人気ランキング 期間:4月30日 〜 5月7日
広告・web・ポスター用プロダクト3Dモデリングレンダリングを5日で作成します
フル3DCG~実写合成!ロゴアニメーションにCMなど。高クオリティでご提供ます
工業製品の3Dアニメーションを制作します
業務内容
工業製品の3D・CGを使用したアニメーションを制作します。
使用方法や用途例など自社製品の訴求に最適です。
複雑な商品や大型商品など実物の撮影が困難な対象物も、CGで表現することで分かりやすく効率的にPRが可能です。
こちらのサンプルもご覧ください。
https://youtu.be/IiuQCfq_hgQ
3Dプロダクト(電子製品)のプロモーション映像を作ります
業務内容
【3DCG系Youtuber】が、安い価格でハイクオリティを求める方にお届けします。
実績数の増加のために、格安の値段設定をしています。
【オーストラリアでCGを専攻】【3Dソフトウェアのチュートリアルを発信】しています。
ーー実写では作れない表現をされたい方へ最適ですーーー
▫️よりリッチな画像・映像を作りたい
▫️実写撮影よりもコストを抑えたい
▫️仕上がり後に別アングルの画像が欲しい
▫️実写では表現できないイメージ画像や動画を作りたい
▫️実写では物理的に撮影ができないものを画像や動画にしたい
▫️撮影では映えにくいものを印象的な画像や動画に仕上げたい
▫️雨天関係なく、決めたスケジュール通りに制作を進めたい
ーー実際の制作例ーー
Soundcoreのイヤホンのプロダクトアニメーション
https://youtu.be/M8UX2S7W2sw
カシムラのイヤホンのプロダクトアニメーション
https://www.youtube.com/watch?v=nDHVdUVzgDE&ab_channel=BlenderTube
※リンクをコピペすることで参照できます。
ーー料金ーー
1プロダクトのモデリング…30000円
1プロダクトモデリング+アニメーション(2カット以内)…50000円
1プロダクトモデリング+アニメーション(6カット以内)…80000円
※1カット最大10秒
ーーサービスの流れーー
ご相談後に見積り・納期回答をします。
契約後は、仕様確認→初稿→修正・調整→納品の流れで進めます。
ーー注意事項ーー
ご購入前に必ず一度ご相談ください。
ご相談時は出来る限り詳細を教えてください。
(納期・予算・モデリングの製品・動画尺・動画で伝えたいことなど)
3DCG映像制作
業務内容
3DCGでの映像を制作します。
フルタイムで仕事を見ているため、作業は休日を使う形になります。
15秒の簡単なもので、1~3カ月程かかるかと思います。
キャラクター1~3体・背景は1シーン・修正は3回までとさせていただきます。それ以上になる場合は、相談可能です。
製品の組付け動画や、製品紹介のアニメーションを制作します
業務内容
◆こんな方にオススメ
・とにかく安価でお願いしたい
・製品紹介動画を作成したい
・組付け性を見やすくしたい
・新人教育用のビデオ作成したい
など
◆提供内容:3種類ありますが、それぞれは別途確認ください。
・ベーシック
・スタンダード
・プレミアム
◆購入後の流れ
・作成される動画イメージと目的のヒアリング
・CADデータ有無確認
・絵コンテやコメント有無
・動画作成から、検品
・納品
◆製作可能なジャンル
・指定ないですが、自動車部品、家電製品主に部品製造が多いです。
◆サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=AjQEf4GAnOs
(自転車用ライト)
◆料金プラン:別途3内容を参照願います。
その他希望の際は、メッセージにて連絡お願いします。
◆納期:7日~御引き受け可能と考えております。
不明な点は、メッセージ頂ければと存じます。
ご検討、宜しくお願いいたします。
工業製品の3Dアニメーション制作及びアイソメ的な3Dアニメーション制作します
業務内容
工業製品の3DCGアニメーションを制作します。
製品の使用方法やPRに最適でご利用いただけます。
複雑な商品や撮影が難しい商品も3DCGアニメーションなら表現し易くなります。
アイソメトリックなアニメーションを制作します。
イラスト風の3DCGからフォトリアルなアニメーションまで対応可能です。
2000円で3Dアニメーションオープニングを制作します
業務内容
実績を上げたいのでアニメーション動画を2000円で制作いたします。
(料金表は最低10000万円しか設定できませんでした)
こちらは購入せずにメールでご連絡下さい。
実績が上がってくるまでの料金ですのでお早めにお願いいたします。
CMの冒頭や、YouTubeのオープニング部分など、企業ロゴやチャンネルアイコンを使用してインパクトのある3Dアニメーションを制作します。
- ファイル形式
- MP4
Blenderで自由自在に3Dアニメーションを作成することができます
業務内容
▼こんな方におすすめ
・アニメーション
・3D再現動画
・事故再現動画
