おすすめの副業サイトを一覧でご紹介!人気の理由や特徴を比較

【種類別】おすすめの副業サイト一覧
まずはどんな副業があるのか、副業サイトの種類をみてみましょう。
クラウドソーシング
など…
業務の委託をインターネット上で行うサービスで、Crowd(群衆)とSourcing(業務委託)を組み合わせた言葉です。
代表的な流れは、依頼者はインターネット上で不特定多数の人々に向けて呼びかけ、仕事を請け負いたい人が応答します。
ランサーズの場合は、企業や個人の依頼者が仕事を依頼し、副業をしている人やフリーランスなどの受注したい人が「その仕事、私に任せてください!」と手を挙げるシステムです。
また、自分のサービスを販売したり、プロフィールで自己アピールをしたりすることで、クライアントから直接依頼が来ることもあります。
副業社員型(ハーフコミット型)
など…
中期または長期的な契約を前提とする、やや本格的な副業サービスです。
副業社員型やハーフコミット型と呼ばれ、面接や会議などを行いコミュニケーションを取りながら仕事を完成させていきます。
スキル・時間販売型
など…
自分のスキルや時間を販売する形のサービスです。
10秒単位で自分の時間を販売できるサービスや、自分のスキルを出品して購入してもらうサービスなど様々なシステムがあります。
営業
など…
企業や個人の、商品またはサービスの営業を行う、フリーランスや副業向けのサービスです。
主に、企業の営業職から独立したフリーランスや、副業をする営業職の人または商品やサービスに詳しい人などが活躍しています。
シェアリングエコノミー型
など…
カーシェアやシェアハウスなど代表的なものから、お金やスキルなどをシェアするサービスなども存在します。
フリマアプリやレンタルサービス、家事代行やクラウドファンディングなどもシェアリングサービスに含まれます。
ECサイト(ネットショップ)
など…
実店舗を持たずに商品をインターネット上で販売する、ECサイト(ネットショップ)を副業で運営している人もいます。
インターネット上の大規模なショッピングモールのようなものはハードルが高いように感じるかもしれません。
しかし最近は、初心者でも簡単にネットショップが作れるサービスなども充実しており、無料で利用できるものもいくつかありますので挑戦しやすくなっています。
アフィリエイト
など…
ブログやホームページなどに広告を掲載し、成果報酬型の広告収入を得る方法もあります。
訪問者が広告をクリックし購入するなどの、広告主の利益に繋がった場合に広告収入は発生し、このような仕組みをアフィリエイトと言います。
ブログは無料で始めることができ、趣味感覚で取り組めることから副業でアフィリエイトをやってみようと考える人は多いでしょう。
ただし、アフィリエイトを始めてみたものの収入に繋がらず挫折してしまう人は多く、手軽に始められるメリットと、根気と勉強が必要なため趣味感覚ではなくなってしまうデメリットがあります。
インフルエンサー型
など…
SNSなどで多くのフォロワーを獲得し、SNS上で強い影響力を持つ人をインフルエンサーと呼びます。
企業はインフルエンサーに広告料を支払い、商品やサービスなどを宣伝してもらいます。
最近は特に、Instagramで多くのフォロワーを獲得しているインスタグラマーに注目が集まっています。
実際に副業サービスを利用した人の口コミやメリット・デメリット
どんなサービスも利用してみなければ分からないことはあるでしょう。
そこで、実際に利用してみた人の口コミをご紹介します。
クラウドソーシングを利用した人の口コミ
クラウドソーシングはいっぱいあるし、それぞれのシステムが自分の向き不向きとかあると思うのですが、いろいろなところを使ってみた結果「取引相手との相性」なんですよね_(┐「ε:)_ どこでも普通の人も変な人もいるので。それをしみじみ実感してます……運ですよ爆
— 🦁みそくれよ🐍双騎ネタバレします (@12dexter13sinis) April 7, 2020
副業ライターやりたいけどいきなりプロジェクト形式で挑戦するのが怖い…
そんな人はタスク形式からやってみるといいよ。
私も最初そうだった!
