特許・商標・意匠調査、知的財産管理技能士が知的財産権に関する相談を受けます
業務内容
●こんな方へおすすめ
特許権、意匠権、商標権について調査や相談がしたい。
弁理士に相談するほどでもないけど、専門的な調査やアドバイスが欲しい。
基本的な特許に関する知識を教えてほしい。
弁理士資格はありませんが、メーカーでの知的財産業務経験や特許調査の経験豊富な
知的財産管理技能士2級が製品開発をサポートします。
●ご提供内容
特許調査、意匠調査、商標調査
調査結果を表や資料にまとめ納品します。
特許取得可能性や、他社特許侵害可能性についてコメントします。
●ご購入後の流れ
調査対象資料や調査内容を提出いただき、
納期を決めて、仕事に取り掛かります。
●対応可能分野
機械、IT、日用品、その他
できるだけ対応しますので、ご相談ください。
●納期
内容や業務量に応じます。急ぎの場合などご相談ください。
ECサイトのロゴや商品名は大丈夫?!弁理士が商標調査・商標登録出願を行います
業務内容
ECサイトや自社運営サイト中の他社製品のロゴや商品名が、他社の商標権を侵害していないか、気になっておられる企業の方
弁理士が商標出願の書類作成を、事前の相談・簡易調査(共に無料)付きで格安で承ります
業務内容
事前の相談で、お困りごとや、そもそも商標が何かわからないといったご質問等にお答え致します。また、指定商品・役務を決める際に必要な情報について、こちらから質問致します。
頂いた情報から、こちらで調査を致します。調査の結果、もし登録が非常に難しいという状況でしたら、そのまま途中キャンセル頂いて結構です(相談料・調査料は無料です)。
登録の可能性があると見込まれる場合、商標出願の書類一式を作成し、pdf形式又はword形式で納品致します。
【メリット】
下記lancersでも商標チェック・登録サービスがありますが、約9万円(別途、成功報酬が加算)は最低かかります。こちらで作成依頼をして頂けましたら、弁理士が1万円で書類を作成致します。
https://www.lancers.jp/help/trademark_check
特許印紙を貼って、郵送するだけ!格安で、商標専門の弁理士が商標出願の願書を作成します
業務内容
【サービスの概要】
商標専門の弁理士が商標出願の願書を作成します。
商標出願で難しいのは、出願商標をどうするか、どの区分に出願するか、指定商品・役務をどうするか等です。私のサービスでは、これらを購入者様と一緒に検討して、作成します。
最終的には、MS‐Wordで作成した願書を納品させていただきます。
購入者様は、①願書の【提出日】に実際に郵送する日にちを記載し、 ②願書の指定箇所にお知らせした額の特許印紙を貼り、③指定した宛先を封筒に書いて郵送するだけで、商標出願できます。
●特許印紙は日本郵便等でお買い求めください。
●出願後に特許庁から願書の電子化手数料の振込用紙が送られてきますので、ご自身でお支払いください。
●登録後に特許庁から登録料の納付方法の通知がありますので、ご自身でお支払いください。
●本サービスは、商標が登録されるか否かについて保証するものではありません。
【出品者の想い】
専門家に相談するのって、精神的なハードルが高いですよね。また、大手特許事務所に依頼すると、高額な費用が掛かります。そのようなハードルを下げて、気軽に弁理士のサービスを受けてほしいと考えて、出品しました。
多くの人に利用してほしいので、最大限、費用を抑えました。商標専門の弁理士(登録番号18043)です。大手特許事務所出身で、これまで膨大な量の商標出願を担当しました。初心者にも分かりやすいよう、親切・丁寧に対応します。
【商標専門の弁理士の珍しさ】
「弁理士」という職業をご存知ですか?弁理士は、知的財産権のプロフェッショナルです。業界の実情として、理系出身の弁理士が多く、特許業務をメインにしている弁理士が多数です。その中でも、私は、一貫して、商標専門の弁理士と働いてきましたので、業界内では、珍しい存在です。商標に関しては、他の弁理士より、高品質のサービスを提供できる自信があります。
