パートやアルバイトの確定申告 ~確定申告の豆知識~

パートやアルバイトの確定申告 ~確定申告の豆知識~
一般的に個人事業主やフリーランスの方のみが対象なのではと思われている確定申告。でも、実はパートやアルバイトの方でも必要になる場合があるのをご存知ですか? あまり知られていないパート・アルバイトの確定申告についてご説明します。
LANCER SCORE
2

パートやアルバイトに確定申告って必要なの?

パートやアルバイトの方の給料も、一般的な会社員の方などのように給与所得としてみなされます。もちろん、この所得にも所得税がかかります。

年末になると、年末調整という言葉を耳にすることも多いと思いますが、通常、所得税は会社員であろうと、パートやアルバイトであろうと、勤め先から年末の給料が支払われる際に清算されます。

ですが、パートやアルバイトの勤め先が年末調整の対象となっていない場合などは、自分自身で確定申告しなければ所得税の還付を受けることはできません。勤め先に、事前に確認するなどすると良いでしょう。

月の給与が88,000円を超えると所得税が掛かります

一般的に、パートやアルバイトの方の収入は給与所得となり、月額の給与が88,000円以上になると、勤め先から所得税が差し引かれるようになります。所得税は年末調整によって清算されるのが一般的ですが、パートやアルバイトの方は、年末調整でも清算されないこともあるようです。

清算されない場合は、所得税を多く支払ったままになってしまいます。きちんと納税することは国民の義務であるので、決められた税額を支払う必要があります。

ですが、決められた以上の税額を支払う必要もありません。念のため、年末調整が近くなったら勤め先に確認すると良いでしょう。

所得税はいくら位の収入から課税されるの?

一般的に、所得税は、年収いくらから課税対象となるのでしょうか? パートやアルバイトの方の場合ですと、年間の合計の収入が103万円以下であれば所得税はかかりません。

もちろん、パートやアルバイト以外にも収入があり、パートやアルバイトの収入と合計して103万円以上の収入があれば所得税の課税対象となります。

パートの方の給与所得は、年間の合計収入から給与所得控除額を引いて、確定申告や年末調整などの基礎控除を合計所得から差し引いたものとなります。給与所得控除合計金額は最低で65万円、基礎控除額38万円となり、合計で103万円となります。

確定申告ってどうやって申告するの?

パートやアルバイトの方だけでなく、一般的に確定申告をする時は、まずは自分自身の所轄の税務署などを確認し、所定の確定申告書に、規定の項目を記入し作成してから、所得控除に関する書類を準備するという流れになります。

一般的に必要な書類は、「源泉徴収票」「生命保険料控除の控除証明書」「地震保険料控除の控除証明書」「国民健康保険や国民年金の支払いを証する書類」などとなります。

他に、国税庁のホームページ内の「確定申告書等作成コーナー」から申告書を作成することもできます。用意した書類は税務署に送付、もしくは直接持参することになります。

確定申告を行なう場合は余裕をもって!

筆者もフリーランスになってからは、自分自身で確定申告書を作成して、申告をしています。フリーランスになって一番始めの確定申告はわからないことばかりでかなり手こずりましたが、一度提出の流れがわかってしまうと難しいことではありませんで、必要以上に懸念することもないと思います。

地域によっては相談しながら確定申告の作成から提出までのアドバイスを行なってくれるところもあるようです。確定申告に不安のある方は、申告書の受付開始時期に入ったら早めに提出をして、修正などがあっても追って再提出できる位の余裕があると安心です。

RECOMMEND
関連記事