アンケートや200字くらいの感想を書くのが多いから取り組みやすい。
少し慣れたらプロジェクトに挑戦してみると◎#副業ライター#クラウドソーシング
— ますまろ@副業Webライター(休業中) (@MasumaroWriter) June 17, 2020
最近は多くのクラウドソーシングサイトがあり、サービスの仕組みや使い方、平均単価はサイトによって様々です。
そのため、人によって好みが出てくる傾向にありますのでまずは使ってみることも大切ですが、初心者さんが後悔しないために注意して欲しいことがあります。
まずは平均単価が低すぎるサイトは使わないことです。
最初は単価の低いものから挑戦してみるのは良いのですが、あまりにも単価が低すぎるサイトもあり、そういったサイトは仕事をしたのにも関わらず検品で弾かれてしまい、理由も分からぬままタダ働き…ということもあります。
それでは時間を無駄にしただけになってしまいますので、良質なクラウドソーシングサイトを利用してください。
また、サイトには評価や実績数が儲けられているところがあり、クライアントはそういったところを見て仕事を依頼してくれる場合があります。
そのため、良質なサイトでチャレンジしやすいものから、ある程度の実績を積むということも大切です。
クラウドソーシングのメリット
- 多くの案件がある
- ジャンルを問わない
- 評価が見れるので安心
クラウドソーシングのデメリット
- 単価が良い案件は競争率が高い
副業社員型(ハーフコミット型)を利用した人の口コミ
受託としての副業はスキルの切り売りだなーとは思うけど、ハーフコミットとか1/3コミットの副業は普通にアウトプットの場にもなるし続けていきたい。
— omuomugin (@omuomugin) April 28, 2018
もえぴ、うれぴ😳転職活動はゆるゆると続けるけれど(すごい分かりづらいけど、業務委託でハーフコミットなの!)目の前の仕事全力でやって、フルコミで雇いたいって思われるくらい価値出せるよう頑張る💪
— 野里のどか : freelancer 🌷 (@robotenglish) June 19, 2020
副業社員型(ハーフコミット型)はコロナ禍で更に注目が集まった働き方と言えます。
その中で、なぜ副業社員型の働き方を選ぶのかという理由は様々です。
この先もハーフコミットで働いていきたいという人もいれば、いつかは正社員で雇ってもらいたいと考える人もいます。
企業側はその辺の働く者の温度差を感じているようで、ハーフコミットに対して良い意見もあれば、悪い意見もありました。
副業社員型(ハーフコミット型)のメリット
- 人との関りがある
- 正社員になれる可能性がある
- 定期的に環境が変わる
副業社員型(ハーフコミット型)のデメリット
- 会議などに参加しなければならない
- 企画が終わるまではほぼ専属で縛られる
スキル・時間販売型を利用した人の口コミ
去年の2月からココナラで管理栄養士スキル販売をしてますが、それまでは調理補助兼栄養士という働き方だったので全く管理栄養士スキルを発揮する場所もなければモチベーションもありませんでした。
副業としてスキル販売を始めたことでモチベーションや管理栄養士スキルも上がってる感じがします。— 管理栄養士 長野照明 (@teruaki_nagano) October 12, 2020
スキル販売が初めてで色々ドキドキ。ご購入に感謝。
— 👗ミルフィーユ💄お得なファッション情報ブログやってます (@kn04060129) October 12, 2020
スキル販売や時間販売は空いた時間でできることから、副業で活動する人が多いです。
自分のスキルや時間を購入してもらえると、会社では味わえない喜びが生まれ楽しんで副業ができるのもスキル・時間販売型のメリットです。
ただし、競争率が激しいため自分のスキルや商品をみてもらうには、出品内容の更新なども必要となり、意外と時間を要することがデメリットとなります。
スキル・時間販売型のメリット
- 空いた時間でできる
- 必要とされている喜びがある
- マイナーなスキルも活かせる
スキル・時間販売型のデメリット
- 出品内容の更新に手間が掛かる
- 売れなければ収入にならない
営業を利用した人の口コミ
副業サイトはたまに広告見かけるようになりましたよね!
