SHARE

ホームページの作り方と作成時の5つの注意点【初めて方必見です!】

ホームページ制作を検討しているものの、どうやって作ればいいのかわからずに悩んでいませんか? ホームページは明確に目的を定め、メリット・デメリットを考慮したうえで作成するのがよいです。この記事では、ホームページ制作の必要性やメリット・デメリット、制作方法や注意点について解説します。

要件定義シートのダウンロード

▶よく一緒に読まれている記事はこちら
ホームページ制作で気をつける12のポイント
【種類別】記事作成の費用相場

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ホームページとは?

虫眼鏡を持つ男の子

そもそもホームページとは何か、WebサイトやWebページなどとの違いがわからないという人もいるのではないでしょうか?
まずは、ホームページの意味について見ていきましょう。

「ホーム」になるページがホームページ

ホームページとは、名前の通り「ホーム」になるページのことを指し、「home=家、拠点」といったニュアンスで使われています。
「トップページ」という言葉もよく聞くかと思いますが、ほぼ同義です。

Webサイトとは厳密には異なる

では、「Webサイト」や「Webページ」との違いは何なのでしょうか?
まず、Webサイトとは、複数のWebページの集まりのことです。
ホームページを1つの家と例えると、Webサイトは各家が集まったマンションのようなものと言えます。

一方、Webページはホームページと同じく1つの家のようなものです。
Webページの中でも、Webサイトで一番初めに表示されるページをホームページと言います。

このように、厳密には異なるものですが、大体同じような意味で使われていることがほとんどです。
使い方に迷ったら「ホームページ」を使えば問題ないでしょう。

ホームページの必要性・目的は?

マーケティング
ホームページを作成するか悩んでいる人の中には、必要性や目的があまりわかっていない場合もあるかもしれません。
ここでは、ホームページの必要性・目的について3つ解説します。

企業イメージの向上が図れる

近年では、ビジネスで取引先のホームページを事前に確認したり、顧客がお店に行く前にホームページを確認したりといった行動が当たり前になりつつあります。
このような状況で、自社にホームページがないことは会社のイメージを伝えられず、場合によってはマイナスイメージにつながる可能性もあるでしょう。
そのため、自社の情報をしっかり発信しているホームページがあるだけでも、企業イメージの向上が図れます。

商品・サービスの持続的なPRができる

自社の商品・サービスのPRには広告やテレビCM、ダイレクトメールなどさまざまな物があります。
しかし、どれも集客効果は一時的であったり、コストが高くつくものが多いです。
これに対して、ホームページは1度作成すれば持続的にPRができます。

お問い合わせ窓口を確保できる

ホームページがないと、連絡をしたいと思った顧客や取引先はどこに連絡すればよいかわからずに困ってしまうことも考えられます。
また、新規で取引したいと思った人が連絡できず、ビジネスチャンスを失う可能性もあるでしょう。
ホームページ上にお問い合わせフォームを作成しておけば、24時間誰でも問い合わせができ、顧客の声やビジネスチャンスを逃すことがなくなります。

ホームページ制作のメリット・デメリット

微笑む女性
ここでは、ホームページ制作を行うメリット・デメリットについて見ていきましょう。

ホームページ制作のメリット

まずは、ホームページ制作のメリットについて解説します。

会社の看板や営業ツールになる

会社の情報を知りたいと思った時に、まず確認するのがホームページになるでしょう。
そのため、ホームページは会社の顔とも言える存在です
また、ホームページは時間や場所に関係なく動く営業ツールとも言えます

安心感や信頼性につながる

ホームページ上に会社の情報やサービスがしっかり書かれていることは、企業の信頼性にもつながります。
また、商品やサービスの費用やスペックといった情報があれば、クライアントも予算を考えやすく安心感にもつながるでしょう。

売上向上・集客効果がある

会社名がわからなくても、商品名やサービス名から検索し、情報を見てもらえることがホームページの大きなメリットです。
企業側から営業をかけなくても、新規顧客や見込客を生み出してくれる可能性があります。

関連:コンテンツマーケティングの効果やメリット・デメリット、実践方法

ホームページ制作のデメリット

次に、ホームページ制作のデメリットについて解説します。

運用や更新の手間がかかる

ホームページは基本的に作成しておけば問題ありませんが、商品やサービスの情報更新、お知らせの更新などの運用が入ることもあるでしょう
このようなホームページ運用の手間がかかります。