・CG説明動画
・モーションロゴ作成
▼ご提供内容
・3DCG動画
・アニメ和尚動画
・完全オーダーメイド可能
▼ご購入後の流れ
①企画説明
②納期の確認
③作成
④確認/修正
⑤納品
▼制作可能なジャンル
・人体アニメーション以外全て可能
▼料金プラン
スタンダード:300,000円/分
ベーシック:500,000円/分
クリエイト:1,500,000円/分
▼納期
・1分未満&中品質:7日
・1分以上&中品質:10日
・1分未満&高品質:30日
・1分以上&高品質:60日
現役CGデザイナーが3DCGアニメーション制作を承ります
業務内容
BlenderやMayaなどのDCCツールを使用し、3DCGアニメーション制作を行います。
■基本サービス
料金:30,000円
キャラクター数:1体
3~5秒
■納期
ご購入から1~2週間程度で初稿、以後一週間程度を修正期間としていただいております。
【お見積り用テンプレート】
●使用用途
●映像サイズ(基本は4Kまで)
●映像尺
●納品形式(mp4/mov/ma/blendなど)
●ご予算
●希望納期
●制作アニメーションの詳細
※リグ済みモデルの有無やコンテの有無などを事前にお伝えいただけるとスムーズにお見積りが可能になります・
CG作成歴15年以上です!2DCG、3DCG作成致します
業務内容
業界歴15年以上です。
思い浮かべてるイメージの2DCG、3DCGを作成致します。
★ご購入後の流れ★
まずはイメージを共通したく打合せをさせて頂きます。
連絡はZOOM、LINE、Gmailが可能となっております。
打合せ後プレビューを可能な範囲で早く作成致します。
その後ご確認頂き、修正箇所の打合せをさせて頂きます。
修正が終わりましたら納品させて頂きます。
お客様の希望通りになるまで修正は致しますので少しでも気になることはご連絡ください。
★制作可能なもの★
簡単なエフェクトのみでもお受け可能で御座います。
とりあえず1度ご相談下さい。
★料金プラン★
CGは特に料金が高額になりやすいですが出来るだけお安く受けさせて頂きますので
ご希望の金額提示もお願い致します。
★納期★
簡単なものであれば1日~2日、作りこみがあるものに関しては7日~10日ほどみて頂ければと思います。
かなりの作りこみな場合こちらから納期のご相談をさせて頂きます。
プロダクト3D モデリング・レンダリング・動画作成
業務内容
既存の製品を3Dモデリングいたします。
モデリング後、質感設定を行い、アニメーションをつけて動画にします。
最終納品物として完成動画と3Dモデルをお渡しいたします。
(FBX、obj、3ds、CINEMA4D形式での納品が可能です)
サンプル動画1 https://youtu.be/nsq_othoADo
サンプル動画2 https://youtu.be/EMfUlehXp0M
【VR対応3D画像】クォリティの高いバーチャルツアー
業務内容
【VR対応3D画像】
実例:https://followus.jp/company/
他例:https://followus.jp/service/
※屋外の撮影には不向きです。
【シームレスで快適な360°ウォークスルー】
撮影された画像は非常に高品質・高精細。
ビューポイント間の継ぎ目も全く感じさせず、
違和感なく様々な角度から施設内を見渡せます。
ビューアーデザインもスタイリッシュで、
見たい場所にストレスなくウォークスルーすることが可能です。
【様々なコンテンツを埋め込み可能】
ウォークスルー画面内の壁面や中空空間に、
文字やURLリンク、画像や動画等を埋め込み可能。
施設内の注目ポイントに補足情報を付加することで、
更なる理解促進とより深い情報提供が可能です。
(オプション料金となります。)
【金額】
1フロアの面積により変動致します為、
お問い合わせ頂けますと幸いです。
(例)坪単価2万円〜
別途サーバー管理費を月額¥2,000
頂戴致しております。
安価で動画の3Dタイトル製作(テキスト差し替え)
業務内容
企業プロモーションやweb動画等で
「タイトルはインパクトのあるものが良い」
「動画製作で手の込んでる感じを出したい」
「動画編集は出来るけど立体のタイトルが作れない」等
ご希望のシーンに応じて、テキストを編集するだけで
3Dタイトルが作れます!
フォーマットURL
https://youtu.be/WpQWj_-XnsY
面倒な構成や、3Dアニメーション特有での高単価は一切ありません。
どなたでも簡単3ステップ!
製作手順
STEP1 ご希望のテキストを提示
STEP2 テキスト色選定
STEP3 決定納品
詳しい内容や疑問点などがあれば、お気軽にご相談下さい!
トラストパーナーズ 鈴木
https://www.lancers.jp/profile/trustpartners_suzuki
アクセス数アップ youtube広告用3DCG・動画製作!!
業務内容
お試し5000円から!!
本制作は25000円から(10秒程度から)
どうぞ、お試しください!!
