【電子申請対応】社会保険の算定基礎届が届いていませんか?社労士が手続きを代行致します
業務内容
🟦 社会保険の算定基礎届の手続きはお任せください!
👨💼 毎年「7月10日」が申請期限です!
従業員の社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)は、給与の金額(残業代含む)に応じて決まっています。しかし、毎月増減する給与に合わせて社会保険料を計算するのは大きな手間となるため、一定期間の給与の平均額を区分して標準報酬月額を算定し、その金額を基に月々の給与から控除する社会保険料を計算する仕組みとなっています。
算定基礎届とは従業員が支払う1年間の社会保険料を決定するため(標準報酬月額と実際の報酬額がかけ離れていないか(適正な保険料かどうかを確認する))に、日本年金機構に提出が必要な手続きです。会社は毎年4月から6月の従業員の報酬金額を記載した算定基礎届を、毎年7月の期限内に提出しなければなりません。
算定基礎届を提出する必要があるのは、社会保険の適用事業所(法人)です。個人事業主も、常時5人以上の従業員を雇用するなど社会保険の適用事業所となっている場合は、手続きが必要となり、6月中旬以降に会社宛に届出用紙(算定基礎届)が送付されます。
🟧 サービス内容
📝 算定基礎届の作成
📝 労働局への届出(電子申請)
👉 納期/納品
⏳ 納期目安:~7日 ※5営業日以内の納品ご相談下さい
📂 納品物:
❶ 算定基礎届
🟩 ご利用の流れ
👉 無料相談/お見積り
💁♂️ 無料相談:サービスのご利用についてのご不明点やご質問など、お気軽にご相談ください。
📋 見積依頼:購入される前に[まずは相談する]からお見積りをご依頼ください。
👉 ご利用にあたってご準備いただくもの
🔰 ご依頼時:
🔹前回(昨年)提出された算定基礎届の控え
🔹4月~6月までの賃金台帳(会社によっては昨年5月~4月分)
🔹従業員一覧表(保険証番号・生年月日の確認のため)
🔹会社の社会保険整理記号と番号
※その他、ご依頼時の際には、別途必要な情報の提供をご依頼させていただく場合がございます。
社会保険に関する記事 2,000文字程度 書けます!※次回の販売は12月初旬頃の予定で
業務内容
■法律系認定ライターとして多数記事を執筆しております。よろしければプロフィール(https://www.lancers.jp/profile/lily_sep)をご覧いただけますと幸いです。
■日本国内企業様のオウンドメディアへ納品実績があるため、安心してご購入いただけます。
■社会保険全般に関する記事をご購入いただけます。
・退職後の健康保険|任意継続と国民健康保険どちらがお得?
・雇用保険料の使い途はどうなってる?
・年金の未払いがあるとどうなる?
・健康保険組合は必ず加入するものなの?
・厚生年金と国民年金の違いがわからない…
・健康保険料の額が決まるまでのプロセス大公開!
・年末調整や確定申告の社会保険料控除とは何か
などなど
■社会保険に関する知識をわかりやすい内容の記事に仕上げます。
■wordでのご提供となります。
■文字数の変更要望など、不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
社労士が労働保険の年度更新・算定基礎届作成します
業務内容
労働保険の年度更新手続き
健康保険・厚生年金保険の算定基礎届
を電子申請に申請代行いたします
労働保険の保険料の納付はできません。金額をお伝えいたしますので、事業主様より電子納付または納付書、口座振替により納付をお願いいたします。
【業務の流れ】
① ご依頼主様より資料のご提供
② 算定期間の賃金総額・保険料の計算→ご確認いただきます
③ 電子申請
④ 申請書控えをお渡しいたします。
【ご準備いただくもの】
・事業所の情報(指定のExcelにご入力いただきます)
・従業員の情報(指定のExcelにご入力いただきます)
・算定期間の賃金台帳等の資料
・労働保険の申告書のPDF
・算定基礎届の案内のPDF