YouTubeをはじめとした動画サイトで人気が高い「ゆっくり」は、動画コンテンツとして1つのジャンルを確立しています。特に、ゆっくり実況は多くの視聴者を楽しませている人気コンテンツです。
ゆっくり実況は、顔出しや声出しをしなくても実況配信ができるので、心理的なハードルが低く、多くのアカウントが存在します。そのため、自分でもゆっくり実況の動画を作成して配信したいと考える方は少なくありません。
では、ゆっくり実況動画を作成するためには、どのようなスキルと機材が必要になるのでしょうか?本記事では「ゆっくり実況」を作成するための環境作りと作成方法をご紹介します。本記事を読むと、ゆっくり実況を無料で作成する方法が分かるので、実況を配信してみたい方は参考にして挑戦してみてください。

目次
そもそも「ゆっくり」とは?
動画コンテンツの中でも人気が高いジャンルが「ゆっくり動画」です。ゆっくり動画は「ゆっくり解説」「ゆっくり茶番」「ゆっくり実況」の3つに分けることができます。中でも、ゲーム好きな人から高い人気を得ているゆっくり実況は、子どもから大人まで幅広い世代に人気です。
まずは、ゆっくり実況動画の人気の秘密や背景、作成の難易度について見ていきましょう。
ゆっくりは確立された人気ジャンル
ゆっくり動画は、AQUEST 社の「 AquesTalk 」「棒読みちゃん」といった音声合成ソフトを利用して実況や解説を行う動画の総称で、以下の要素によって構成されています。
- 立ち絵キャラ
- ゆっくりボイス
- 字幕(セリフ)
YouTube上には、多くのゆっくりチャンネルが存在し、動画コンテンツとして1つのジャンルを確立しています。
ゆっくりの人気の秘密
ゆっくり動画に欠かせないキャラクターが、東方Projectの霊夢と魔理沙です。霊夢と魔理沙の歴史は古く、ゆっくり動画で知られる以前は、2チャンネルでアスキーアートとして使用されていました。動画になる以前から認知されていたので、親しみやすさから多くの視聴者に受け入れられた背景があるのです。
顔出しや声出しをしなくてもゲームの実況動画が作成できることと、人気キャラクターの相乗効果で多くのゲーム配信者がゆっくり実況を使うようになりました。
なお、ゆっくりを使って実況動画を投稿する人は「ゆっくり実況者」と呼ばれています。
ゆっくり実況の作成の難易度
人気コンテンツのゆっくり実況ですが、動画の作成難易度は決して高くありません。また作成するために高額なソフトやハイスペックなパソコンなども必要ないため、気軽にはじめることができます。しかし、動画の作成に使用するソフトはフリーソフトが多く、ある程度のパソコン知識が必要です。
ある程度のパソコン知識が必要と聞くと不安になる方もいるかもしれません。しかし環境構築については、YouTubeで検索すると複数の解説動画がでてくるため、それほど心配する必要はないでしょう。
ただし人気動画を作成するのは、簡単ではありません。多くの視聴者に楽しんでもらうためには、シナリオ作成やセリフの掛け合いも重要です。動画の作成難易度は難しくありませんが、コンテンツとして見ると作成の難易度は高くなっています。