通販などの売上アップにはリスティングは欠かせません。
また、クリックしたくなるボタンの制作も大切。
さらに、動画で顧客にアクセスを促す 動画広告は webマーケティングでも効果が非常にあるとされています。
youtubeやfacebook、HPなどに動画を貼り付けて 広告を出すためのCG動画をイラスト・写真などから製作します。
サンプル動画
何卒 よろしくお願い致します
Magicavoxelボクセルアニメーションを制作します
業務内容
ボクセルアートのアニメーションをカストマイズします。
見積もりは基本的にご希望の内容の複雑度によります。
一般的に所要時間*4000円≒見積もりです。
出力は「フレームバイフレーム」動画のフォーマット、即ちMP4/MOV等になります。
8時間作業の例
https://youtu.be/7bP_jQAv3qs
https://youtu.be/m_E3Z6_im0Y
https://youtu.be/bu_ZcICjNBU
20時間作業の例
https://youtu.be/T19_Ogw59tQ
40時間作業の例
https://youtu.be/Dkq96ETZbqU
映像美溢れる製品広告PVで圧倒されるような映像を届けブランディングを確立させます
業務内容
このサービスでは「依頼者様の要望に合わせて、企画から納品」をゼロからサポート・制作いたします。
【こんなあなたに!】
・クオリティの高いPVでブランディングを確立させたい方
・思わず見惚れ、立ち止まって圧倒されるような映像を求めている方
目安として、15秒-1分程度の映像の値段設定をさせていただいておりますが、要相談させていただければと思います。
【ご依頼の流れ】
1 ワークフロー は以下(この間、相違のないよう随時細かい連絡を取り合います。)
(企画)アイデア共有 → リファレンス収集 → スタイルフレーム → 仮映像 →
プリビズ(アニメーション) → コンポジット
2 随時連絡を取り合います。
3 制作映像をお渡しします
*補足
・②の工程では、できる限り詳しく企業背景・訴求ポイント等をお伝えください。
小物や食べ物などの3DCGのモデリングや、実写合成を行います
業務内容
イスなどの家具や小物、食品や簡単なキャラクターなどをモデリングを行います。
(人物や毛を生やした動物のモデリングは行っておりません。)
数は2点で10,000円となります。(1点の場合は5,000円です。)
その他の場合お客様とご相談させていただき、決めたいと思います。
☆制作の流れ☆
イメージ画像や絵を送っていただき、丁寧にヒアリングさせていただきます。
使用用途や納品形式もお伝えください。
↓
ラフ案の提出(修正)
↓
完成品の提出
↓
修正
↓
確認、納品
納期は約1週間を予定しています。
修正回数は全部で3回までで、その後は追加料金(1回500円)がかかります。
☆使用ソフト☆
Blender
☆納品ファイル☆
FBX、Blender 、JPNG、PNG、MP4など
お話を伺い、制作が難しいと感じた場合にはキャンセルさせて頂く場合がございます。
現在はランサーズを始めたばかりで、お手数をお掛けするかもしれません。
ご了承ねがいます。
ワンコイン格安!2D図面作成致します 安価なサービスでデジタル化をします
業務内容
3Dプリント用データ、複数の部品が組合わさるプロダクト作成
機械設計を20年以上経験してますので
ザックリの漫画絵やイメージ画像にて対応可能ですのでご安心下さい!
各3Dの図面作成も承っております!
持ち込みの3Dを図面化も可能です。
図面から3D化も容易ですのでお問い合わせを
頂ければと思います!
2D図面作成も可能です、CAD図面の作成
車、バイク、自転車、BMX等のオリジナル部品!
DIYのサポートや、キーホルダー!
プラモデルの部品、ジオラマの部品等!
オリジナルアクセサリーやフィギュア作成に!
ユーザー様のお仕事のお手伝い等々!
多用にサポート致します!
1モデルor1図面で最低価格500円になります。
大体のデータ形式に対応出来ますのでご相談ください。
3Dキャラクターデザイン&アニメーション
業務内容
ロボットやキャラクターをオリジナルでデザイン、または2Dから3D化などを行い、アニメーション動画にしたりすることができます
プロモーションのために現地の写真や動画と3Dキャラクターを合成することも可能です
価格は10万円~、納期は最短で14日~
製品のイメージビジュアル・キービジュアルを3Dで制作致します
業務内容
家電・家具・コスメ、など高い訴求力のビジュアルを制作致します。
WEBサイト、Amazon・楽天・Yahooショッピング ECサイト、ランディングページ、広告、ポスターやパンフレットなどの用途に向け制作致します。
■サービス内容
3DCGで商品のイメージカット、製品ビジュアルを制作致します。
このサービスは以下のようなお客様におすすめです。
「訴求力の有る製品ビジュアルが欲しい!」
長年に渡るビジュアルイメージ制作の知識と経験、更に3DCGを用いることで訴求する柔軟な表現でプロダクトの魅力を引き出します。
「製品はまだ企画・構想段階で図面もモックも無い、しかし最終的な見た目を確認したい!」
本サービスは3Dを用いた製品イメージ制作なので企画・構想段階やプレゼンテーションに高品質なイメージを加えたいお客様にも最適です!
未完成の製品、プロトタイプであっても製造前にキービジュアル・メインビジュアルを制作可能です。
クラウドファウンディングなどにもご活用いただけます。
タイトなスケジュールでも製品完成に先んじてビジュアルの制作が可能です!
「ECサイトで競合製品に差をつけたい!」
魅力的な商品ビジュアルを制作致します。
■その他
ブランドロゴやテキスト入れバナー制作などWEB媒体の広告のデザイン・レイアウトも可能です。
(別途お問い合わせ下さい。)
■ご依頼から納品までの流れ。
・ご購入前にランサーズのメッセージにてご連絡いただく。
↓
・メッセージでのお打ち合わせ、ご要望をお伺いいたします。
●CADデータ・図面がすでに有り支給可能な場合はデータをお送り下さい。
企画・構想の段階で設計図が無い場合は手書きのスケッチなどをお送り頂き構想をお伝え下さい
(私どもからの提案を希望の場合はその旨お伝え下さい。)
↓
・お仕事成約
↓
・ラフ案(構図・いくつかのカメラアングルの提案・レイアウト案など)をお送り致します。
↓
・制作開始
↓
・訂正指示が有ればお伝え下さい。
↓
・最終画像処理。
↓
・画像の納品となります。
Vyondと差別化できるアニメーションを制作します
業務内容
企業PR・広告・YouTubeなどの各種アニメーション動画を制作致します。
★このような方におすすめ★
①他社とは違うアニメーションを作りたい
②企業PRアニメーション
③商品紹介アニメーション
④サービス紹介アニメーション
⑤SNS用の広告アニメーション
⑥OP・EDアニメーション
⑦エンタメ系アニメーション
様々なアニメーションの作成が可能ですので、
上記の用途以外にも対応可能です!!