- 業界
- ビジネス・金融・法律
商品名・サービス名・会社名・店名・ロゴマークなどの商標登録をする手続を代行します
業務内容
【商標登録をご希望の方へ 商標実務経験24年の弁理士が商標登録手続を代行致します】
[業務内容]
-
商標調査(商標調査無しのプランも有り)
-
商標出願(申請)
-
商標登録料納付手続
[プランの補足説明]
-
各プランには、別途、印紙代が必要となります。
-
各プランは、いずれも商品・サービスの「区分」が1つの場合の金額となります。
[業務担当者]
-
宮下桂輔 弁理士(登録第18547号)
-
弁理士事務所LABRADOR(千葉県佐倉市上志津2001-1)
商品・広告のコピーライティング翻訳サービスをご提供します
業務内容
ご覧いただきまして、誠に有難うございます。
ご依頼者様の意図を的確に捉え、ターゲットに伝わる「コトバ」で表現する
オーダーメイドの翻訳サービスです。
ご依頼いただく際に、まず翻訳の目的を把握し、翻訳を伝えるターゲットとなる
お相手様の情報をリサーチします。
翻訳の参考となるWebサイト、書籍、用語集等の文献の有無、納品形態を確認した後、
翻訳作業を開始します。
「コトバ」を機械的にただ置き換えるのではなく、その背景にある歴史や生活文化を把握した上で、
文脈、文章構成、媒体、全体のバランスを考慮し、適切に翻訳しています。
「誰に」「何を」「どう」伝えるのか、徹底的に考えたオーダー翻訳をご提供します。
オーダーメイドの広告コピーライティング翻訳の流れは以下の通りです。
【お問い合わせ・ご相談】
原文の原稿と翻訳言語、分野や内容、用途、形式(例:Word、Excel、PowerPoint等)、分量(文字数)、納期、納品形態をご確認します。
※仮原稿、サンプル等でも、お送りいただけますとスムーズです。
【お見積り】
お問い合わせ・ご相談の際にいただいた情報から、お見積りと納期をご提示いたします。
※翻訳に際しての条件、また関連する参考資料(用語集、辞書、文献、論文、書籍、URL等)につきましても、あらかじめ共有いただけますと有難いです。
【正式ご発注】
お見積り内容(料金・納期含む)、条件等についてご確認の上、ランサーズより、正式に発注いただいた時点でご契約となります。
【翻訳・校正】
各プロジェクトに応じ、翻訳者、ネイティブチェッカー、校正者がチームを組み、クライアント・ニーズに寄りそった翻訳・校正作業を行います。
【翻訳作業の流れ】
➀ネイティブ並みの語学力を持つ日本人もしくはハイレベルな日本語を操るネイティブが翻訳します。
②現地事情に精通したネイティブがチェックします。
③校正者が最終確認作業を行います。和訳は、業界に精通し専門用語を把握したライターがチェックします。
【納品】
お約束した日時までに御希望の納品形態で納品します。翻訳文にご質問やご不明な点等がありました場合、翻訳チームがご対応いたします。アフターフォローにつきましては、ご納得いただくまで無料で申し受けいたします。
そのネーミングでよいですか?最終候補決定前の類似商標調査します
業務内容
自分が登録したい商標や、類似商標が登録されていないかどうかを確認をするために、事前にデータベースの検索等による、商標調査を行います。
また、普通名称や単なる品質表示等ではないか、といった識別力調査を行います。
調査者
金原商標登録事務所
弁理士 金原 正道(日本弁理士会 登録番号11260)
商標調査をするためには、商標を使用する商品や役務(サービス)を特定して、検索を行います。
商標が同一・類似のものであって、しかも商品や役務(サービス)が同一かまたは類似していれば、同一商標・類似商標とされるためです。
同一商標や類似商標が先に登録されていれば、商標登録をすることができません。
他人が商標登録している商標と同一商標や類似商標を使用してしまうと、商標権侵害をしてしまったり、他人から使用の差止めをされたりする場合があり、使用中止、名称変更などのリスクがあります。
検索結果・調査報告
