【歴13年・27,000本以上】法律記事(正確性・わかりやすさ・SEO)を執筆します
業務内容
- ✅歴13年・実績27,000本以上
- ✅ランサーオブザイヤー 8年連続ノミネート
- ✅合計取引社数700社以上
- ✅インボイス登録済(適格請求書発行事業者)
- ✅Yahoo!ニュース、SmartNewsへの掲載300本超
経験・実績・強み
専門性・正確性・わかりやすさ、SEOに優れた法律記事を執筆いたします。
これまでに50以上の弁護士法人・個人事務所とお取引を重ね、12年にわたり専門知識とライティングスキルを磨いてまいりました。
近年は弁理士の方からも頻繁にご依頼いただいております。
また、法律分野に限らず多様な業界の企業様ともお取引があり、メディアのトーンやブランドイメージなど、細やかなご要望にも柔軟に対応できます。
クライアント様からは、下記のようなご評価をいただいております。
- ✅ 「修正不要で助かった」
- ✅ 「エンドクライアントの意向まで汲み取った高品質な記事だった」
- ✅ 「SEOの視点からも的確なアドバイスをもらえた」
詳細は評価欄をご覧ください。
法律記事は、例外事項が多数あることから、上位サイトを参考にするだけでは不十分です。e-gov法令検索を参照し、根拠を明示したうえで、的確な法律記事を執筆いたします。
本サービスでは、e-Gov法令検索や裁判所ウェブサイト、政府機関の一次情報を参照し、法的根拠を明示したうえで構成・執筆を行います。誤解を招かない言い回し、文脈に応じた注意書きや但し書きも徹底します。
弁護士・法律事務所の方が監修・確認しやすいよう、ファクトチェック性を意識した構成・段落整理を施し、正確性とユーザビリティの両立を実現。LLMO対策も考慮しつつ、検索にも強い法律記事をご提供いたします。
ご希望の場合はKW選定や構成案作成、WordPress入稿(独自CMSも可)もお任せいただけますので、全工程をまとめて依頼したい方もご相談ください。
提供するサービス
- SEOライティング
- BtoB
- BtoC
- 記事LP
- ニュース記事
- セールスライティング
- オウンドメディア
- ホームページ
- 編集・校正・校閲
- SEOコンサルティング
対応ジャンル例
- 消費者契約法
- 会社法
- 知的財産法
- 消費者保護法
- 刑法
- 民法
- 企業法務
- 労働基準法
- 契約書作成
- 取引先との契約
- 商標登録
- 特許法
- 著作権法
- パワハラ防止法
- セクハラ防止法
- 債権回収
- 相続
- 商標権
ポートフォリオ
https://x.gd/3Xgwm
URLをコピーして検索バーに貼り付けてご利用ください。
他にも多くの執筆記事がございますので、確認されたい場合はお気軽にお問い合わせください。
「このような実績はありませんか?」などのご質問も大歓迎です。
※法律記事は経験豊富であるものの、監修者名義となるものがほとんどのため、公開できる記名記事がありません。ポートフォリオ中段の「人事労務」であれば、法律が絡む内容でもあるため、参考にしていただけるかと思います。
料金
目安:文字単価3円~※記事単価も可能です。
通常、1時間以内に返信いたします。まずはお気軽にご相談ください。
- トピック
- ビジネス・金融・法律
- トーン
- 会話型 プロフェッショナル・フォーマル
- 記事の種類
- ニュースストーリー 一人称 ガイド・手引き 長文記事
法律や税務に関するライティングを認定ランサーが承ります