■ご用意いただくもの
クライアント様にご用意いただくものはアニメーションを制作するための
原案のみで大丈夫です!
台本制作・声優・動画制作はFinfo Studioでご用意が可能です。
■ご料金
\10,000~
アニメーション動画の長さ、
アニメーションジャンルなどにより料金が上下致します。
まずはお気軽にご相談ください。
※オリジナルキャラクターなどを使用する場合は金額が大幅に変わります
■納品期日
納期:通常2~4日
1日の作業時間:約10時間
※納期遵守いたします。
■使用ソフト
①Create Studio(メインで使用いたします)
②Vyond
③Adobe Premiere Pro
④Adobe Illustrator
⑤Adobe Photoshop
⑥Adobe AfterEffects
■備考欄
動画制作で一番重要であり、一番の苦戦する部分である全体の構想が
具体的に決まっていない状態でのご相談も大歓迎です!
目的のヒアリング等を丁寧に実施し、豊富な経験をもとに
ご提案させていただきます。
連絡手段はテキストチャット以外にもビデオチャットなども可能です。
テキストで伝えることが難しい場合は議事録を使用しながら、対応いたします。
その他、長期的なご依頼も承っておりますのでご相談ください。
2D/3Dアニメーション、ビジネスアニメーション、広告アニメーション制作
業務内容
広告、商品説明、プロモーションビデオ、教育教材などを2D/3Dアニメーションで制作しております。ポーランドのワルシャワにて技術力のあるクリエイターたちと長年日本のお客様に動画やグラフィックスをご提供して参りました。時差や言語に問題なくスムーズに高品質でスタイリッシュなコンテンツをご提供いたします。
高速読込の3Dコンテンツをウェブで実現します
業務内容
サービス内容
大手企業サイトを中心にウェブでの3D表現を見かけるようになってきました。
しかし、一般での利用はまだまだと思っていませんか?
弊社システム【WEB-XR.studio】を利用すれば、あなたのウェブページへYouTube動画のように埋め込むだけです。
ただ3Dが表示され回転するだけというようなものではなく、イベントシーケンスに従っての動作制御やインタラクティブでクリッカブルな3Dコンテンツ。
弊社ではこのサービスを軸に3Dコンテンツ制作を低価格でお引き受けします。
「WEB-XR.studio」で検索をお願いします!
ウェブ制作会社様でしたら顧客様に新提案となります。
製品をお持ちの企業様は自社製品のアピールにご検討ください。
様々な用途で使える3Dコンテンツ
◆ 製品ページを3D化
スライドショーなどで見せていた
製品イメージをより具体的でインパクトのある3Dで表現!
◆ テーマパークやフィットネスジムなどの施設
360°パノラマ画像を使った擬似的な3Dで内覧するようなコンテンツでは
エンターテイメント性の高い施設で魅せたい動きを見せられません。
完全な3Dコンテンツならば動きは自由自在です。
用意していただくもの
企業製品を3D化する場合は製品の写真をご提供ください。
正面、真横などイメージが分かれば制作可能です。
CADデータなどをお持ちの場合、そのままではウェブで表示できませんが、
非常に参考になります。編集はCADソフトではなく3Dツールを使用しますので
CADソフトでobj形式など3Dツールで読める形式でご提供ください。
料金・納期目安
・¥50,000~
-
3D制作は造形の複雑さなどにより難易度が変わります。
また、複数受注いただいた場合や類似製品の3D化(色違いであるとか部分的な違い)
であればお見積額が上下致します。 -
公開費用
弊社のサーバーからの公開では10MBまでは無料。
ストレージ増やす場合、追加10MBにつき月々$10(約1,300円)の費用がかかります。
お客様のサーバーで動くファイル一式の納品をご用命の場合、別途ご相談ください。
何かご不明点やご質問がございましたら
まずはお気軽にお問い合わせください!