調査結果のご報告(各種の検索結果、登録可能性の判断、商標や指定商品・指定役務についての助言を含む)や、検索調査の過程を示す検索資料を添付いたします。
そのロゴでよいですか?最終候補決定前の類似商標調査します
業務内容
自分が登録したい商標や、類似商標が登録されていないかどうかを確認をするために、事前にデータベースの検索等による、商標調査を行います。
調査者
金原商標登録事務所
弁理士 金原 正道(日本弁理士会 登録番号11260)
商標調査をするためには、商標を使用する商品や役務(サービス)を特定して、検索を行います。
商標が同一・類似のものであって、しかも商品や役務(サービス)が同一かまたは類似していれば、同一商標・類似商標とされるためです。
同一商標や類似商標が先に登録されていれば、商標登録をすることができません。
他人が商標登録している商標と同一商標や類似商標を使用してしまうと、商標権侵害をしてしまったり、他人から使用の差止めをされたりする場合があり、使用中止、名称変更などのリスクがあります。
検索結果・調査報告
調査結果のご報告(各種の検索結果、登録可能性の判断、商標や指定商品・指定役務についての助言を含む)や、検索調査の過程を示す検索資料を添付いたします。
弁理士が知的財産(特許、実用新案、意匠、商標)の相談を承ります
業務内容
技術(特許)、ロゴ(商標)やデザイン(意匠)を権利化したいというクライアントの方のお手伝いを致します。
ソフトウェア特許、建築・日用品、商標を得意分野としております。また、機械分野や意匠も受け付けております。
外国知的財産の申請サポート
業務内容
基本的に、外国知財の出願業務に対して、日本の出願人は、費用の高い大手の海外の法律事務所を、今でも選んでいます。
それぞれの国ごとに、複数の法律事務所を使っているので、費用も時間も余計にかかります。
このような重複する作業を無くすことだけで、コスト削減が可能です。
海外の知財は、やはり特殊なので、申請するのが精一杯で、効果的に、コストダウンできなかったんですよね。
でも、個人や中小企業が、海外に申請するときに、費用が掛かりすぎると、そもそも申請自体が難しくなりますよね。
しかし、いっぱい海外申請している大企業の方が、めったに申請しない個人や中小企業に比べると、安く済む方法を知っているんですよね。
もともとは、日本企業の知財部に勤務していた弁理士が、どのようにすれば外国知財のコストダウンが可能か、丁寧に相談にのります。
このサービスを利用していただければ、外国知財のコストダウンのアドバイスを1時間かけて行います。
対応可能な技術分野はほぼ全分野ですが、内容によっては既存の顧客とコンフリクトが発生するため、お受けできません。
事前に、どのような知財をお考えなのかを、ご連絡いただければ、事前に可能な範囲で準備いたします。
購入にあたってのお願い
※「外国」知財のアドバイスとなります。国内案件のアドバイスは、対応しておりません。
商標登録手続を代行します(簡易調査も実施します)
業務内容
商標登録は「早いもの勝ち」が原則です。使用開始が早かったとしても、誰かが同じ商標を後から登録してしまった場合、あなたの使用している商標が使えなくなるおそれがあります。大切なブランドを守り安全に使用する為、商標登録をご検討下さい。
商標登録をする際には①出願するマーク②マークを使用する商品・サービスを決める必要があります。通常、①は決まっていると思いますが、②の商品・サービスはマークをご使用になる商品等の内容や今後予定されているご事業の範囲などを法的見地から検討して、特許庁に認められる記載にする必要があります。この作業には専門的な知識が不可欠であり、誤った商品・サービスを記載してしまうと事業と全く関係ないところに独占権が発生し「使えない権利」となってしまいます。
弊所では商標を専門に取り扱っており、豊富な経験を有する弁理士が丁寧にヒアリングした上で出願書面を作成致します。また事前に簡易調査を行い登録可能性につき検討します(登録が難しい場合は出願前にお知らせし商標変更等をアドバイス致します。)。
貴社の大切な商標を適切にお守りする為、ぜひとも弊所サービスをご利用下さい。