SOHOとクラウドソーシングの違いとは?

SOHOとクラウドソーシングの違いとは?
ネットインフラの充実に伴い、会社に所属して仕事をするという既存の働き方から、会社に所属せず、個人として働くというワークスタイルが広がりをみせています。 そのような新しい働き方を指す言葉として、「SOHO」や「クラウドソーシング」といった言葉がありますが、このSOHOとクラウドソーシングという言葉は知っていても、違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回はSOHOとクラウドソーシングの違いについて解説していきます。
LANCER SCORE
0

SOHOとは

SOHOとは、Small Office/Home Office の略後であり、インターネットを利用して、小規模な事務所や自宅で仕事をしたり、開業したりする事業者の就業形態を指す言葉として使われることが一般的です。
上記のような意味合いから、職種やライフスタイルとして定義づけられることもあり、文脈や使われるシーンによって広義な定義づけをされることもあります。
SOHOの仕事には、主にフリーランスのデザイナーやエンジニア向けの案件から、データ入力や文章のライティングといった主婦や在宅ワーカー向けの作業まで、インターネットを通じて受託できる仕事が上げられます。

 

クラウドソーシングとは

クラウドソーシングとは、英語でCrowd Sourcingという表記になり、Crowdは群衆、Sourcingは業務委託という意味になります。
これはインターネットを通じて、不特定多数の群衆に対して業務委託を行うことができるという雇用形態や仕組み全体を指す言葉として使われます。

 

SOHOとクラウドソーシングの違い

では、SOHOとクラウドソーシングの違いですが、SOHOは受注者の就業形態を指す言葉ですので、フリーランスに近い意味となります。一方クラウドソーシングは、不特定多数の受注者に依頼をする雇用形態ですので、受注者の立場からすれば、インターネットを通じて仕事を受託するという意味では大きく変わらないですが、依頼者の立場からすると、SOHOは特定の個人への依頼、クラウドソーシングは不特定多数に依頼する違いがあります。

 

ただし、クラウドソーシングサービスのサイトにおいては、特定の個人を指名して依頼することが可能なため、SOHOの方がクラウドソーシングサービスを利用して、仕事を受託するというケースも増えてきています。

 

このようにSOHOとクラウドソーシングは、似ているようで異なる言葉となります。
SOHOとしての働き方や、クラウドソーシングでの依頼をご検討なら、日本初・日本最大級のクラウドソーシング「ランサーズ」を活用してみてはいかがでしょうか。

RECOMMEND
関連記事