フリーランスになるには何が必要?基礎知識から独立準備まで経験談もふまえて解説
フリーランスとは?働き方や個人事業主との違い
そもそもフリーランスの定義がよくわからない、という方もいるでしょう。
フリーランスとは自由な働き方をしている人や働き方そのものを指し、個人事業主とは開業届を出してる人を指します。それぞれの違いを解説していきましょう。
フリーランスの働き方
フリーランスとは会社など特定の組織・団体に属さず、自身のスキルと裁量で働く「自由契約者」、そして「働き方」そのものを意味します。
フリーランスは案件ごとに仕事を契約するため、働き方の形はさまざまです。
フリーランスといえばwebデザイナーやエンジニアなど、在宅でオンライン完結できるイメージがあるのではないでしょうか。
しかしフリーランスすべてが在宅ワークというわけではなく、企業に常駐するという働き方もあります。
企業常駐型の場合は一定期間だけ企業と契約を結び、特定のプロジェクトを遂行するまで数か月出社して作業をおこなうのが一般的です。
いずれにしても、自身の裁量によって「どこで、どのように働くのか」を決められます。
自由な働き方を自分で好きなように選べるのが、フリーランスの魅力といえるでしょう。
個人事業主とフリーランスの違い
フリーランスとあわせて語られる「個人事業主(事業者)」も、自由な働き方ができるという点ではフリーランスと同じです。
では個人事業主とフリーランスは、何が違うのでしょうか?
個人事業主とフリーランスの大きな違いは、「開業届を出しているかどうか」です。
個人事業主とは個人で事業を営むことを、開業届という形で税務署に報告した人を指しています。
たいしてフリーランスとは、案件ごとに契約を結んで自由に働く人や働き方を指す言葉です。
つまり開業届の有無に限らず、自由な働き方をしていればフリーランス。
フリーランスのうち、開業届を出している人は個人事業主とも呼ばれるということです。
個人事業主の開業届提出には、法的な強制力はありません。
しかし開業届を出しておけば、青色申告など税務上有利になる制度をフル活用できます。
腰を据えて専業でフリ―ランスになるつもりなら、開業届を出して個人事業主になっておくようにしましょう。
フリ―ランスに必要なスキル・能力
フリーランスになると、今まで組織の各部署に振り分けられていた仕事を、すべて自分ひとりでこなす必要が出てきます。
仕事をとってくる営業も、請求書の処理をする経理も、すべてひとりでしなければならないのです。
ここでは、どんな業種のフリーランスでも共通して必要になるスキルや能力を見ていきます。
フリーランスになるうえで覚悟しておかなければならない部分なので、必ず読んでおいてくださいね。
計画力・自己管理能力
自分のスキルそのものを仕事にするフリーランスの場合、基本的に仕事の代わりはいません。
取引先から受けた仕事を確実にこなすためには、計画力と自己管理能力が必要です。
たとえ体調が悪くなったり仕事が忙しくなったりしても、依頼された案件を約束の期日までにこなさなければ、取引先との信頼関係に大きく影響します。
常日頃から自身の体調をしっかり管理し、案件ごとに余裕をもったスケジュールを立て、仕事を進めていきましょう。
ただいくら気をつけていても、急病など突発的なできごとによって仕事の予定が狂うことはあります。
その場合はどうやって対処するのか、進捗が遅れたときのリカバリー策についても考えておくようにしてください。
営業力・コミュニケーション能力
フリーランスは、自分から動かなければ仕事を得ることができません。
常に仕事があるとは限らないので、自身で新規案件を取る営業力や継続案件を得るコミュニケーション能力が必須になってきます。
またフリーランスとして収入を上げていくためには、案件の報酬を高くするための交渉力も重要です。
常日頃から自身の実績やスキルをしっかりアピールして、継続的に仕事を得ること。
そして誰とでもスムーズに仕事をこなせるよう、取引先とのコミュニケーションを密にし、円滑な関係を築くのも大切です。
こうした日々の営業とコミュニケーションの積み重ねこそ、安定したフリーランス生活に欠かせないスキルと言えます。
情報収集力・向上心
組織に属して仕事をしている方と比べると、個人で仕事をするフリーランスはどうしても情報が入りにくい環境になってしまいます。
そのため情報や話題を素早くキャッチする情報収集力、絶えず自己研鑽できる向上心が必要なのです。
どんな業種であっても、常にアンテナを張り、変化にいち早く対応できる方は仕事が途切れません。
日頃からSNSなどで同じ業界の方と交流をもったり、情報誌を購読したり。
影響力がある方のブログや動向をチェックすることも大切です。
そうして得た情報や知識は取引先に話したり自身のSNSで発信したりして、アウトプットも欠かさずおこないましょう。
仕事が忙しいと、つい外の世界へ目を向けることを忘れてしまいます。
しかし新しい情報や知識、刺激に触れて自身を高めることも、フリーランス生活に欠かせないルーティンのひとつですよ。
【退職前】フリ―ランスになる前の準備
フリーランスになる準備のうち、退職前にしておくべきことを見ていきましょう。
勢いで退職する前に準備をしておけば、退職後はスムーズにフリーランス生活を始められます。
時系列で紹介!退職前のフリーランス準備
退職前、1番にしておきたいことは以下の2点です。
- 1、具体的な働き方を決める
- 2、生活設計を立てる
配偶者の扶養内で働くのか、会社員と同等にバリバリ働きたいのか。
仕事が軌道にのるまでは、家計のやりくりをどうするのか。
