税金をサクっと計算! フリーランスが支払うお金の話

税金をサクっと計算! フリーランスが支払うお金の話
フリーランスが支払う税金には、所得税、住民税、国民健康保険料、国民年金、個人事業税、消費税など、様々な種類があります。フリーランスとして働く人が、いつのタイミングで、どれぐらいの税金を支払う必要があるのかを細かく解説していきます。
LANCER SCORE
2

所得税はいつ、どれぐらいの金額を支払うの?

まず所得税は、3月15日が期限である確定申告にて、前年1月1日~12月31日の所得金額を申告し、所得金額に応じて課税される税金を3月16日までに支払うことになります。

よくフリーランスの人が「確定申告で忙しい…」と言っているシーンを見かけますが、毎月の収支計算をまめに行っていればスムーズですが、年度末にまとめて計算するタイプの方は、確定申告の時期が大変なのです。

簡単に所得税の計算をする方法としては、Excelで管理するのも簡単ですが、お手頃価格のインターネットサービスもおすすめですよ。

※フリーランスのための源泉徴収税計算、会計ソフト freee

クラウドソーシングの源泉徴収税はどうなってるの?

源泉所得税とは、収入からあらかじめ所得税が差し引かれることです。つまり売上高から天引きで税金を仮払いすること。

サラリーマンの給料の源泉徴収と近いもので、確定申告の際に正しい税額を計算し、調整する必要があります。徴収される源泉所得税は売上高の10.21%ですが、必要経費などが発生していた場合には、本来の税金よりも払いすぎることがあるため、確定申告で計算をしなおし、過払いを還付してもらうことができます。

自分で申告をしないかぎりは、サラリーマンのように年末調整で返金されることはないため、しっかりと確定申告をすることが必要です。クラウドソーシングから受託する仕事の場合、仲介している企業(ランサーズなど)が仕事の発注者ではないため、源泉徴収税には対応していない場合が多いですが、ランサーズでは源泉徴収機能をリリースし、該当する場合には徴収も可能になっています。

忘れた頃にやってくるのが個人事業税の支払い!

個人事業主の届けを提出している・いないに関わらず、一定の所得がある場合は課税対象となります。これは所得税のような国税ではなく、地方税扱いで住民税と似たようなものです。

税率は約5%で、職種に関わらず控除額は290万円となり、それを超えた金額は課税対象。ぼくのようなライター業は個人事業税の課税対象外となるため、所得のほとんどがライター業からのものであれば、心配する必要がない税金です。

これから開業届けを提出するライターの方は、事業内容を「文筆業」とすることで、個人事業税の悩みから解放されます。ですが、ウェブデザイナーやイラストレーターなどは課税対象となるので、個別に税務署に問い合わせすることをお勧めします。

確定申告のときに注意しておくことは?

源泉徴収された税金が返ってくるかもしれないので、しっかりと帳簿をつけておくことが大切です。これを怠っていると、還付されるはずのお金まで支払うことになってしまいます。フリーランスは必要経費も幅広く認められているので、収入を得るために必要な出費であれば、経費として帳簿をつけておくことを忘れないでください。

会社員のときであれば経理部門がやってくれていた仕事を、自ら管理する必要があるのです。源泉徴収されている場合には、発注者から提出される源泉徴収票が必要になりますのでご注意を! ぼくが勉強したなかでは、フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。著)きたみりゅうじ という本が一番参考になりました。

フリーランスになって必ず戸惑うのは税金のこと!

サラリーマンのときには、どれぐらいの所得税や市民税、社会保険料を支払っているのか、正直なところ全く気にしておらず、手取り金額で家計をやりくりすることだけを考えていました。お困りの皆さんもそうではありませんか?しかし、フリーランスになった途端に、税金や社会保険料を自分で支払うようになり、今までは感じてこなかった負担の重さがありました。

会社員のときからもっと勉強しておけばよかった! フリーランスになりたての時期は、どの程度の税金を支払うことになるのかが分からずに不安を感じ、あれこれ税金等の計算方法や節税の本を読み漁ったものです。勉強していくとそれほど難しい話ではありませんが、フリーランスは誰しも基本的な知識は持っておく必要があります。

今では家族と協力して、普段からこまめに経費と収入の計算を行い、来年度支払う予定となる税金に必要な金額は、前もって預金をするようにしています。先輩フリーランサーや経営者からは、ゾッとするような失敗談を聞くため、計画性をもって確定申告と、節税をしたいものですね。

RECOMMEND
関連記事