確定申告はアルバイトでも必要になる!?

アルバイトでも確定申告が必要な場合がある
一般的に、アルバイトやパートの方の給料も、会社勤めのサラリーマンの方と同様、給与所得としてみなされます。
アルバイトの方の給料も、所得に対して所得税がかかります。毎年12月位になると、年末調整という言葉を耳にしますが、通常、所得税はアルバイトやパート、サラリーマンもは勤め先から年末の給料が支払われる際に清算されます。
ですが、アルバイトの勤め先が年末調整の対象となっていない場合などは、自分自身で確定申告をしなければ所得税の還付を受けることができなくなってしまいます。心当たりのある方は、予め勤め先に確認すると良いでしょう。
収入がいくら以上になると所得税が課税されるの?
まず所得税は、年収いくらから課税対象となるのでしょうか? 意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
筆者も学生時代にアルバイトをしていましたが、所得がいくら以上から課税対象となるかなんて考えたことはありませんでした。一般的に、アルバイトの方の場合、年間の合計収入が103万円以下であれば所得税はかからないようです。
しかしアルバイトで所得が103万円以下の場合でも、そのアルバイト以外にも収入源があり、アルバイトの収入と合計して103万円以上の収入があると、所得税の課税対象となります。心当たりのある方は注意した方がいいでしょう。
毎月88,000円の所得があると所得税がかかります!
一般的に、パートやアルバイトの方の収入は給与所得となり、月額の給与が88,000円以上になると、勤め先から所得税が差し引かれるようになります。
所得税は年末調整によって清算されるのが一般的ですが、パートやアルバイトの方は、年末調整でも清算されないこともあるようです。清算されない場合は、所得税を多く支払ったままになってしまいます。
きちんと納税することは国民の義務であるので、決められた税額を支払わなければいけませんが、決められた以上の税額を支払う必要はありません。念のため、年末調整が近くなったら勤め先に確認すると良いでしょう。
確定申告が必要だった! でもどうやって申告するの?
アルバイトの方に限らず、一般的に確定申告が必要になった時は、まずは自分自身の所轄の税務署などを確認し、所定の確定申告書に規定の項目を記入し必要な書類を作成、そして、所得控除に関する書類を準備する、という流れになります。
必要な書類は、源泉徴収票、生命保険料控除の控除証明書、地震保険料控除の控除証明書、国民健康保険や国民年金の支払いを証する書類など。
この他、国税庁のホームページ内の「確定申告書等作成コーナー」から申告書を作成することもできます。用意した書類は、税務署に送付するか、直接持参することになります。自分にあった提出方法を選ぶと良いでしょう。
確定申告は余裕をもって行ないましょう!
筆者は、フリーランスとして働くようになってからというもの、毎年、自分で確定申告書を作成し、自分で申告も行なっています。
一番始めの確定申告は、わからないことばかりで、不安も多くなかなか進みませんでした。しかし、実際は難しいことはほとんどありませんので、必要以上に懸念しなくても良いでしょう。
相談しながら確定申告の作成から提出までのアドバイスを行なってくれるところもあるようです。確定申告に不安のある方は、申告の受付が始まったら早めに提出をして、修正があった場合でも余裕を持って再提出できる位の期間があると安心です。