【医療系2D・3DCG】薬剤の作用機序等を美しく柔らかく表現します
業務内容
医療系2D・3Dアニメーション素材を提供致します。
薬剤の作用機序や病態の説明の他、既存のキービジュアル等を利用したジングル、オープニング用素材等、様々なご要望にお応えしますので、お気軽にご相談下さい。
アニメーション制作にあたりましては絵コンテ(ラフでも結構です)を支給頂き、タッチや動きの詳細を打合せ後、ご要望であれば静止画やラフ動画によるチェックを行い、製作に入らせて頂きます。(途中チェックなしのお任せでも対応致します)
一連の素材を仮納品後ご確認頂き、修正あれば対応後、納品とさせて頂きます。
※作品の内容によりご予算はご相談させて頂ければと思います。
高品質3DCGビジュアル・広告アニメーションを含んだ動画、静止画制作致します
業務内容
この度はご覧頂きありがとうございます。
お客様のリクエスト、ご要望、課題を明確にすることがビジュアルコンテンツの鍵となるため業務のスタートはヒアリングから始まります。
3DCGソフトはBlenderと呼ばれるものを使用し、レンダリングで一枚づづ書き出します。そしてモーショングラフィックスをAftereffectsなどを加え、最終的に効果音や音声を処理を映像編集ソフトにて完成させます。リアルなレンダリングや流体シュミレーションにも力を入れてます。
御社のビジュアルコンテンツとして狙いを明確に、インパクトがあり視聴者の関心を引き寄せる高品質で没入感のあるイメージを目指し制作します。
映像に必要となる効果音はこちらでご用意します。(特殊なものを除く)
音楽につきましては著作権をクリアしたものをご用意いただくか、こちらで別料金にてご用意することも可能です。ご相談ください。
〇見積り相談
↓
〇ご依頼決定
見積もりにご納得頂ければご購入ください。
↓
〇ヒアリング
製品イメージについて詳しく伺います。
※ご希望が見積り相談時の内容と大きく異なる場合、追加料金をいただく場合がございます。
↓
〇ラフスケッチ(※スタンダード以上のプラン)
通常14日ほどでラフデザインを確認していただきます。
リクエスト等を反映させ、情報共有をしながら仕上げに入ります。
↓
〇納品
納品後1週間以内の軽微な修正は無料でお受けします。
修正作業がかなり前に戻り作り直さなければならないものはお断りまたは別料金が発生する場合がございます。
いい作品づくりはクライアント、クリエイターがともに協力し、スムースな共同作業が重要です。コミュニケーションを大切にし、御社のビジュアルコンテンツ制作にお役に立てれば幸いです。
3Dアニメーション動画つくります
業務内容
①ヒアリング
動画の用途、完成イメージや参考資料の共有(URL、図面、画像など)
メインとなるモデル以外にも、背景や必要となる演出効果などについてもお伺いいたします
+αとなるご提案などもあればさせて頂きます
BGMやSEの選定などにも可能な限りご対応します
②モデリング等のアニメーション制作作業
1~3日にてモデルやラフ動画をお送りします
この段階で、完成イメージをご希望に沿う形へと具体的に調整していきます
③仕上げ
完成イメージとして固まり次第、
ラフである箇所を詰めて納品物まで仕上げます
最終確認をして頂き、納品いたします
その後のサポートも対応させていただきます
大まかな流れとしては以上となります。
①~③は前後し、お客様に合わせて柔軟に対応してまいります。
3DCGやアニメをつかった映像制作・PR動画のことならすべてお任せください!ます
業務内容
・アニメを取り入れた親しみやすい説明動画、企業・大学等PR動画の作成
企画、シナリオ作成、絵コンテ、CG・イラスト制作、アニメーション、編集、パッケージングまで一連で行うことが可能です。
ショート動画制作では短時間、低価格を実現しますのでご相談ください。
・3DCGモデリング、アニメーション(情報系、土木系、教養・教育系)
データビジュアライゼーション、しくみ説明、アイキャッチ、再現CG映像の制作
を得意としています。unityやunrealengineを利用したインタラクティブなCGコンテンツや
VR制作、ライドチェアや各デバイスとのインテグレーションにも対応しています。
MAYA等で3DCGキャラクターアニメーションを製作致します
業務内容
ターゲット
ゲーム開発でキャラクターモーションを必要とされている方
アニメ制作で迫力のあるキャラクターモーションをお望みの方
モブの動きや、動物、恐竜などの現代に存在しないキャラクター全てに動きを付けます
リアルな動きやコミカルな動き、そのキャラクターに合ったモーションを製作します
データでの納品
途中の進捗を映像で提出、都度チェックバックを行いスケジュール内でより良い商品を提供いたします
人月単位での稼働が望ましいですが、スケジュールや予算などですり合わせ出来ればと思います
弊社デモリールなど稼働前にご覧いただき弊社の能力をイメージをしてもらうとスムースかと思います
美容品や家電用製品、ファッショングッズなどの3Dモデルを作成します
業務内容
数多くの中でサービスの中からご覧いただき、誠にありがとうございます。
3Dモデラー、動画編集者のスチールです。
こちらのパッケージでは3Dモデリングを行い、画像やアニメーションを制作いたします。
ご気軽にご相談ください。
【CGモデリングの活用】
・魅力のあるアニメーションで広告用動画などを作成したい。
・使用方法、商品の強みを動画で伝えたい。
・目に留まるようなバナー用画像が欲しい。
・カタログに使用できる画像が欲しい。
など商品の魅力を伝える上で、必ず重宝する3DCGがあなたのものになります。
【業務の進め方】
お客様と入念にご相談したうえで業務を開始します。
↓
商品の画像を用意してもらい、モデリングを開始いたします。
↓
お客様のニーズに合わせて画像、アニメーションを制作します。
↓
画像、動画を一度ご覧いただき修正点などあればこちらで再度調整いたします。
↓
お客様が満足していただいて納品完了となります。
【料金について】
料金については基本下記の通りになります。
また業務内容によっては基本料金より変動がありますので、ご注意ください。
