費など
◆サービスの流れ
①事業概要についてメッセージにてお伺いいたします。
※具体的な内容や写真データを頂くことにより内容の濃い申請書類が出来上がります。
⇓
②当方にて申請書類を作成し提出
⇓
③お客様にて確認し修正依頼
⇩
満足いくまで何度でもお送りください
持続化補助金の採点項目をしっかり抑えた、簡潔で、分かりやすく、一貫的なストーリー性のある申請書を完成させます。
コロナ禍においても懸命に経営に取り組む小規模事業者さまこそが日本の宝であると信じています。
ぜひ国の補助金を活用し、新たな販路拡大への挑戦を行いましょう。
誠実に、丁寧に、皆さんなお待ちを汲み取り、そして言語化させていただきます。
※近年、補助金申請を無資格や経営の専門家ではない行政書士、または無資格の経営コンサルタントなどに依頼をされる方が増えています。
※それに伴い、小規模事業者さまが有料で計画書作成を依頼したにも関わらず、ひどい内容のものが多く見受けられ、大変残念に思います。
※補助金の計画書は審査員を納得させる論理的な記載が求められるため、迷ったときは料金ではなく論理的な思考力と記述力を認められた2次試験組の中小企業診断士に依頼されることをオススメします。
※昨年の実績は私のプロフィールをご覧ください。
小規模事業者持続化補助金 事業計画書作成
業務内容
小規模事業者持続化補助金の申請書類の作成を代行致します。
新たな事業計画やホームページの作成等の費用に対して最大75パーセント(上限100万円)が補助される本補助金、確実に採択される為に、専門家にアウトソーシングするのはいかがでしょうか。
令和二年度の採択実績は11/13の84.6%。
その他、ものづくり補助金、IT導入補助金、事業再構築助成金でも多くの採択実績があります。
助成金・補助金申請のレポート作成を承ります
業務内容
助成金・補助金申請サポート、及び資料作成を承ります。
一度zoomなどでお話しし、それに基づき資料を作成させて頂きます。
納期は最短2日からですが、そこは要相談で指定されたお時間までに納品できるよう努めて参ります。流れですが、資料作成は随時進捗状況をお送り致しますので、訂正などわからないことがありましたらお問い合わせ下さい。一時間前後でレスポンスは行える体制になっております。
以前まで他社サイトで承っていた為、評価数も無くご不安になる事も承知の上ですが、文章構成やwebサイトの作成なども今までに行なっていましたのでご安心頂けると幸いです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
- 業務
- 助成金提案書