お仕事Q&Aコミュニティ
ホームページなどのWeb制作、アプリ開発、システム開発などの金額相場や制作期間、仕事に関する
お悩みなどを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
見積時の条件より追加された仕様の条件の業務となった場合の請求。
見積時の条件で受けましたが、受注後に追加された仕様の条件となり、追加の費用を請求したいのですが、可能でしょうか? 可能であれば、その請求の方法について教えて下さい。
自身の口座登録をどの様にやれば良いか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します ちなみに口座登録は先に済ませた方がよろしいんでしょうか? 合わせて宜しくお願い致します。
今ドイツに住んでおります。パスポートは2020年2月以降に発行しており、そちらが受け付けておりません。 ドイツの住んでいる住所に届いた手紙原本と翻訳を添付しましたが拒否されました。レジデンスカード(VISA)を添付しましたが、そちらのサイトがエラーを出して提出できません。 何か方法はありますか?急ぎの対応よろしくお願いします。
ランサーズ経由で受注したデザイン制作案件において、クライアントから「著作権は譲渡されているため、ポートフォリオへの掲載は不可」と告げられるケースが増えています。 しかし、私はこの点について少し疑問を感じています。 著作権法においては、「著作権(財産権)」と「著作者人格権」は区別されています。 たとえ著作権が契約により譲渡された場合でも、「自分が制作者であることを表示する権利(氏名表示権)」「改変されない権利(同一性保持権)」などは著作者に残る人格的な権利として保護されており、法律上も譲渡できません(放棄は可能ですが、明示的にされていない限り保持されます)。 つまり、制作者が「自分の実績としてこの作品を紹介すること」には、一定の法的根拠があります。 もちろん、クライアント側が広報統制や機密保持の観点から掲載を制限することにも理解はありますが、制作者側の「職能を証明する機会」が一方的に奪われている構造は、公平性に欠けるのではないでしょうか。 制作実績を公開できないことで、デザイナーはポートフォリオを十分に更新できず、次の仕事獲得に不利になることもあります。 こうした実態は、ランサーズの契約モデル全体に関わる問題だと感じています。 今後、制作実績の「限定公開の許可」や、「企業名・ロゴを伏せた掲載」など、一定のガイドラインをランサーズ側でも設けることはできないでしょうか? デザイナーが安心して実績を活用できる仕組みについて、ぜひご意見を伺いたいです。 出典(著作権・著作者人格権) 文化庁「著作権なるほど質問箱」 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/ 著作権法 第17条、第18条、第19条、第20条(著作者人格権の定義) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048 独立行政法人知的財産推進計画2023 より「著作者人格権の譲渡は不可」等の記載
普段はDTPの仕事をしております。 今回DTPとインタビューの編集というオファーを承認し作業をしておりました。 インタビューはすでに1回行われているが、次回一緒にインタビューに同行しそのインタビュー内容を編集してほしいとのご要望でした。 その後インタビューに同行し、内容を編集したものを時系列順にしたものをお渡ししました。ですが内容が足りないためインタビュー形式にまとめてほしい⇨一言一句を文字起こししてほしいと2度ほどご要望が変わりました、まだ仕事内容の範疇でしたので承認し作業をいたしました。 インタビューがその後増えたということで、私は帯同せず2時間ほどのインタビューのデータが渡されました。文字起こしをし提出をいたしました。ですがその後インタビューが2度増えるということで、当初とお話が変わってきているため一文字一円で文字起こしの追加発注をしてほしいと頼んだところ最初と話が違うため混乱しているとおっしゃられてしまいました。私も当初とお話が変わってきているためお話したのですが、申し送りするタイミングを間違ってしまったのでしょうか。今後の対応をどうすればいいのか悩んでおります。
初めましてのクライアントから 出品中のパッケージについてオファーがあり、見積もり後に何度かメッセージをやり取りした後、注文・仮払いではなくメッセージで依頼の手続きをお願いします!と言われました。 その後こちらからの返信は10日以上は未読のままなのですが、こちらが何か行うべきでしょうか?
【お願いしたい業務内容】 アマゾン店舗における月1回の集計業務(所要時間2〜3時間程度) 【報酬】 時給1,300円(2〜3時間/月) 【前提条件】 アマゾン店舗の開設経験がない方でも問題ありません。 業務内容は丁寧にお伝えいたします。
キャラクターのパターン作成を いくつかご依頼いただいてるのですが、 そのイラストをほぼ使って スタンプをご希望の場合 スタンプ作成用のパッケージの価格から 割引などしていますか?
