古物商許可申請書(個人でも法人でも可)を作成いたします
業務内容
行政書士が古物商許可申請書を作成いたします。
添付書類はご自身で収集し、申請書と合わせて所轄警察署にご提出ください。
様々なケースに対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
【ご購入後の流れ】
①必要情報のヒアリング
②当事務所にて申請書類の作成
③作成後の資料を納品(PDF形式)
④プリントアウトし、提出日を記入の上、添付書類と合わせて所轄警察署へご提出ください
※公安委員会手数料:19,000円
⑤審査完了後、許可が下りたら許可証の受取り
※通常40日間程度の期間がかかります
【ご用意いただく書類】
■個人の場合
・住民票の写し(本籍地記載あり)
・身分証明書
・URLの使用権原疎明資料(該当する営業形態の場合のみ)
■法人の場合
・法人の定款
・法人の登記事項証明書
・住民票(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
・身分証明書(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
・URLの使用権原疎明資料(該当する営業形態の場合のみ)
※管轄の警察署により求められる資料が異なる場合があるため、随時確認し、ご案内いたします
行政書士が古物商許可の申請書の作成をサポートいたします
業務内容
古物商許可の申請書を作成いたします。福島県の県南地域で開業しておりますたかく行政書士事務所と申します。様々な許認可業務や申請業務を行っております。親切・丁寧をモットーに日々業務を行っております。お気軽にご相談ください。
<サービスの流れ>
①依頼内容を確認いたします。確認後、必要な情報や必要書類に関してお知らせします。
②必要書類の収集を行います。
③ 申請書の作成をいたします。作成後、PDFで送ります。
④管轄警察署への申請をお願いいたします。必要書類を一緒に提出してください。申請手数料(19,000円)もご準備ください。
⑤約40日後、許可がおりましたら警察署で許可証を受領してください。
【必要書類】
(個人)
・住民票(本籍記載あり マイナンバー記載なし)
・身分証明書(本籍地の市町村で交付)
※取得後3ヶ月以内のものとなります。
※管理者のものも必要となります。
・URLの使用権限の疎明資料(HP取引を行う場合)
(法人)
・定款
・登記事項証明書
・住民票(本籍記載あり マイナンバー記載なし 役員全員)
・身分証明書(本籍地の市町村で交付 役員全員)
※取得後3ヶ月以内のものとなります。
※管理者のものも必要となります。
・URLの使用権限の疎明資料(HP取引を行う場合)
行政書士が古物商許可申請【法人】の申請書類一式を作成・お届けします
業務内容
古物商許可申請【法人】の申請書類を作成します。
古物商許可申請は、管轄警察署・古物商の業種により必要な添付書類に差異がある場合があります。
その為当職が管轄警察署と事前打ち合わせ行ったうえで必要な添付書類を収集し(スタンダード・プレミアムの場合)、申請書類を作成します。
【依頼後の基本的な流れ】
1、ヒアリングシート・委任状(スタンダード・プレミアムの場合)をお送りしますので、ご記入の上本人確認書類とともに返送ください。
また、定款の写しも共有ください。
2、当職より役所へ必要書類の請求をします(スタンダード・プレミアムの場合。目安1週間~10日)
ヒアリングシートをもとに管轄警察署と事前協議を行い、申請書類を作成します。
定款・登記事項証明書との整合性チェックも行います。
3,作成した申請書と収集した添付書類(スタンダード・プレミアムの場合)をお届けします。
4,管轄警察署へ予約の上、申請書・添付書類を提出してください。
♥古物商 簡単には稼げません ですが初心者でも本当に月5万円〜稼ぐ方法を教えます
業務内容
古物商をお持ちの方、または習得予定の方で初心者の方、私自身まだ古物商習得1年しかたっていません。大した収益ではありませんが月10万〜20万円の収益は出ています。
コロナ過で本業の収益が激減し何とか辿り付いた方法です。現在、本業の事業をやりながら+αの収益をスキマ時間で得ています。その方法をお伝えいたします。
●古物商許可を簡単に激安で取った方法
●オススメ古物市場(1箇所)
●古物市場で初心者が相場価格を調べ落札する方法
●まずはこうやる 利益を出して行く方法
●ヤフオクやペイペイフリマ、メルカリで販売する方法
●スマホでキレイな写真を撮る方法、オススメ特殊レンズ、撮影機材、商品説明テンプレートの文章、惹きつける文章のコツ、ブランド物の真贋の確認方法、簡単なリペア方法 その他 わかる範囲でお答えいたします。
●せどりや中国輸入は難しいと思っている方はオススメ、なぜならこのやり方はノウハウは活かせるが利益率が高いから稼ぎやすい。仕入れ値は激安または多少値ははるが効率が良い稼げる方法。