企業と営業職個人がwin-winの関係になるような案件が増える事を望みます。
個人的な感想ですが、今は企業の方に有利な条件になっている気がしますね(^^;
— ぐり/月間7,340ユーザー!営業ブログ『マーケる営業職』📚20年先も"負けずに"生き残る人生戦略 (@guri_makenai) May 14, 2019
セールス専門の副業サイト「Kasooku」に応募してビデオ面接しました。
営業であれば私もできるだろうと甘く考えてたら、「仮想通貨」や「アドテック」の専門知識やWeb経験が必須で素人には思いのほかハードル高かった。
その点、完全未経験者の働ける居場所をつくってるタイミーはすごいなぁ。
→続く— べーぐる (@pamma6321) August 2, 2019
営業職は商品やサービスを売り込むわけですから、その商品やサービスに詳しい人でなければ務まりません。
特に、外部に営業を依頼する企業は、「プロが営業をするのだから成果があるだろう」という高い期待を持っている場合が多いです。
その期待に応えるために、商品やサービスに関する知識を身に着ける必要があります。
努力が必要な分、大きな成果を上げることが出来ればリピートで依頼される場合もあり、やり甲斐のある副業とも言えます。
営業のメリット
- 成果が出せればリピートの可能性が高い
- 大きな収入も期待できる
営業のデメリット
- 知識やテクニックが必要
- 時には罵声を浴びせられることもある
シェアリングエコノミー型を利用した人の口コミ
/
今気づいた😆✨
\副業の収益の振り込みされてた💰
⭐️akippa
→自宅の駐車場貸出⭐️フォーイット(afb)
→アフィリエイト報酬⭐️DNA
→エニカの紹介報酬副業にはいろいろありますよ🌈
行動すれば、それなりに稼げます💰#副業#afb#akippa#エニカpic.twitter.com/opLjLleecc
— ものさし🌈自由気ままに生きる🎶 (@monosasi_money) February 29, 2020
最近、以前みたいにAnycaで車を貸していないのは、①家族が増えて手が回らない②飽きてきた③別の興味ができた、の3つの理由。
でもAnycaをしてきたおかげで、新車を安く乗る方法も学べたし、副業の幅も広がって今のところはいい感じ。— tera@都内の個人間カーシェアオーナー (@TeranQ) June 29, 2020
最近は、シェアリングエコノミー型の副業サイトも増えています。
レンタルルームや民泊などにも注目が集まっていますが、副業として利用しやすいのはサービスは、スペースシェアやカーシェアのサイトです。
家の駐車場や自家用車を利用していない時間帯に貸し出すサービスで、借り手がレンタル料金を支払う仕組みになっています。
ただし、レンタルの予定があると急に利用することになったときに困るというデメリットも存在し、少々ストレスが溜まってしまう人も少なくないようです。
シェアリングエコノミーのメリット
- 有効活用で収入になる
- リピーターを獲得しやすい
シェアリングエコノミーのデメリット
- シェアによって自由に使えなくなるストレスがある
- トラブルになる可能性
- 法律がまだまだ整備されていない
ECサイト(ネットショップ)を利用した人の口コ
サラリーマンをしながら無在庫の輸入品ネットショップを3店舗運営しています。ネットショップはサラリーマンの副業として最適ですよ。
— 3店舗ネットショップ店長 (@netshoptencyou) October 11, 2020
本日、法務局に書類を提出し、
晴れて法人となりました😊副業で物販をやり始めてから早8年。
なかなか収入が安定せず法人化に踏み切れずにいましたが、ようやく1つ目標を達成できました。とはいえ、これはスタートに過ぎないので大事なのはここから。
気合い入れ直してここからまた頑張ります✊🏼✨— まきお🌈ECサイト運営とプログラミングやる人 (@makio_30s) October 12, 2020
ECサイト(ネットショップ)を副業としておすすめできる理由の1つは、少ない資金でもチャレンジできることです。
無料のサイトを利用すれば0円でネットショップの制作が可能で、商品は無在庫でも運営が可能ですので無駄な経費やスペースは必要ありません。
副業からスタートし、脱サラして本業にする人も少なくない夢のある副業とも言えます。
ECサイト(ネットショップ)のメリット
- 少ない資金でチャレンジできる
- 好きなものを販売すれば趣味感覚で楽しめる
- 本業にできる可能性も高い
ECサイト(ネットショップ)のデメリット
- 無料のサイトは手数料がかかる
- 全て自作するのは素人には難しい
- 仕入れ、出品、発送、宣伝と意外と手間が掛かる
アフィリエイトサイトを利用した人の口コミ
何事も諦めそうな時
だらける時のマイナスな自分との戦いが大事!