長文で失礼します。 数日前にプロフィール観覧履歴にない方から仕事に招待されました。 私は初心者で何の実績も無いのに届いたため最初からおかしいとは思っていましたが、その方のプロフィールを確認したところ仕事の発注が0件でなんの確認もされてない方で、あからさまに怪しかったのでなんの反応もしませんでした。 しかし、マイページの進行中の直接依頼という欄にいつまでも表示されていて困っています。 消し方を教えていただきたいです。 また、仕事管理の直接依頼の募集中にも表示されているのでそちらも消したいのですが、一時停止となっていたためどの様な状態か仕事内容を確認したところ「利用規約・仕事依頼ガイドライン細則違反のため削除しました」と表示されていました。 削除されたものがずっと表示されていることはあるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
プロフィールの非公開はできますか?とりあえずプロフィールを登録しましたが 家庭の事情ですぐに始められません。 削除でしょうか?
お世話になっております。 クライアントとのやり取りで業務むの進行に遅れが出ています。 納期の延長をしたいです。 また、納期の延長をしないと作業中でも自動キャンセルになってしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
個人事業主の登録をしてなくても仕事を受けられますか?
ランクが下がった原因を調べると、仕事の完了率が90%%を下回っていたからだと判明しました。未完了の仕事を確認すると、契約書を発行されて締結する前に仕事をキャンセルしたために、その仕事が未完了になっていることがわかりました。 仕事はすでにキャンセルしたのですが、契約途中ということになっており、相手方もすでに削除されています。 この場合、ずっと仕事が未完了のままなのですが、こちらでどのように対応したら良いのでしょうか。
この度、クライアント様より応募案件への提案が通り、依頼打診のメッセージがランナーズ内でいただきました。クライアント様より秘密情報保持契約の為に電子締結するにあたりメールアドレスを教えて欲しいとの事で、メッセージに私のメールアドレスを添付して送信してしまいました。 ランナーズ事務局様より連絡先公開申請が撤回された旨のご連絡をいただき、改めてランナーズ内でのメッセージやビデオ通話で進行を提案するメッセージを送信いたしました。そこで相談ですが、昨日の今日の話なので、クライアント様へ送信したメッセージはまだ未読状態です。 そもそもメッセージ自体が届いているのか判別できるものでしょうか? 利用規約上、問題があることで軽率に契約前からメールアドレスを送信してしまった私にも非はありますが、これでランナーズ様、クライアント様と連絡が取れなくなる可能性などありますでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、お分かりの方いらっしゃったらご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
ランサーズチェックの回答を2箇所「いいえ」にしてしまい、変更できず悩んでいます。回答に「いいえ」がある場合、これから仕事をしていくことは難しいでしょうか?アカウントを新たに作成して、ランサーズチェックを受け直すことも考えています。先輩ランサーの方々にご教授いただきたく、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
お世話になります。店内の壁面デザインのご依頼を昨年の暮れにオファーがあり、お急ぎの様子でしたので休みを返上してご対応していましたが、ご依頼の内容が何度も変更され、その度にラフアイデアをご提案して方向性をお尋ねしていましたが、方向性が全く決まらず、結果2ヶ月半たった現在、一度精算してほしいとご依頼があったので、これまでの作業時間やラフアイデアのご提案の費用としてひとまず半金をいただき、方向性がさだまってから残り半金でフィニッシュまでさせていただきます。とお伝えしました。ところが先ほどクライアント様からラフアイデアに対して、他者の作品を模倣している。著作権を侵害しているので対価を支払えない。ランサーズのサポートチームに不正行為として報告しているのでランサーズでの活動の影響を及ぼしかねないという内容のメールが帰ってきました。 ご要望のイメージを探るためにラフアイデアを提案して決定されたアイデアを最終的にデザインとして仕上げる工程の段階ですが、これは不正行為なのでしょうか?著作権を侵害しているのでしょうか?
ポスターなどのデザインをコンペで募集しますと ぽすたーのデザインがたくさん出来上がってきて 自分ですきなデザインを当選するかんじですが 今回初めて新規動画作成をコンペで募集すると 多くが作品ではなく 自分なら、この仕事しますと言った内容が コンペ内で掲載されて作品は出来上がってこないのですが こういうものでしょうか???
仮払いが済んだので、チャットワークへコンタクト申請の依頼がありました。 仮払いがすんでいると、外部での連絡やりとりはオッケーなのでしょうか❓
依頼のデータを納品しました。全てOKです。検収用URLを送ってくださいとメッセージが来ましたが 初めての受注で「検収用URL」のことが分かりません。どのような操作を行えばいいのか教えてください。
コンペ方式で、名刺デザインを募集する場合についてです。 名刺に名前や住所、ロゴなどを載せたい場合、依頼サイトに個人情報を載せる形でしょうか。
コンペで 動画作成依頼で写真などが多いい場合に 貼り付け容量が超えてしまった場合にZIPにしてもダメでした どうしたらいいでしょうか?