筆者自身、会社員を退職後すぐにフリ―ランスとして活動を始めたものの、はじめての収入が入ったのは数か月後でした。
収入が安定するまでは貯蓄を取り崩すこともあり、最初は家計のやりくりに苦労したことを覚えています。
そのため退職後の生活設計を具体的に描き、家計に影響が出ないようにしてください。
続いて退職前にしておいたほうが良いのは、以下の5点です。
- 3、クレジットカード作りや各種借入れなど、審査が必要なことをすませておく
- 4、開業時に使える融資制度などをチェックしておく
- 5、税金と社会保険に関する知識を身につけておく
- 6、名刺や印鑑、請求書のひな形作成など、ビジネス環境作り
- 7、開業予定であることを周囲に予告し、人脈作り
とくにクレジットカードの作成や借入れは、フリーランスになると審査が通りにくくなるので要注意です。必要な場合は、信用力がある会社員の間に審査をすませておきましょう。
また「フリ―ランスになると自身で納税や社会保険料を支払うため、税金や社会保険の知識は必須です。
フリーランスで加入できる社会保険とは?種類と保険料について
上記の記事を参考にするほか、自治体やクラウドソーシングなどを利用して専門家と相談する方法もあります。
私も開業時は税理士に相談し、青色申告のことや適切な節税対策をとことん聞きました。
退職前に相談しておけば退職後の手続きで慌てることがないので、早めに相談しておくことをおすすめします。
【退職後】フリーランス後の必要手続き
次は退職してフリーランスになった後におこなう、必要な手続きを見ていきましょう。
フリーランスになったら必須の手続きまとめ
会社を正式に退職したらまず、以下の手続き関係をすませましょう。
- 1、個人事業主の開業届や青色申告の届け出(税務署)
- 2、国民健康保険や国民年金の切り替え手続き(自治体の窓口か年金事務所)
会社を辞めてフリーランスで働くなら、青色申告などを利用できる個人事業主の開業届はしておくべきです。
青色申告を利用すれば、年間の事業所得から最高65万円まで※の控除を受けられます。
扶養内で働くことを考えている方も、軌道にのって収入が増えれば青色申告は非常に有利な節税制度になるでしょう。
※令和2年度より、年間65万円の控除を受けるにはe-Tax(電子申告)が必要となります
上記の手続きがすんだら、すぐに営業を開始してください。
- 3、クラウドソーシングやエージェントサービスに登録し、仕事を得る準備
- 4、SNSやブログを開設し、自身のスキルと存在をアピール
- 5、周囲への開業報告
- 6、仕事の管理表を作る
フリーランスの営業開始で大切なのは、「自分はこういうスキルを持っていて、仕事できる状態にある」と社会に知らせることです。
クラウドソーシングやエージェントサービスはオンラインで仕事を獲得しやすく、個人で営業するよりも効率が良いのでぜひ活用してください。
また周囲への開業報告時には、より多くの人に認知してもらうためにSNSやクラウドソーシングサイトのURLも知らせましょう。
まだまだ多くの業界で人材が不足していて、フリーランスの需要は高くなっています。
さまざまな場面で自身の存在をアピールし、安定した仕事を獲得できるようにしてください。
また仕事を獲得できるようになったら、管理表の作成も重要ですよ。
重要:仕事の管理表は必ず作っておこう
フリーランスには計画力・自己管理能力が必要だとお伝えしました。
適切に計画を立てて仕事を管理していくためにも、管理表は必ず作成してください。
仕事の管理表とは、案件ごとのタスク・納期や収支状況などを一元管理するためのものです。
抱えている案件が複数になると、それぞれの進捗管理も大変になってきます。
案件管理をおざなりにしていると、つい複数の案件を安請け合いして納期に間に合わなくなる、なんてことが起こりがちです。
そのため案件は一覧で可視化できるよう、ExcelやGoogleのスプレッドシートなどを利用し、リスト形式で作成するのがおすすめです。
筆者はライター業なので、1案件=1記事として、1記事ごとに取引先や単価・文字数・納期・入金予定日などを記載して管理表を作成しました。
月別にシートを変えているので、「今月対応すべき案件がいくらあり、収入の見込みはどれくらいあるのか」が一目で確認できます。
また案件ごとにかかった作業時間や諸経費などをメモしておくと、効率よく稼ぐヒントになるのでおすすめです。
もちろん働く業種や働き方によって、適切な管理表の形は異なります。
自身の業務を最適化できるよう、自分だけの管理表を作っていってください。
まとめ
フリーランスの魅力は、自身の裁量によって働く場所や働き方を決められる自由さにあります。
ただ一口にフリーランスと言っても、扶養内で働きたい方もいれば、フルタイムでバリバリ働きたい方もいるでしょう。
あなたはどのような働き方をしたいのでしょうか?
退職後の人生設計もふまえて具体的な働き方をイメージし、独立の準備をしてください。
とくに独立後は収入が安定するまで、ある程度時間がかかる方が多いです。
少しでも早く収入を安定させるためには、自身のスキルと存在を率先して社会にアピールしていかなければなりません。
社会へのアピールとしておすすめできるサイトは、ランサーズなどのクラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイトにはフリーランスを求めて多くの企業が集まるため、取引先や仕事を探しやすくなっています。
サイトを通じて社会にあなたの存在を発信し、安定したフリーランス生活を楽しんでください。