ピンチはチャンス!
積み重ねを大事にしよう!#アフィリエイト#副業#海外に行きたい#転職#在宅ワーク#自由な生活#やりたいときにやりたいことを— tatsuya kitamura (@tatsuya51483163) October 13, 2020
副業では、アフィリエイトが人気ですよね。ただ、アフィリエイトで月5,000円以上稼いでいる人は、全体の10%にも満たないそうです。つまり10人中9人は月に5,000円も稼げていない訳ですね。
— 3店舗ネットショップ店長 (@netshoptencyou) October 13, 2020
アフィリエイトは手軽に始めやすいのがメリットですが、根気が必要なのがデメリットです。
例えばブログでアフィリエイト収入を得ようと思ったら、ある程度の期間は継続して更新しなければ収入には繋がりません。
また、ただブログを書いていただけでは収益を上げるのは難しく、SEOなどのブログへ集客するための知識が必要アフィリエイトのメリット
- 手軽に始めやすい
- 経費がほぼ掛からない
- 空いた時間でできる
アフィリエイトのデメリット
- 根気が必要
- 収入になるのには時間が掛かる
- 知識が必要
インフルエンサー型を利用した人の口コミ
インフルエンサーの方たちが行ってきた行動量はすさまじいものがあると思いました。インフルエンサーの方たちが発信するメッセージを読むと自分は恥ずかしいレベルだと思います。インフルエンサーがしてきたそこに辿り着くまでしてきた努力と、そこに居続ける努力にただ尊敬😆
— 家やす@副業研究家 (@ieyasu_online) October 12, 2020
【インスタで稼ぐ方法】
インスタで、インフルエンサーになって稼いでいきたいって思っている人は多いかもしれない。
どんなジャンルで運用していくかにも寄るが、PR案件だけで何十万、何百万と稼いでいくのは難しい。
稼ぐためには、自分だけのコンテンツを作れるかどうか、これがとても大事です👊🏻
— タック@服好きの外見向上委員長 (@taaa_twi) October 11, 2020
インフルエンサーは一見、華やかなお仕事だと思うかもしれません。
しかし実際は、企業に宣伝を依頼されるまでになるには様々な努力が必要ですし、ある程度の時間を要します。
また、多くの人に発信をする仕事なので、精神的にダメージを受ける様なコメントやDMが来ることも覚悟しなければなりません。
インフルエンサーのメリット
- 気軽に始められる
- 経費がほぼ掛からない
- 宣伝用に送られてきた商品を無料で試すことができる
インフルエンサーのデメリット
- 努力が必要
- インフルエンサーになるまでに時間が掛かる
- 誹謗中傷を覚悟しなければならない
どんな職種が人気?おすすめの副業サービスと特徴をチェック!