業務内容
法律事務所や税理士事務所の専属ライターとしての経験もあり、現在も専属ライターとしてライティングを行っています。
法律や税務に関するライティング経験は5年以上あり、正しい知識でのライティングを心がけております。
過去法律関係のSEOでライティングした分野は、離婚・債務整理・不動産・痴漢・盗撮・傷害事件・交通事故・遺言など多岐に渡ります。
他の依頼との兼ね合いもありますが、至急の方や早めの納品を希望している方に柔軟に対応させて頂けるよう努力致します。
希望するファイルや形式がありましたら、可能な限り対応させて頂きます。
特に指定が無い場合、wordで提出させて頂きます。
修正点や要望がある場合も対応させて頂きます。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
らくらくリーガルライター|弁護士監修の反響に繋げる法律系記事を作成します
業務内容
【こんなことでお悩みの法律事務所さまにおススメ】
■勤務弁護士
に記事作成をお願いしても上がってこない
■WEBから反響が欲しいが、案件対応に忙しく手が回らない
■GPTを使ってみたものの、コピーコンテンツのチェック
が面倒
■外注ライターに依頼しても、結局リーガルチェックが発生
する
■弁護士によるリーガルチェックの時間
が最も確保できない
■ライター採用
を検討しているが、定着率に不安
がある
こんなお悩みを持つ方のために開発したサービスが「らくらくリーガルライター」です!`
【らくらくリーガルライターの特徴】
POINT①:弁護士チェック済の記事納品
当社より共有をさせていただく記事はグループ法人の弁護士チェックを挟んで納品します。納品後に貴事務所代表・勤務弁護士によるリーガルチェックは行わずにWEBサイトに掲載いただくことができます。
POINT②:事務所独自の差別化要素を反映
ご契約いただいた事務所様とは初回面談として1時間30分程度のヒアリング時間を設けさせていただきます。面談にて貴事務所の特徴・強みをお伺いしたうえで、それらの差別化要素を納品記事に反映を行います。
POINT③:月の納品記事数も幅広く対応
ご契約形態は3プランございますので「まずは5記事から」というケースはもちろん、「運営サイト数に合わせて各分野5記事作成したい」などの大量作成も事務所様のご希望に合わせて個別にて対応・お見積りを行います。
【記事作成までの流れ】
①お打ち合わせ(事務所特色・注力分野等のヒアリング)
②ヒアリング内容をもとにした契約事務所様用のGPTsの開発
③毎月末日までに次月作成する記事の分野・キーワード等のご提案
④GPTsを利用した記事たたき台の作成
⑤たたき台の内容に関する人の目での精査・文章の最終校正
⑥グループ法人内の弁護士によるリーガルチェック
⑦ご契約事務所様への記事納品
AI×ヒトによる高品質でありながら、大量作成も可能な体制を実現しております!
- トピック
- ビジネス・金融・法律 ライフスタイル 一般
- トーン
- プロフェッショナル・フォーマル
- 記事の種類
- ガイド・手引き 長文記事
SEO対策×弁護士リーガルチェック済の記事が1記事26,000円で納品します
業務内容
【こんなことでお悩みではないですか?】
・SEO対策に向けて記事作成をしたいが、案件対応に追われてしまう
・勤務弁護士に記事作成をさせても上手く回らない
・生産性を考えると、案件対応をした方が売上に直結する
リーガルチェック済の高品質な記事が26,000円でご提供!
