看護師さんの研究を、現役看護研究者が計画から発表までサポートします

研究を始めたいけど何から手をつけるべきかわからない方へ。現役看護研究者が実践的に支援します。

田原裕希恵

業務内容

< ベーシックコース (10,000円)>
▶ こんな方におすすめ

  • 看護・介護分野で研究を始めたいが、何から手をつければよいかわからない方
  • 研究のテーマ設定や文献検索に不安がある方
  • 学会発表や論文化を見据えて、基本的なサポートが欲しい方

▶ 提供内容(納品物)
✓ チャットサポート(90日間)
 - 研究テーマの相談(どのような研究が可能か、どう絞り込むか)
 - 文献検索のアドバイス(適切なデータベース、検索キーワードの設定方法)
 - 研究計画の立案支援(目的・仮説・方法の整理)
 - 発表資料の作成サポート(構成やスライドデザインのポイント)

▶ 進め方

  1. 最初のヒアリング(チャット)
     - 研究の目的や興味のあるテーマについて伺います
  2. 適宜チャットでアドバイス
     - 文献検索や研究計画の相談に対応(回数制限なし)
  3. 最終チェック
     - 研究計画や発表資料のフィードバックを行い、まとめをサポート

<スタンダードコース(15,000円)>★おすすめ!
▶ こんな方におすすめ

  • 研究を進めるにあたり、直接のアドバイスが欲しい方
  • 文献検索や計画立案を、一度ビデオ通話で整理したい方
  • チャットだけでなく、対面形式でのサポートも受けたい方

▶ 提供内容(納品物)
✓ ビデオ通話(1回・60分)
✓ チャットサポート(90日間)(いつでも質問OK)
 - 研究テーマの決定・相談
 - 文献検索の実践サポート(検索戦略・データベース活用)
 - 研究計画のブラッシュアップ(研究デザイン・方法論)
 - 発表資料の作成アドバイス(構成・ビジュアル・伝え方)

▶ 進め方

  1. 事前ヒアリング(チャット)
     - 研究の目的や現状を伺い、ビデオ通話で話す内容を整理
  2. ビデオ通話(1回・60分)
     - 研究の進め方、文献検索、計画立案についてアドバイス
     - 具体的な疑問に対応し、方向性を明確にする
  3. チャットでのフォローアップ(90日間)
     - 研究の進行状況に応じて、質問・相談に対応

<プレミアムコース(20,000円)>
▶ こんな方におすすめ

  • 研究を進めるうえで、定期的に相談しながら進めたい
  • 文献検索や研究計画の細かい部分をしっかりサポートしてほしい
  • 研究の途中でつまずかず、スムーズに進めたい

▶ 提供内容(納品物)
✓ビデオ通話(3回・各60分)(約1か月に1回ペース)
✓チャットサポート(90日間)(いつでも質問OK)
✓ 以下の内容を個別にカスタマイズしながらサポート
 - 研究テーマの決定・方向性の整理
 - 文献検索のサポート(適切な検索戦略の提案・データ整理)
 - 研究計画の詳細調整(デザイン・方法論のブラッシュアップ)
 - 進捗管理とスケジュール調整のアドバイス
 - 研究の壁にぶつかった際の問題解決サポート

▶ 進め方

  1. 事前ヒアリング(チャット)
     - 現在の進捗状況や悩みを整理し、支援内容をカスタマイズ
  2. ビデオ通話1回目(研究の方向性と計画の調整)
     - 研究テーマの絞り込み、文献検索の戦略立案
  3. ビデオ通話2回目(中間フォローアップ)
     - 研究の進捗確認、計画の微調整、課題の解決策検討
  4. ビデオ通話3回目(研究の進行管理と次のステップの整理)
     - 今後の流れを整理し、スムーズな研究継続をサポート
  5. チャットでの継続サポート(90日間)
     - 必要に応じたフォローやアドバイスを提供

  

種類
リサーチ 要約

基本料金

プラン
10,000

ベーシック

テーマ決め、文献検索方法、計画立案、発表資料作成等をチャットでサポートします(90日間)
12,000

スタンダード

テーマ決め、文献検索方法、計画立案、発表資料作成等をビデオ通話(1回)+チャットでサポートします(90日間)
20,000

プレミアム

テーマ決め、文献検索方法、計画立案、発表資料作成等をビデオ通話(3回)+チャットでサポートします(90日間)
納期
90 日
90 日
90 日
合計
10,000円
12,000円
20,000円

出品者

田原裕希恵
田原裕希恵 (yukie022)

看護学博士号を取得した現役研究者が看護・医療・介護系研究をサポートします!

大学の看護学部を卒業後、病院で看護師として5年間勤務しておりました。
看護師のやりがいを感じる一方で、多忙な現場を経験する中で、人の力だけでは日本の医療を支え続けることが難しいと実感いたしました。
その思いから、「看護×工学」をテーマに大学院へ進学し、工学機器を活用した可視化研究や、看護師の機器活用に関する研究に従事してまいりました。

卒業後は、大学教員(常勤・非常勤)を経て、現在は大学に所属しながら個人で看護研究支援事業を展開しております。
初心者の方でも取り組みやすい環境を整え、看護師の研究活動を支援しております。

数量を扱う研究と、自由記述式アンケートの取りまとめなどに使える計量テキスト解析を得意としております。

<研究活動実績>
 論文掲載本数 8編(筆頭 6編)
 学会発表本数 19本(筆頭 12本)
 受賞回数 8回 (筆頭 4回)

<使用スキル>
Excel、Word、PowerPoint、EZR、JASP、SPSS、KH Coder

<資格>
看護師、看護学博士号

<活動時間/連絡について>
できる限り柔軟にご対応させていただきます。急ぎの案件等もお気軽にご相談ください。
連絡は基本的にいつでも可能です。できる限り素早い返信をいたします。

<好きなこと>
読書、電車の旅

ご興味持っていただけましたら、メッセージでお気軽にお声がけください。
どうぞよろしくお願いいたします!

注文時のお願い

当方は、数量データを用いた量的研究および、自由記述形式のアンケートを統計的に分析する研究を専門としております。
そのため、質的研究(インタビュー分析、グラウンデッド・セオリー・アプローチなど)をご希望の方には対応いたしかねます。

また、研究方法について迷われている方は、事前にご相談いただければ、適切な研究デザインや分析方法についてアドバイスいたします。
ご自身の研究テーマに合った方法かどうか判断がつかない場合も、お気軽にご連絡ください。

ご不明点があれば、事前にご相談いただくことでスムーズな対応が可能です。
何卒よろしくお願いいたします。