こうして見てみると副業の職種も多く、サービスも多いため、どれを選択したらいいのか悩んでしまう人は多いでしょう。
そこでこちらでは、副業で人気の職種とおすすめの副業サービスの特徴をご紹介します。
人気の副業とおすすめのサービス一覧表
副業 | 仕事内容 | おすすめの副業サービス |
---|---|---|
WEBデザイナー | ホームページやECサイトの制作 | ・ココナラ ・シューマツワーカー ・ランサーズ ・クラウドワークス |
Webライター | WEB上のライティング | ・Shinobiライティング ・ランサーズ ・クラウドワークス |
データ入力・文字起こし | データの入力・会議などの録音データを文字に起こす | ・ランサーズ ・クラウドワークス |
デザイナー・イラストレーター・漫画制作 | デザイン・イラスト制作・マンガ制作 | ・ココナラ ・ランサーズ ・クラウドワークス |
翻訳 | 他の言語へ置き換え | ・ランサーズ ・クラウドワークス |
おすすめの副業サービスの特徴をチェック!
各種サービスの特徴をご紹介します。
ココナラ
「得意を売り買いココナラ」の通り、自分の得意なことを販売するサービスです。
講師や、占い、相談など様々な商品が販売されています。
ココナラは自分で商品ページを作成し販売するので、「HP制作3万円」や「4コマ漫画5千円」など、相場の範囲内で自由に料金設定ができることが特徴です。
ただし、競争率が激しいサービスは出品してもすぐに埋もれてしまうので、定期的に出品の見直しをするなどの作業が必要となります。
シューマツワーカー
システムエンジニアやデザイナー向けの副業サービスです。
単価は時給制というところも特徴的で、空いた時間で行える副業向けのサービスと言えるでしょう。
時給はだいたい2,000円~2,500円が多く、契約時間も定められています。
登録時にいくつか質問があり、そちらの内容に沿って副業コンシェルジュが、スキルや要望に合った仕事を紹介してくれるシステムです。
そのため、、自分で案件を探す手間が省かれ、空いた時間は全て仕事に費やすことができることから、時間が限られている副業の人には助かるサービス、と言えます。
Shinobiライティング
特にブログ記事の作成代行サービスで、ブログを運営する人や企業がクライアントとなります。
毎回、単発の案件で継続ではないため、それが使いやすいという人と、使いにくいという人に分かれるでしょう。
記事を投稿してから、記事チェックをするまでが早いことも特徴のひとつですが、比較的に記事数が少なく競争率が激しいため、書きたい記事を書くことが難しい傾向にあります。
記事単価はやや低めに設定されていますが、自分の得意とする分野の記事をテンポ良く投稿することができれば、時給に換算すると1,000円を超えることも可能です。
ランサーズとクラウドワークス
クラウドソーシングサイトのランサーズとクラウドワークスは、どちらもサービスの内容や使い方はほとんど変わりません。
どちらも、案件数が多く、分野も様々でサポートも充実しているので、まずは登録してどんな案件があるのか、単価はどのくらいなのかなど、自分で確認してみるのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトは仕事を依頼する個人や企業と、仕事を請け負うフリーランスや副業をする人をネット上で繋いでくれます。
クライアントにもランサーにも評価があり、過去に仕事をした人たちからの判定やコメントをチェックすることが可能です。
また、案件に応募するだけではなく、クライアントから直接依頼が来る場合もあり、自分でスケジュールを組みながら働けます。
ランサーズとクラウドワークスの違いを挙げるとしたら、ジャンルによってはクラウドワークスの方が案件数が若干多いことや、フリーランスへのサポートがランサーズの方が充実していることです。
どちらも有名なので稼げますし、安心感があり、人気のあるサイトですが、使いやすさは好みが分かれるかもしれません。
副業を始めるなら!まずはランサーズがおすすめ
最近は副業サービスが充実していて特徴や使い方は様々ですので、どれに登録したらいいのか分からなくなってしまうという声は非常に多いです。
多くのサイトに登録しても管理しきれず登録の手間が無駄になってしまう場合も多いので、副業初心者はまずはランサーズに登録するのがおすすめです。
ランサーズなら多くの案件があり、職種も様々なので自分に合った副業が見付かりやすいでしょう。
また、登録は無料で、多くの人が利用していることや、クライアントの評価が見れることからも、副業初心者でも安心して利用することができます。
せっかく副業に興味を持ったのですから、この機会に一歩踏み出してランサーズを覗いてみてはいかがでしょうか。