AIを活用しながら記事コンテンツの初稿を作成後、
グループ法人内の実務経験を豊富に持つ弁護士がリーガルチェックを行います。
社内でリーガルチェックを行わずに、記事を活用いただけます。
弁護士がいちから作成をするライターと比較して
文字単価も安価にスピーディーな納品が可能
です。
- トピック
- ビジネス・金融・法律
- トーン
- プロフェッショナル・フォーマル
- 記事の種類
- 長文記事
中国語↔日本語 法律文書の正確な翻訳を承ります。法務翻訳にも対応します
業務内容
※料金表は10000円以上でないと入力できないため、料金表内容は仮で入力しています。
〇私の強み
中国弁護士資格+日本語N1所持。
日本の不動産会社で専任宅建士として勤務経験あり。
現在は司法書士事務所で実務を学びつつ、行政書士を学習中。
法制度の理解を活かした正確な中日法律翻訳を提供します。
法律用語や制度の違いに配慮し、正確かつ文脈に即した訳文を心がけています。
中国(大陸法)と日本の法制度の基礎的な理解がありますので、実務的なニュアンスにも対応可能です。
秘密保持にも十分配慮し、守秘義務を厳守いたします。
基本料金
※以下の料金は全てランサー手取り(税抜き)とします。
〇翻訳
・日本語→中国語 8円~/日本語字
・中国語→日本語 10円~/中国語字
※原文の文字数カウントはwordを使用しますので、句読点はカウントに含まれます。
◎修正回数は無制限/無料
1度ご依頼いただいた翻訳はお客様が納得していただけるまで何度でも無料で修正、調整いたします。
〇納期
文章量が極端に多い場合や他のお仕事が混みあっている際など、こちらからご相談させていただくことがあります。
納期が事前に決まっている方やお急ぎの方はご相談ください。
〇納品形式
納品する際のデータは一般的な拡張子(word,xlsx,pdfなど)であればご希望の形で対応させていただきますのでご気軽にご相談ください。
〇案件例
●契約書、合意書、覚書などの翻訳
●訴状、答弁書、判決文、調停調書など裁判関連書類の翻訳
●公証書、登記関連書類、身分関係書類(婚姻証明・戸籍など)の翻訳
●行政手続きに必要な各種法的文書の翻訳
●法律相談や交渉に関連する補助資料の翻訳
〇注意
内容に関わらず幅広く受けたいと思っておりますので、納期なども含めて、気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
行政書士業務歴20年のプロが士業・資格試験・法律・行政系の高度な専門記事を書きます
業務内容
お書きできる記事は、行政書士業務の範囲にとどまりません。
実は、弁護士事務所の記事や司法試験問題の解説記事もお書きしています。
私は行政書士としては、建設業と相続業務くらいしか手掛けていませんが、ライターとしては、法律・行政関係の記事を幅広く書いてきました。
「行政書士だからこんなことは分からないだろう」という先入観をお持ちにならず、まずは、お問い合わせいただければと思います。
私が、得意とするジャンルは次のようなものです。
法律関係
・相続、遺言
相続手続きに関する記事や遺言の書き方などに関する記事。
特別受益、寄与分、遺産分割、相続放棄、限定承認、財産分離、遺言の種類、配偶者居住権、遺留分侵害額請求、特別寄与など、ほぼすべてのジャンルをお書きしています。
納品先の実績は、弁護士事務所、司法書士事務所、行政書士事務所です。
・離婚
協議離婚、調停離婚、裁判離婚など離婚手続きに関する記事。
親権争い、養育費の問題、面会交流、財産分与、慰謝料、婚姻費用、年金分割、婚氏続称、離婚給付等契約公正証書など、ほぼすべてのジャンルをお書きしています。
納品先の実績は、弁護士事務所、行政書士事務所、カウンセラー、探偵事務所です。
・交通事故
交通事故の際の損害賠償請求や後遺障害等級認定に関する記事。
東京地裁民事第27部の裁判、運行供用者責任、運行起因性、自賠法3条、使用者責任、高次脳機能障害、脊髄損傷、脳脊髄液減少症、神経症状、醜状障害、損害算定、任意保険、自賠責保険など交通事故判例を基にした記事をお書きしています。
納品先の実績は、弁護士事務所、保険代理店です。
