『ペット可』住宅の落とし穴! どんなペットなら一緒に暮らせるの?

かわいいペットと一緒に暮らせる共同住宅はあるのでしょうか
かわいいワンちゃんやネコちゃんと一緒に暮らせたら、毎日癒されることでしょう。一戸建ての自宅であれば、好きなペットと自由に生活ができますが、共同住宅(賃貸・分譲)では、一般的にペットの飼育は出来ないことはご存知ですよね。
ペットを飼いたい場合、ペットが飼育できる専用の共同住宅を選ぶことになります。では、ペット飼育可の共同住宅なら、どんなペットも飼育は可能なのでしょうか。
実は、飼育できるペットには限定があり、主には犬と猫とされ、管理規約によっては、犬種により猟犬やハウンド犬などは飼育対象外となったり、大型犬でも、性格が穏やかなラブラードレトリバーなどは許可されることもあります。
また、飼育できる頭数に限度も設けられたり、事前に申請が必須とされる場合あります。
そのペット、お部屋で飼育できる?飼育できない?
ペット不可のはずなのに、お隣さんがこっそりペットを飼っているという声もよく聞きます。犬や猫などは、鳴いたり吠える声が騒音となったり、糞や尿による臭いの被害が近隣にも大きく及ぼすため、飼育している本人は秘密にしているつもりでも、残念ながら近隣住民には周知の事実となっていることが多いのです。
賃貸の共同住宅は貸主、分譲の場合は管理会社の意向によって契約書が作成され、その文面は国土交通省が発表するガイドラインに沿った内容となっています。
管理規約や契約書には、ペットの飼育についての規定が定められています。ペットが騒音や臭いが近隣トラブルとなる可能性が高いことから、通常は、ペットの飼育は「禁止」とされています。では、生き物全ての飼育を禁止されているのでしょうか。
それなら、クワガタやコオロギなどの昆虫なども飼育できないのでしょうか。厳密にルールに当てはめるとしたら、これらもペットとみなされるでしょう。
しかし、隣人に迷惑をかけないと予測される動物は、飼育を認められていることもあります。貸主や管理会社によって異なりますが、声や臭いを出さないカメや昆虫などの小動物は飼育を許可されていることがほとんどのようです。
ただし、お祭りの屋台などで簡単に手に入れることができるミドリガメは、特定外来生物に分類され、飼育が禁止されることになります。
共同住宅で飼育できるペットには様々な条件があります
今では、ペットとして飼育する動物が様々となり、変わり種では、フェレットやトカゲ、ヘビなどもありです。これらの小動物は、声を出さず臭いがないとされても、ガイドラインを参考に公序良俗に違反すると考えのもと、ほどんどの共同住宅では、禁止対象としています。
同様に、ハムスターやウサギなども禁止対象とされますが、ゲージで飼育する小動物に関しては暗黙の了解とされることもあるようです。
この他、小さな水槽で飼育する小さな金魚が数匹ならば、飼育可能ですが、一人で持ち運びができないような大型の水槽を用いた淡水魚などの飼育は禁止されることもあります。
住宅の構造によっては、水槽の重量が一か所に集中することで、床がたわんだり、水槽のポンプ不順による水漏れなどの被害が想定されるからです。また、ペットの臭いや室内の破損などの修繕費用も通常使用より高額となるデメリットもあります。
賃貸借契約書や分譲マンションの場合は、管理規約などにペットの飼育について記載があります。これらの書類をもう一度、読んでみると良いでしょう。
例外として、盲導犬などの介助犬はペットと見なさず、一般の共同住宅での飼育を認めるよう、努めることとされています。
お隣さんとも関係良好!ペットと一緒に暮らせる、共同住宅での理想の生活
ペット禁止の共同住宅で、無断で飼育していることが判明した場合、貸主、もしくは管理会社よりそのペットを処分する旨の通告がされます。
賃貸の共同住宅の場合は、通告を無視していると最悪の場合、契約違反で住まいを退去させられることもあります。
分譲では、禁止されているペットを飼育した場合、損害賠償と飼育の差し止めを求めて訴訟となるケースが実際に、いくつもあります。最悪の場合は、分譲住宅を売却して、引っ越す事態にもなります。
しかし、一旦ペットを飼育してしまったら、愛着が湧いて、手放すことは感情的に難しくなりますよね。
そういった事態にならないよう、飼育したいペットが許可の対象か、予め貸主や管理会社に確認すると良いでしょう。様々な人が暮らす共同住宅では、些細なことでも大きなトラブルとなる可能性があります。
ペットの飼育はやみくもに反対されているわけではありません。命の大切さを学んだり、ペットと接することで気持ちが癒されることもあるからです。
ペットの飼育は、各個人によってルールの解釈の仕方が異なりますから、お互いに気持ち良く生活できる優しさが持てると良いですね。