コンペが募集終了してからキャンセルになりました。 33000円のイラストの募集で、内容が細かく指示されていましたが、 参加報酬2200円×4件とも書いてあり、応募しました。 8件の応募があって募集終了となり、しばらくのちに相手都合で キャンセルされたとのメッセージがありました。応募作品の中からは当選者は出ていません。 ランサーズの規定ではこの場合、キャンセル料が応募者に払われるとの事ですが、 キャンセルされた何日後に支払われるのものでしょうか?それなりに時間をかけて描いて 応募しただけにこういう形でキャンセルされるのは仕事としてあり得ないと思いました。 せめてキャンセル料は払ってほしいのですが。 もしくは、コンペのキャンセル料は支払われない場合もあるのでしょうか?
提案されたデザインが Jin Chang´An というアーティストの牛のデザインに酷似(ほぼそのまま) その他にも上記とは別の牛でピンタレストに掲載されているデザインに酷似していた。(ほぼそのまま) 有名な企業のロゴも手掛けられたプロのデザイナー様としてお仕事をされている方らしいので 盗用の件は直接ランサーさんに申し上げてないのですが、プロジェクトのキャンセルについて承諾いただく事が出来ました。 しかし、これまでの作業費として再度オファーして半額を払って欲しいと言われるのですが払うべきですか?
コンペに参加後、私の案は選ばれなかったのですが、その後直接メッセージを受け取り、「私の案も修正して使いたい」と連絡がありました。しかし、納期と予算を確認したいと思い、オファー前にそれらの情報をまとめてほしいと伝えました。 それでも、納期と修正内容が先に送られてきました。価格は、コンペと同等いただけるのかなと思い、そのため、オファーを待たずに作業をしてしまいました。 初稿を提案後、先方から上司の許可を得てから正式なオファーをさせていただくので、再度修正をお願いしたいと、2回目の修正を送ったのち連絡が途絶えてしまいました。 事前に伝えられた納期が迫ったため問い合わせましたが、それ以降の返答はありません。 この状況は私の不手際になるのでしょうか?
保険証で本人確認書類の提出をしたいと考えているのですが、自分の保険証の裏側には住所が記載されてなく、臓器提供の事が書かれているだけなので裏側の写真を提出できません。 そういった保険証のタイプがあるのでしょうか? このような場合、どうしたらよいのか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
1週間の間に約10案件ほどの応募をしていますが、現在、どなたからも可否の連絡が届きません。 一般的に考えられないことなので、応募の仕方に問題があるのか、それとも、当サイトの仕組み自体の問題なのか、はたまた、発注者全員がたまたまそのような人ばかりなのか、困っています。 もし仮に応募方法に問題があるのであれば、その方法をご教示ください。 ちなみにライティング関連の応募ばかりになりますが、スキルもマーケティング全般、ジャンルもほとんどこなすことができます。 仮に当方が発注する側として考えた場合、客観論として採用したくなるスキルの持ち主と判断すると思います。 ご回答補の程、何卒よろしくお願いいたします。
コンペで作品を募集してくださるクライアントに対して、ポートフォリオへの掲載の可否を問う項目を増やしてもらうことはできないでしょうか。 コンペに落選作品をポートフォリオに掲載したいのですが、なんとなくクライアントへ確認するのも躊躇われるため。 以下質問です。 ①提供された素材を差し替えて掲載は問題ないと思いますが、コピーに関しては、差し替えなくても大丈夫でしょうか? ②当選したものに関しては、著作権はクライアントのものになるので、やはり確認しないと駄目ですか?
初めまして ランサーズ初心者です 先ほどはじめての提案を完了しました が、確認すると私の提案した文章と画像が公開されていました 慌てて取り下げたのですが、 提案する際に非公開にする設定があるのでしょうか? ご存知の方、教えてください
インボイスの消費税の申告は必要ですか?適確登録はしております。 必要な場合、どのような計算方法ですか?
プロジェクト方式で募集をかけて、 募集期間が終わり現在のステータスが「当選者を決めてください」なのですが、 選定する動線がわからず困っています。 提案詳細を見ても何もできないし、提案一覧のページからも何もすることができません。 https://www.lancers.jp/help/guide/client/project/3 こちらのリンクを見たところ提案を選択するというボタンがあるはずなのですが。。