・不動産登記
不動産手続きに関する記事をお書きしています。
物権法改正、相続登記申請の義務化、相続人申告登記、住所等変更登記申請、登記官の職権による登記情報の更新など、民法、不動産登記法の改正に関する記事をお書きしています。
納品先の実績は、司法書士事務所です。
行政関係
業界特有の規制法などに関する記事のご依頼をいただくことが多いです。これらの法律は行政法と呼ばれるジャンルのため、私の本業である行政書士の知見を活かせるジャンルです。
・建設業
建設業法、建設業許可、経営事項審査、建設キャリアアップシステム(CCUS)、公共工事の入札契約制度、技術検定制度、監理技術者制度、建設業法令遵守ガイドライン、公共工事品確法、建設工事標準請負契約約款、建設工事紛争など、本業の知見を活かして、様々なジャンルの記事をお書きしています。
納品先の実績は、行政書士事務所、建設業向け情報サイトです。
・住宅関係
住宅の品質確保、長期優良住宅、高齢者向け住宅、住宅瑕疵担保、空家等対策、住宅セーフティネット、低炭素建築物認定制度、建築物の省エネ対策、安心R住宅など本業の知見を活かして、様々なジャンルの記事をお書きしています。
納品先の実績は、設計事務所、建設会社、不動産会社です。
・不動産業
宅地建物取引業、賃貸住宅管理業、マンション管理業、住宅宿泊管理業、不動産IDなど、本業の知見を活かして、様々なジャンルの記事をお書きしています。
納品先の実績は、行政書士事務所、不動産会社です。
・農業関係
認定農業者制度、認定農業者制度、農業経営の法人化、農地中間管理機構、農地法、生産緑地、農地の売買・貸借・相続など、本業の知見を活かして、様々なジャンルの記事をお書きしています。
納品先の実績は、行政書士事務所、農業関係者です。
資格関係
資格試験勉強方法のほか、各資格試験の傾向等に関する記事をお書きしています。
私自身の受験経験は20年近く前ですが、宅地建物取引主任者(合格)、行政書士試験(合格)、旧司法試験(短答式合格)といったものになります。
受験生活から離れてずいぶん経っていますが、法律知識を維持しブラッシュアップするために、これらの資格試験の問題を解き、解説を書き続けています。
・行政書士試験
基礎法学、憲法、民法、行政法、商法、一般知識、時事問題
・公務員試験
法律科目(憲法、行政法、民法)、時事問題、白書対策
・司法試験
司法試験短答式試験のうち、民法、商法、民事訴訟法、憲法、行政法
・司法書士試験
民法、商法、憲法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法
・宅建士試験
権利関係(民法、借地借家法、不動産登記法)、宅建業法、法令上の制限(国土利用計画法、都市計画法、建築基準法、農地法)
【刑事事件】の法律記事の執筆・リライトのご依頼を受け付けています
業務内容
ご指定いただいたたKW、タイトル、構成、文字数で記事・ブログを作成、リライトします。一部のみご指定いただき、あとは当方にお任せしていただくことも可能です。
- トピック
- ビジネス・金融・法律
- トーン
- プロフェッショナル・フォーマル
【法律ジャンル】行政書士試験合格・ロースクール修了生が法律系記事を執筆します
業務内容
▽こんな方におすすめ
法律ジャンルの記事執筆を依頼したい方
(主に、法律事務所・法律ポータルサイト・弁護士検索サイトなどに掲載する記事)
▽納品物
法律記事(文字数は適宜ご相談)
▽強み
・行政書士試験合格者
・ロースクール修了済
・これまでに50記事ほど執筆経験あり
- トピック
- ビジネス・金融・法律
既存ホームページの修正(HTML・WordPress)などをおこなっています
業務内容
既存のホームページの画像変更、文章のサイズ変更・行間の変更などの簡単な修正から、ページ内のコンテンツ追加や削除まで幅広く対応しています。初めてのご依頼でも安心してお任せ頂けるよう、丁寧なヒアリングを心がけています。
ご不明点・ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの際は、以下をご教示いただけますと幸いです。