こちらもお客様と入念にご相談したうえで料金を確定いたします。
3DCGのモデリング制作、業務内容、料金、についての疑問がありましたら、いつでもご相談ください。
■3Dアニメーションとは
3Dアニメーションとは、専用ソフトウェアを用いて三次元に見えるよう制作されたアニメーションのことです。ソフトウェア上の三次元空間に、キャラクターや建造物などを作成(モデリング)して動かすことで3Dアニメーションは作成されます。ドラえもんやサザエさん、となりのトトロなどが2Dアニメーションにあたるのに対して、トイ・ストーリーやモンスターズ・インクなどは3Dアニメーションに該当する作品です。
3Dアニメーションは、よりリアルな質感を持たせつつ、現実では不可能な表現をするために開発されました。映画作品だけでなく、テレビアニメやCMなどにも用いられる技術です。制作期間はとても長く、5分程度でも1ヶ月前後、映画であれば何年もの歳月が必要になります。
■3Dアニメーションで必要な要素とツール
3Dアニメーションを制作するためには、さまざまツールを必要とします。具体的には、以下のようなツールです。
3Dアニメーションで必要なツール
- ・パソコン(処理速度が優れたもの)
- ・3Dモデリングソフト(Maya、Blender、Cinema 4Dなど)
- ・テクスチャリングソフト(Photoshop、Substance Painterなど)
- ・アニメーションソフト(Maya、Blender、3ds Max、Cinema 4Dなど)
- ・レンダリングソフト(Autodesk MayaのArnold、Chaos GroupのV-Ray、Blenderなど)
3Dアニメーション制作には、後述するようにさまざまな工程があります。具体的には「モデリング」「テクスチャリング」「レンダリング」などです。BlenderやCinema 4Dのようにほぼ全ての工程を行えるソフトも多数あるので、制作環境に合わせて選ぶと良いでしょう。
なお、3Dアニメーション制作はかなりの負荷がかかる処理をするため、高スペックなパソコンが必要になります。プロの現場では複数のサーバーを使って処理させるケースも多くあるほどです。アマチュアレベルであっても、Core i7やRyzen 7程度のCPU、RTX 3070以上のGPU、32GB以上のメモリ、1TB以上のSSDは必要と考えてください。
■3Dアニメーションの制作方法・作り方
3Dアニメーションを制作する際は、キャラクターモデルの作成から動き方の設定、書き出しなどさまざまな工程が必要になります。工程を飛ばしたり、前後させたりするとスムーズに制作できないので、正しい手順を把握しておくのが大切です。以下では、3Dアニメーションの制作方法・作り方を6つのステップに分けて解説します。これから3Dアニメーションを制作する方は、ぜひ参考にしてください。
①モデルの設計図作成
最初に、作成する3Dモデルの設計図を作成します。3Dモデリングの設計図として作るのは「三面図」と呼ばれるものです。三面図は、設計するものを正面と横、そして上から見た状態を表した図面を指します。
ただし、最初から三面図を作成する訳ではありません。最初は2Dアニメーションと同じように、スケッチやコンセプトアートから作成する場合が多いでしょう。登場する全キャラクターの設定やおおまかな外観などを練ってから、三面図にしていく流れです。三面図には、各線の長さや全体的なサイズ、カーブの曲がり具合などを細かく記載します。
②モデリング
設計図が完成したら、3Dモデリングをしていきます。モデリングとは、ソフトウェア上で実際に3Dモデルを組み立てていく作業です。3Dモデリングソフトを用いて、三面図の指示通りにキャラクターや建造物などを作っていきます。
モデリングの手法には、ポリゴンモデリングやスカルプトモデリング、CADモデリングなどがありますが、アニメーションの場合はポリゴンやスカルプトを用いるのが主流です。ポリゴンモデリングは、ポリゴンと呼ばれる多角形を組み合わせて行うモデリング手法です。
後述するスカルプトモデリングに比べるとデータ容量が軽いものの、滑らかさは劣ります。スカルプトモデリングの場合は、粘土をこねるように作成していくので、滑らかで細部までこだわり抜いたリアリティのある3Dモデルを作成できます。ただし、データ容量が大きくなりがちなため、ポリゴンモデリングと組み合わせて制作するケースも多いでしょう。
③テクスチャリング
3Dモデルが完成したら、質感を詰めていく「テクスチャリング」の作業に入ります。モデリングの段階では、3Dモデルはまだグレーで無機質な状態です。テクスチャリングソフトを用いて、色や質感をつけて、よりリアルな状態にしていきます。
例えば、キャラクターが着ている服に布らしい質感を持たせたり、鉄の装備にゴツゴツとした表情や錆を付けたりするのが、テクスチャリングの作業です。テクスチャリングにはさまざまな手法があり、3Dモデルに画像を貼り合わせて質感を出すテクスチャマッピングや、透明度を指定する透過マッピング、光の差し込み方に対する陰影の付き方などを指定する法線マッピングなどがあります。
④リギング(スキニング)
質感のついた3Dモデルができたら、キャラクターの動きを付けるリギングの作業を行いましょう。まず、骨格(スケルトン)を作成して、3Dモデルの中に埋め込みます。そして、スケルトンが関節を軸に動くのに合わせて、3Dモデルも動くようにするのがリギングです。なお、自動車やバイクといったものの場合は、タイヤの回転と車本体の動作が連動するようにしていく作業がリギングにあたります。
埋め込んだ骨格と3Dモデルを連動させる作業を「スキニング」と呼びます。骨格がどう動いたら、3Dモデルを形成するポリゴンがどう動くのかを関連付けるのがスキニングの作業です。スキニングはリギング作業の一環ですが、ほぼ同義と考えても問題ありません。
⑤アニメーションを加える
動く3Dモデルができあがったら、いよいよ「いつどのように動くか」の指示をしていきます。シーンにあわせて、表情や動作などをつけていく作業です。
