フリーランスエンジニアが技術以外の必須知識も学べるメディア5選

フリーランスエンジニアが技術以外の必須知識も学べるメディア5選
エンジニアがフリーランスとして活躍するためにも、開発業務以外に身につけておきたい知識やスキルがたくさんあります。本稿で紹介する5つのメディアを見ることで、エンジニアリング以外の必須知識の習得にお役立てください。
LANCER SCORE
18

フリーランスエンジニアが読んでいるのはこのメディア

すでにあなたがフリーランスエンジニアとして、数年のキャリアをお持ちであれば、これから紹介する情報は不要かもしれません。

これから独立を考えるエンジニアのみなさんや、フリーランスとして働き始めたばかりの人に向けて、知っておかないと損をするかもしれない情報とその収集に役立つメディアを紹介します。

会社員時代とは異なり、開発業務だけに没頭できないのが、フリーランスとして活躍するためのハードルのひとつ。IT技術が高いだけでは、フリーランスエンジニアを続けていくのは難しいのです。

効率よく本業以外の知識を学ぶために、「フリーランスエンジニアが読むべきメディア」に的を絞って紹介します。エンジニアとして働き、その後フリーランスとなった筆者が利用している本当に使える情報収集メディアです。

フリーランスエンジニアに必要なスキル


フリーランスエンジニアにとって技術力は重要なスキルですが、他にも身につけておきたいスキルや知識がたくさんあります。

たとえば技術力以外の必要なスキルとして、「会計」「税金」「業務委託契約に関する知識」など。また、キャリアアップするためには、新しい技術習得へのチャレンジを積極的に行いたいところ。

このあと紹介するおすすめのメディアを読めば、フリーランスエンジニアとして身につけておきたい必要なノウハウを学ぶことができますよ。

フリーランスエンジニアにオススメしたいメディア5選

ここではフリーランスエンジニアとして、読むべきメディアを5つ紹介します。

システムエンジニアとして10年ほど会社勤めをしたのち、フリーランスとして働き始めた私ですが、在職中から計画的に、フリーランスに必要な開発以外の知識を学んできました。

そのとき参考にしたのが、これからご紹介するメディア。どれも有益な情報が掲載されていますので、読んで損はありません。

1:侍エンジニアOnline

侍エンジニアOnline
特徴:学習、お役立ち情報

エンジニアのための学習サイトです。コンテンツの質量ともに豊富で、フリーランスエンジニア向けのトレンドや年収、成功するためのコツなど気になる情報も多数掲載されています。

コンテンツの「言語別カリキュラム」ではプログラミング言語の種類別に「完全攻略ガイド」が用意されています。

たとえば、C言語を覚えたいけど、「どんなことができるの?」「学習方法は?」「習得したあとのキャリアプランは?」など、誰もが知りたい情報がひととおり網羅されており、各プログラミング言語ごとに、基礎学習~応用学習~キャリア形成までを体系的に学ぶことが可能です。

紹介している言語は「Swift」「C」「Python」「Ruby」「Java」「JavaScript」など。それぞれの言語の特徴や仕事獲得方法などが詳細に説明しています。

キャリアアップを考えている方や、これから新しく学んでみたい言語がある場合は、まずチェックしてみることをおすすめします。

2:MFクラウド 公式ブログ

MFクラウド 公式ブログ
特徴:コラム、お役立ち情報

公式ブログではフリーランス向けのお役立ち情報が多数掲載されています。とくに知っておくべき「会計」「税金」など、ためになる情報が満載です。

エンジニアからフリーランスになって、確定申告や税金のことなど、知らないことばかりでしたが、それら有益な情報が一通り網羅されていますので参考になりました。

お金のことに疎いフリーランスの方は、ぜひ読んでみることをおすすめします!

フリーランス以外の読者を対象にした情報も大量に掲載されていますので、私は自分にあった記事を探すためにブログ内の検索ボックスで「フリーランス」「個人事業主」など検索して、読みたい記事の的を絞って利用しています。

3:フリーランスのための業務委託契約navi

フリーランスのための業務委託契約navi
特徴:主に契約関連

フリーランスの契約に関しては、業務委託契約を結ぶことは何よりも重要です。なかには口約束で契約が成立している場合もあるようですが、後にトラブルになる可能性も十分にありえます。

トラブルが発生した場合は、双方にとって不利益なことにもなりかねませんので、プロを自覚しているなら、しっかりと契約を結ぶことが大切です。

「フリーランスのための業務委託契約navi」では、フリーランスエンジニアにとって必要な契約の情報が詳細に記載されています。

心構えから業務委託契約の基礎知識、問題の起こりにくい案件の獲得方法など、フリーランスなら一通り読んでおくべきサイトと言えるでしょう!

コンテンツ量は比較的少ないので、時間をかけずに一通り読むことができます。

4:ドットインストール

ドットインストール
特徴:学習

フリーランスエンジニアと一言で言っても扱う言語も職種もさまざまです。新しいプログラミング言語を素早く学びたいなら「ドットインストール」が間違いなくおすすめです。

Webプログラミングの知識はあってもHTMLやCSSの使い方をもう一度おさらいしておきたい。気になる言語がどういうものか?基礎を知っておきたい。といった場合にも役に立つサイトです。

本格的に学びたいなら「プレミアム会員」がおすすめですが、基礎をサクッと学ぶだけなら無料でも十分実用的な内容となっています。

5:FREE ENGINEER

FREE ENGINEER
特徴:コラム、お役立ち情報

フリーランスエンジニアのための専門サイトです。独立して現在の年収が1,000万以上となった方が立ち上げたサイトで、成功した方のノウハウが学べるのも魅力のひとつでしょう。

成功するための秘訣や高額年収を得るための具体的な方法など一読の価値ありです。フリーランスの年金・健康保険・雇用保険についても有益な情報を説明しています。

これらは意識していないとおろそかになりがちですが、記事を読めば、ただ保険に入っていればよいというわけではないことがわかりました。

1記事あたりの分量は短く、短時間で読めますので今一度フリーランスエンジニアとして、基本的なことをおさらいしておきたいといった方にもおすすめです。

フリーランスエンジニアとして働きつづけるために

フリーランスエンジニアは、技術系のスキルのほかにも、さまざまなスキルが必要になることをご理解いただけましたでしょうか。

フリーランスとして仕事をするつもりなら、技術関連のスキル以外にも「業務委託契約に関する知識」「会計」「税金」など、必要と思われるスキルは積極的に学んだほうが、有利になることは間違いありません。

また、この業界は今後も技術革新が進み需要も見込めますが、流れの早い業界ですので常にアンテナを張って、必要と思われる技術は取り入れる姿勢も必要です。

せっかく会社や上司とのしがらみのない、フリーランスエンジニアという自由な働き方を選んだのですから、選択した道を後悔しないようにしたいものです。

RECOMMEND
関連記事