・ご希望の修正内容
・ご使用のサイト構成(HTML・WordPressで作られているかなど)
・ご希望納期
どうぞよろしくお願いいたします。
■基本内容
・現在のサイトの調査(プログラムの確認、検証は料金をいただいておりません)
・修正テストサイト構築・テストアップを実施
・修正回数無制限
・納品は本番サーバーの更新で完了
■制作の流れ
1】ご注文 : 右上の「見積もり・カスタマイズの相談」フォームよりお問い合わせください
→お問い合わせの際に、対象HPのURL、ご希望の修正内容等を記載してください
2】ヒアリング : 依頼者様がご使用のホームページで使用しているサーバー情報・HPのプログラム(HTMLで作られているか、WordPressで作られているか)等を確認させていただきます。
3】制作 : ヒアリング項目のご回答が揃った後、規定日数を目処に修正内容をテストサイトへアップします。テストサイトURLをお伝えしますので確認をお願いいたします。(簡単な修正の場合、テストサイトを構築しない場合もございます)
4】修正 : ご要望に合わせて何度でも修正致します
5】納品 : 本番サイトのサーバーへ修正後のファイルをアップロードして修正反映させて終了になります。
- Webサイトの種類
- その他
- プラットフォーム・ツール
- Adobe XD Adobe Photoshop Adobe Illustrator Wordpress
企業法務専門の弁護士が契約書の作成・チェック・レビューの対応をします
業務内容
【契約書レビュー】
貴社が作成した契約書や取引先が作成した契約書が有効かつ妥当であるか、またリスクはないか等を法的観点からチェックすることをいいます。 弁護士等の専門家や自社の法務担当に確認してもらうことが一般的であり、リスクマネジメントの一環として非常に重要な役割を担います。
【契約書作成】
弁護士に契約書の作成を依頼した場合、当事者の関係も考慮に入れながら作成を進めてまいりますので、当該契約に特有の事情を含め、より取引の実態に即した契約書を作成することが可能になります。
また、契約書の作成に当たっては、当該条約が法律に違反していないかどうかのチェックも合わせて実施いたしますので、弁護士に依頼することにより、法律に違反しない範囲で最大限有利な契約書を作成することができるようになります。
【顧問弁護士(法律顧問契約)】
顧問弁護士は依頼者の企業様との日常的継続的関係を続けていく存在ですので、企業の業務内容や経営状況、経営者の方の考え方について深く理解しています。日ごろから契約書や就業規則、コンプライアンスについての適切なアドバイスを行うことで、法的整備を充実させ、将来生じるかもしれない法的リスクを回避することができます。また、万一大きなリスクが顕在化した場合においても、問題点を早期に発見し、問題の終息化に向けた適切なアドバイスを行うことが可能となります。顧問契約については別のパッケージで用意してありますのでそちらをご確認ください。
企業にとって契約書の作成やレビューは日常的に行われるものであるからこそ、ビジネスに不慣れな一般個人を専門にする弁護士ではなく、ビジネスローに熟知して有利な契約書の作成やレビューに慣れている企業法務専門の弁護士に依頼をすることが、貴社の利益の確保に繋がり、将来のトラブルの回避への一番の近道になると考えています。我々は企業法務の名門の四大法律事務所やブティック系法律事務所出身の弁護士ですので安心してご依頼ください。
【経歴】
東京大学法学部在学中に司法試験に合格した弁護士(英語ネイティブ、TOEIC満点、英検1級)や、エンジニア兼起業家(バイアウト済)の経歴を持つ弁護士が責任をもって貴社をサポートいたします。
企業法務専門の弁護士が継続的な法律顧問サービスを提供いたします
業務内容
【顧問弁護士(法律顧問契約)】
顧問弁護士は依頼者の企業様との日常的継続的関係を続けていく存在ですので、企業の業務内容や経営状況、経営者の方の考え方について深く理解しています。日ごろから契約書や就業規則、コンプライアンスについての適切なアドバイスを行うことで、法的整備を充実させ、将来生じるかもしれない法的リスクを回避することができます。また、万一大きなリスクが顕在化した場合においても、問題点を早期に発見し、問題の終息化に向けた適切なアドバイスを行うことが可能となります。