アニメーションを加える工程において影響するのが、どれだけリギングをしっかり行ったかでしょう。リギングの作業が甘いと、思ったように3Dモデルが動かず、やりたいような表現ができません。本物の人間や車などと同等に動作するようにリギングができているかが、アニメーションを加える工程に大きく影響してきます。
また、設定資料や絵コンテをどのくらいしっかりと作成しているかも、アニメーションを加える際に影響する部分です。表情や細かな仕草、キャラクターごとの癖などが分からないと、動作や表情を付けていくのに迷ってしまいます。どんな工程も、その前段階をどのくらいしっかり行っていたかが大切です。
⑥レンダリング
ソフト上でアニメーションが完成したら、いよいよ書き出し作業「レンダリング」をしていきます。ソフトウェアでプログラムした情報を基にして、画像や動画データを仕上げるのがレンダリングです。
動画の場合は、1秒あたりを何フレーム(画像)で構成するかによって、かかる時間が大きく異なります。1秒を24フレームで構成する場合は、かなりの時間がかかるでしょう。例えば、映画『STAND BY ME ドラえもん』は1秒間24フレームで制作していたそうですが、250台のサーバーを用いたレンダリングでも、1フレームあたり最大6時間ほどかかったケースがあるそうです。
もちろん、よほどの映画でない限り1フレーム6時間もかかることはありません。しかし、3Dレンダリングにはかなりの時間がかかります。全て完成してからレンダリングするのではなく、こまめに行って都度修正を加えていくほうが良いでしょう。
■3Dアニメーションを制作する際の3つのポイント
3Dアニメーションを制作するうえでは、いくつかのポイントがあります。例えば、アニメーションをつけるうえで日頃から意識しておくべき点や、設定にかんするものなどです。制作するうえでのポイントを知らないと、動作の違和感が解消できなかったり、制作作業が遅れてしまったりするかもしれません。
以下の項目では、3Dアニメーションを制作する際のポイントを3つご紹介します。これからアニメーションを制作する方はもちろん、外注しようと考えている方にとっても参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
①日常的に人の動きを観察する
自然な動作をつけるためには、人がどのように動くのかを詳しく知っている必要があります。日常的に人の動きを観察して、どんなシチュエーションでどんな風に動くのかを学びましょう。
しかし、ただ見ているだけではアニメーションに活かせません。ノートにまとめたり、自分自身で他人の動きをまねしてみたりして、動き方を具体的に把握するのが大切です。言語化する、もしくは自分自身で意図した動作ができるようになれば、アニメーションにも活かしやすくなります。
時間的な余裕がない場合は、YouTubeや街角に設置されたライブカメラを見たり、誰かの動作をスマホで録画してみたりするのもおすすめです。
②ディテールやポリゴン数を最適にする
適切なポリゴン数がどのくらいかは、用途や求めるディティールなどによって変わります。本物の人間のような肌質や筋肉、表情などにしたい場合は、10万ポリゴン以上が必要になるでしょう。逆に、シンプルでデジタル感のある質感でよければ、少ないポリゴン数で問題ありません。
また、使用するソフトによっても適切なポリゴン数は異なります。Vtuberのキャラクターを制御するのに利用するUnityは、リアルタイムでレンダリングを行うため、ポリゴン数が多すぎるとパソコンが耐えられない可能性があります。また、Face Rigは5万ポリゴン以下推奨、VR Chatは2万ポリゴン以下までと規定されています。
人気Vtuberは10万ポリゴン以上になっているケースも少なくありませんが、パソコンのスペックやソフトの特性に合わせてポリゴン数を増減させる必要があるでしょう。
③プロジェクトのスケジュール管理を行いタスクを適切に配分する
3Dアニメーションを制作するには、さまざまな工程が必要になります。また、レンダリングのように処理が完了するのを待つ時間も多く発生するため、思い通りにいかない場面も多々あるでしょう。プロジェクトのスケジュール管理は、ある程度の余裕を持って行う必要があります。
適切なスケジュール管理をするために、自分が作りたいアニメーションを明確にして、必要になるおおよその時間を把握しておくのも大切です。例えば、5分程度のアニメーションであれば1ヶ月前後ほどはかかります。ただし、5分程度であっても現実のような質感を求めるのであれば、2ヶ月ほどかかるケースもあるでしょう。作りたいものを明確にしたうえで、タスクを細分化し、適切に配分していくスキルが求められます。
■3Dアニメーションを依頼する際の注意点
3Dアニメーションを外部に依頼する場合は、いくつかの注意点があります。昨今は3Dアニメーション制作を行える人も増えましたが、スキルや知識はかなりばらつきがあるのが現状です。
以下では、3Dアニメーションを依頼する際の注意点を3つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
①依頼先の実績を確認する
依頼するうえで特に大切なのが、実績の確認です。実績は、ポートフォリオやこれまでの評判などを見て確認できます。依頼先の実績を把握することで、これからお願いしたい業務に親和性があるか、業界に関する知識があるかなどを判断しやすくなります。
3Dアニメーション制作といっても色々なジャンルがあります。いわゆるアニメや映画の制作が得意な人もいれば、Vtuberのような3Dモデルを制作するのが得意な人、VFXのような特殊効果を作ってきた実績のある方などさまざまです。
また、リアリティを求めるアニメーションなのか、アニメらしい質感を求めるのかによっても、必要になるスキルや知識は異なってきます。ポートフォリオや評判などを確認して、作りたいアニメーションを作ってもらえそうか相談してみましょう。
②著作権を明確にする