時間や人件費などのコストがかかる

ホームページを自社の従業員で担当するのであれば、その分の時間的コストがかかります。
また、外部の業者に頼むのであれば費用面でのコストがかかるでしょう。
このように、ホームページにはさまざまなコストがかかります

ホームページ制作の3つの方法

PC

ホームページを制作するには、大きく分けて次の3つの方法があります。

  • 1.制作会社に依頼
  • 2.ツールの使用
  • 3.フリーランスに依頼

それぞれの特徴について1つずつ見ていきましょう。

制作会社に依頼

ホームページ制作を専門にしている会社に制作を依頼することでホームページは作れます。
制作のプロが作成するので、デザインや機能にこだわったホームページができるでしょう。
制作会社によってはそれなりに高い制作費がかかったり、ホームページを維持するための運用費がかかる可能性があります。

ツールの使用

ホームページ制作ができるツールを使うことでも作成可能です。
「WordPress」や「Wix」「ペライチ」といった、無料で使えるものから有料のものまでさまざまなツールがあります。
自分で制作でき、費用も抑えることが可能ですが、凝ったデザインを作りたい場合にはカスタマイズするための知識が必要です。

フリーランスに依頼

フリーランスに依頼することでもホームページは作成できます。
制作会社に依頼するよりも費用を抑えられたり、柔軟に対応してもらえたりする場合が多いです。
ただし、依頼相手によってスキルや対応に個人差があるため、見極めが必要と言えます。

関連:ホームページ制作の費用相場

ホームページ制作5つの注意点

ホームページ制作

ホームページを制作する場合に注意しなければいけないことをご存知でしょうか?
ここでは、ホームページ制作で注意したい5つポイントについて解説します。

注意点1.目的やターゲットを明確に決める

ホームページを作る目的やターゲットを決めていないと、ユーザーに適切な情報を与えられない可能性があります。
極端な例ですが、シニア層に向けて情報を発信したいのに、アニメーションが豊富で先進的すぎるデザインだと「使いづらい、見づらい」と思われてしまうでしょう。
目的やターゲットありきのホームページですので、ここは明確に決めておく必要があります。

注意点2.抜け漏れがないようにホームページを構築する

ホームページ制作時に、必要なページや情報をしっかり準備・構築しておくとよいでしょう。
この部分がしっかり行われていないと、後から「あのページも必要だった」となり、追加でコストや手間が発生してしまいます。
その他、URL正規化やSSL対応といったホームページの設定なども事前に確認しておく必要があります。

要件定義シートのダウンロード

注意点3.企業イメージに沿ったデザインにする

企業イメージにそぐわないデザインのホームページを作成してしまうと、逆にクライアントの不信感を買ってしまう場合もあります。
企業の代表的なイメージカラーを中心にトンマナ(トーン&マナー:デザインの一貫性)を揃える、ユーザーが使いやすいデザインにすることが大切です。

注意点4.コンテンツの不備をなくす

ホームページのコンテンツは信頼性にも関わるため重要な存在です。
コンテンツに不備があれば、ユーザーに誤った情報を与えたり、他企業に迷惑をかけてしまったりする危険性もあります。
画像や文章の著作権や真偽が不明な情報の記載などには注意が必要です。

注意点5.誤ったSEO対策はしない

検索エンジンでの上位表示に欠かせないSEO対策ですが、誤った対策を行ってしまうとホームページの検索結果に悪影響を与えてしまいます。
外部リンクの購入やキーワードを大量に記載といった方法は、逆効果です。
自社で対策が難しいようであれば、専門家に対応してもらうことも1つの方法でしょう。

ホームページは企業にとって重要な存在!制作を検討しましょう

ホームページ制作
ホームページは多くの企業が制作しており、企業のイメージアップやお問い合わせ窓口の確保など、さまざまなメリットがあります。
ホームページの制作方法にもいくつかありますので、自社にあったやり方で制作してみてください。

ランサーズには、ホームページ制作に長けた人材が多数在籍しています。
最短即日で制作を依頼ができるので、ぜひ検討してみてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