【サービス内容】
1. 契約書の作成・レビュー
契約書の作成やリーガルチェックを行います。日本語の契約書だけでなく、英語の契約書についても対応いたします。契約条項案やコメントを英語で作成することもあります。我々の扱う契約には、秘密保持契約、取引基本契約、売買契約書、販売代理店契約、ライセンス契約、賃貸借契約書、OEM契約、共同開発契約、JV契約、フランチャイズ契約、株式譲渡契約など、企業運営において必要となるほとんどの契約をカバーしています。会社様が利用される契約書のフォーマットがその都度異なる場合に、できるだけ会社のリスクを低減させるために標準契約書を作成することを求められることも多くあります。
2. 会社規則の作成と社内研修
当職らは、会社規則の全般的見直しを行います。また、コンプライアンス体制の強化を図るため、定款、取締役会規則、株式取扱規則、就業規則、ハラスメント防止規定、個人情報保護規定などの改定を行い、社内研修を通じてコンプライアンス意識の向上を図ります。また、民法改正、独占禁止法、消費者保護法、下請代金支払遅延防止法等の法令についてのアドバイスや社内研修も実施可能です。
3. 英文契約書の作成、チェック、交渉
当職らは、英文契約書の作成、レビューを強みとしています。顧問先の多くも、海外の企業との取引を行う商社やソフトウェアの販売会社であることから、英文の秘密保持契約書、取引基本契約書、売買契約書、ライセンス契約書、販売代理店契約書を多く作成し、チェックしています。また、英文契約書に関する海外の企業との交渉をサポートしています。英文契約書に含まれるリスク要因の分析や、リスクの回避を図るため顧問先企業の希望する条項案の作成を行います。
4. 株主総会支援
株主総会招集通知書、株主総会議事録、総会シナリオ、想定問答集の作成などを通じて株主総会の開催支援、アドバイスを行います。取締役の選任、解任、会社の支配権をめぐる紛争についてアドバイスを行うこともあります。会社分割や合併などの組織再編・M&Aについて契約書類の作成やアドバイスも行います。
5. 労働問題の解決
雇用契約書、就業規則、セクハラ規則、パワハラ規則などの労務関係書類の作成を行います。また、懲戒解雇、解雇通知、組合対応、労働審判その他の労務関係訴訟、従業員の不祥事などへの対応も行います。
6. 法律の解釈に関するアドバイス・意見書作成
各種法令について、会社からのご質問に回答いたします。必要な場合は法律意見書やメモランダムを作成することもあります。また、当事務所の提携する特許事務所を通じて国内外の特許・商標の調査を行います。
7. 債権回収
契約代金の支払いを行わない債務者に対して、顧問先企業を代理して支払いの催促を行います。支払催促は内容証明郵便によることが多くありますが、支払督促や少額訴訟手続きを利用することもあります。また、顧問先企業を代理して、債務者との支払い交渉や分割払いの合意書作成などを行います。悪質な債務者に対しては、資産の仮差押えや差押えによって強制的な債権回収を行うこともあります。
8. クレームへの対応
取引先との紛争や顧客からのクレームに対して、対応方法についてのアドバイスを行うとともに、顧問先企業様を代理してクレーム対応などを行います。悪質な顧客に対しては内容証明郵便による警告書を発行することもあります。
顧問弁護士と契約する際は、ビジネスに不慣れな一般個人を専門にする弁護士ではなく、ビジネスローに熟知し企業法務専門の弁護士に依頼をすることが、貴社の利益の確保に繋がり、将来のトラブルの回避への一番の近道になると考えています。我々は企業法務の名門の四大法律事務所やブティック系法律事務所出身の弁護士ですので安心してご依頼ください。
【経歴】
東京大学法学部在学中に司法試験に合格した弁護士(英語ネイティブ、TOEIC満点、英検1級)や、エンジニア兼起業家の経歴を持つ弁護士が責任をもって貴社をサポートいたします。