アニメーションやイラスト制作においてトラブルのもとになるのが「著作権」です。制作者が著作権を放棄しない契約だった場合は、制作者が許可しない用途には使えない可能性があります。また、アニメーションを販売したり、三次創作ができなかったりするケースもあるでしょう。
トラブルを避けるためにも、著作権に関しては契約時に必ず確認してください。著作権が発注者と制作者どちらに帰属するかを確認しておけば、トラブルにはなりません。なお、著作権に関しては口約束ではなく、必ず契約書を作成しておくようにしましょう。
③3Dアニメーションの尺によって料金が変わる
3Dアニメーションは、作成する尺によって料金が大きく異なります。アバターやイラストのみであれば比較的安く済みますが、アニメーションになると尺によって金額が変わるので、事前に確認しておきましょう。
ただし、尺によっての明確な相場はありません。なぜならば、どういった質感にするか、背景はどうするかといった要素によって、制作にかかる時間や作業量が大きく変わってしまうためです。同じ10分のアニメーションでも、背景が簡素なものと、広大な森林やビル群を背景にするのとでは、作る難易度がまったく違います。制作者ごとの料金を見ながら、適切な価格のものを探しましょう。
■3Dアニメーションをランサーズで依頼する方法
3Dアニメーションを外部に依頼する方法のひとつに「ランサーズ」を利用するものがあります。ランサーズは、アニメーション制作やイラスト、プログラミングなどさまざまな仕事を依頼できるサービスです。
会員登録は無料で、誰でも気軽に利用できるサービスです。ランサーズで仕事を依頼する方法には「直接依頼」「案件を掲載しての募集」「出品パッケージからの依頼」などがあります。以下では、出品パッケージというシステムを利用して、3Dアニメーションをランサーズで依頼する方法を詳しく解説します。
出品パッケージを探す
出品パッケージとは、受注者(ランサー)が自分のスキルを出品しているものです。制作者が対応できる業務内容、持っているスキル、実績、料金などを確認してから依頼できるので、不慣れな方でも安心して利用できます。
出品パッケージを探す際は、まずトップページ上部にある「パッケージを探す」からジャンルを選択しましょう。3Dアニメーションを依頼したい場合は「動画・アニメーション・写真」の「3Dアニメーション動画制作」を選択しましょう。なお、Vtuberの場合は「 デザイン・Webデザイン」の「 VTuberキャラクターモデリング制作」を選択してください。
画面左側の絞り込み検索機能なども活用しながら、依頼したい内容にぴったりの出品パッケージを探してみましょう。
無料見積もり相談
出品パッケージの中から良いものが見つかったら、無料見積もり相談をしてみましょう。なお、出品パッケージは「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」に分かれています。それぞれ対応できる依頼内容が異なるので、自分の要望に合わせて選択してください。
プランを選択したら「まずは相談する(無料)」を選択し、希望納期や詳しい依頼内容を入力していきましょう。依頼詳細の欄には、なるべく具体的に制作してほしいアニメーションの内容を記入しましょう。近いクオリティの作品があれば、そのURLや作品名などを記入するのもおすすめです。また、修正対応の状況(何回対応してもらえるか、おおよそどのくらいかかるか等)や、著作権についてもこの段階で相談しておきましょう。
発注
無料見積もり相談をして、問題がなければ発注をしましょう。アニメーションに関しては、発注した後もヒアリングや制作途中の確認などを行うケースが多くあります。発注は丸投げしてしまうのではなく、一緒に制作する意識を持って作業を進めていくのが大切です。
なお、ランサーズでは「仮払い」というシステムを採用しています。発注をした段階で依頼主がランサーズに料金を支払っておき、問題なくアニメーションが納品されたらランサーズから制作者に料金が支払われるシステムです。
3Dアニメーション制作では数十万円かかるケースが多いので、あらかじめ依頼料金分のお金は用意しておき、発注したらすぐに仮払いできるようにしておきましょう。
確認・納品
アニメーションが完成したら、視聴してみましょう。キャラクターの動きや背景など、細かい部分までしっかりと確認してください。問題点があれば、タイムと修正内容を伝えて直してもらいましょう。修正点が複数あれば、Googleスプレッドシートやドキュメントなどにまとめて共有するのがおすすめです。
修正が終了したら改めて確認し、問題がなければ納品してもらいましょう。相手にしっかりと料金が支払われたら、依頼は完了です。アニメーションを制作してもらったら、最後にお互いの評価をして終了です。
■一般的な制作会社へ「3Dアニメーション」を依頼した際の料金相場
3Dアニメーション制作を制作会社等に依頼する場合の料金は、主にアニメーションの長さ、アニメーションの複雑さによって変わってきます。またアニメーションの元となるデザイン等の素材があるかどうかが料金に関連することもあります。
また、実写合成を含むアニメーションを制作する場合には、実写撮影も必要になるため、この費用も別途必要となるでしょう。
内容 | 相場例 |
---|---|
1分以内 | 約300,000円〜 |
10分以内 | 約500,000円〜 |
企業 | 内容 | 相場例 |
---|---|---|
企業A | 企画構成 | 約50,000円 |
CGアニメーション制作 | 約200,000円 | |
映像編集 | 約50,000円 | |
企業B | 1分以内 | 約300,000円〜 |
10分以内 | 約500,000円〜 | |
10分以内(複雑なアニメーション) | 約1,000,000円〜 | |
企業C | 1分以内 | 約700,000円〜 |
5分以内 | 約3,000,000円〜 | |
10分以内 | 約5,000,000円〜 |
※大凡の価格を表示しています。実際の料金は依頼内容や会社によって異なります。
※こちらで記載している金額はランサーズ上の依頼金額ではありません。
※当社調べの「一般的な制作会社や企業に依頼した際の目安の依頼料金」となります。