フリーランスってなに?

そもそもフリーランスとは?
最近増え続けている職業にフリーランスと呼ばれるものがあります。別名、フリーランサーと呼ばれています。しかし、フリーランスという職業を改めて考えてみた時、どんな職業なのだと思いますか?
Wikipediaによると、フリーランスという意味は「単発の仕事を行いあらゆる仕事をこなすものの、その仕事を依頼する度に契約を結ぶ形をとっている事、一種の自営業」と記されています。
つまり、個人の事業者で特定の企業や団体といったものに所属をせずに、自らが持っている技能や才覚を提供する事によって、契約毎に仕事を行う形態の働き方の事をフリーランスと呼びます。
フリーランスは無料の槍(freelance)?
フリーランスを英語で記述をしてみると「freelance」となります。直訳してみると、「無料の槍」。これが、どうしてフリーランスになるのか?全くの謎に包まれてしまいます。謎を解き明かすために、フリーランスの語源について調べてみました。
「フリーランス」という言葉の語源は、中世のヨーロッパ時代にまでさかのぼります。中世のヨーロッパにおいては、数多くの戦争が起きていました。各国には、専属とされる軍隊が配備されていたのではなく、戦争が行われる度に、その都度契約を行い、軍隊を雇っていたのではないかとされています。
当時の主力兵でもあった槍騎兵が、歩兵なども連れていました。そのため、人間の数といったものではなく、1戦闘単位「槍」という括りで契約を結んでいたのです。
そして、まだ敵国との契約を行っていない軍隊を総称して「フリーランス」と呼んでいました。戦時中においては、兵士や戦闘単位を指していたはずの「フリーランサー」が、いつの間にか時を重ねるうちに「組織から独立して働くこと」を指すようになり、言葉の意味が変化していったのです。
ちなみに、フリーランスのフリーという意味合いは、無料という意味ではなく、政治的に自由・中立であるという意味となります。非常に興味深いですね。

フリーランスに多い職種
言葉の意味は中世が発祥でも、現代においては「現代らしい」と言われる職種が多いです。主には以下の職種があります。
- システムの開発などを行う、プログラマ
- デザインなどといったクリエイティブな制作を行う、デザイナー
- 文章を執筆するライター
- 映像作品などを作る、プロデューサーや脚本家、放送作家など
このように、所謂パソコンやインターネットを用いて行われる仕事が多いことが、フリーランスの特徴です。
フリーランスの報酬
フリーランスと呼ばれる職業の年収についても、気になる部分かと思います。収入に関しては、自信の業務遂行能力や、営業力といったものによって大きく変わってくるため、一般的なサラリーマンなどのように、年収がいくらかといった形で表現を均一にするのは大変難しいです。
それを考えると、上限はまさに計り知れないものになりますが、下限も、フリーターと呼ばれる方とは、何ら変わりのない収入になる方もいるということになります。
フリーランスの人口
日本のフリーランス人口は、おおよそ就業人口の40人に1人程度とされています。しかし、アメリカをみてみると、就業人口の4人に1人がフリーランスとして、生活しています。
国によって、働き方の違いがあるという事は、明確に捉える事ができるのではないでしょうか。これからの時代の変化に伴って、国内のフリーランスの人口も、より増加してくることでしょう。
まとめ
語源は中世のヨーロッパにまで遡りますが、新しい働き方として最近注目を集めているフリーランス。その人口は徐々に増える兆しを見せていて、様々な職種があります。特定の企業や団体から独立し、自由な働き方を望む人にとって、非常に望ましい働き方なのかもしれません。