【初心者向け】副業の始め方とやり方を解説!注意すべきこととは?

副業の始め方とやり方
副業を始めるにあたって重要なのが、目標と作業時間の確保です。その2つが決まってから、どんな仕事内容を選ぶか決めましょう。
目標額を決める
副業によって月1~2万円稼げればいいという人もいれば、月10万円以上稼ぎたいという人もいるでしょう。確かにたくさん稼げたほうがいいですが、その分時間も使うことになります。まずは副業でどれくらい稼げるようになりたいのか目標額を決めてください。
「副業で稼いだお金はお小遣いにしたい」「毎月の生活費にあてたい」などお金の使い道を考えるといくら稼ぎたいのかイメージが湧きます。
作業時間を確保する
副業にあてられる時間は人それぞれです。副業を始める前に週または月でどれくらい時間を取れるか考えてみてください。
平日の夜に1~2時間取れるという人もいれば、週末に3~5時間まとめて取れるという人もいるでしょう。本業に支障が出ないようスケジュールを組むことが大切です。
主婦であれば、家事や子育ての隙間時間を作業時間にあてられないか考えてみてください。
副業の種類を考える
副業には「時間労働型」と「成果報酬型」があります。「時間労働型」は働いた時間分の給料がもらえる時給制の仕事です。飲食店の接客、スーパーのレジ打ちなどのアルバイトのほかに、事務や営業など自分の強みを活かせる職種もあります。
月にいくら稼げるのか把握しやすく、安定もしていますが拘束される時間が決まっているので、上手にスケジュールを組む必要があります。
対して「成果報酬型」は成果に対して報酬を受け取る働き方です。ハンドメイド制作や転売、ライティング、プログラミング、WEBデザインなど自分のスキルやノウハウを活かした仕事ができます。
時間労働型と比べるといくら稼げるのか把握しにくいですが、自分の得意なことや好きなことを仕事にでき、スキルアップも望めます。自分の空いた時間を作業にあてられるので自由度も高いです。
気軽に副業を始めてみたいという人は成果報酬型に挑戦してみましょう。
クラウドソーシングや副業紹介サービスに登録
副業の種類が決まったら、クラウドソーシングや副業紹介サービスに登録すると仕事が早く見つかります。
クラウドソーシングは仕事を依頼したい人と受注したい人をつなぐWEBサービスです。ライティングやデータ入力、WEB制作、写真・動画撮影、翻訳など様々な仕事の募集があります。
未経験でも応募できる案件からプロ向けの案件までそろっており、報酬未払いトラブルも発生しにくいです。
副業紹介サービスは、その名の通り自分にあった副業を紹介してくれます。クラウドソーシングとの主な違いはエージェントがサポートしてくれることです。スキルや経験のヒアリングをして、ぴったりの仕事を紹介してくれたり、条件交渉などをかわりに行ってくれたりします。
気軽に始めたい人はクラウドソーシング、プロ向けの仕事を受注してしっかり稼ぎたい人は副業紹介サービスがいいでしょう。
副業のメリット
そもそも副業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。始める前に把握しておくと楽しく続けられるので、ぜひチェックしてみてください。
収入が増える
副業の第一のメリットと言えば、収入が増えることです。収入が月1~2万円増えるだけでも経済的なゆとりが生まれます。お小遣いにしたい、ローンの返済にあてたい、老後のための貯金にしたいなど使い道を考えるだけでやる気が出ますね。
スキルアップできる
副業を通して、本業では磨けなかった様々なスキルを身に着けられます。スキルを本業に活かすことで周りの人に感謝される、憧れの部署に異動できるなど今後のキャリアアップに役立ちます。
また、転職や独立など今まで考えていなかった道も見えてくるかもしれません。
人脈が広がり人生が豊かになる
副業を始めると、本業ではつながりのなかった人たちとも交流できます。仕事を発注してくれるクライアントさんから違う業界の話が聞けたり、同じ仕事をしている人たちとSNSでつながったり、交流のチャンスはたくさんあります。
人脈が広がることで人から刺激をもらえ、自分自身の視野が広がるのを感じるはずです。
副業のデメリット
副業にはメリットだけではなく、デメリットもあります。始める際に把握してトラブルにあわないようにしてください。
自己管理が大変
副業を始めるとスケジュール管理や体調管理など、自己管理が大変になります。本業に支障が出ないよう副業をすることが前提ですが、副業の納期も守らなくてはいけません。
うまくスケジュール管理できないと睡眠時間が削られる、ストレスが溜まるなどで体調を崩してしまう恐れもあります。本業と副業のバランスを保ちながら続けられるようにしましょう。
トラブルが発生することも
「簡単に稼げる」と言われたから話を聞いてみたら高額な情報商材を買わされた、悪質なクライアントにあたって報酬を払ってもらえなかったなど思わぬトラブルが発生することもあります。
クラウドソーシングや副業紹介サービスでは働き手がトラブルにあわないよう様々な対策をしていますが、SNSで知り合った人から受注した場合など個人で副業を探していると危険な目にあうかもしれません。
また、副業禁止の会社で副業しているのがバレた、副業しているせいで上司や同僚に「手を抜いている」と言われたなど本業に関するトラブルが起こることもあります。
副業する際の注意点
副業する際はトラブルにあわないよう次のことに気をつけてください。
就業規則を事前にチェック
副業を認めている会社もあれば、禁止している会社もあります。事前に就業規則をチェックして副業できるかどうか確認しましょう。副業OKの会社でも業種が制限されていることがあるため、詳細まで確認することが大切です。
副業禁止の会社で副業していることがバレると、最悪の場合、解雇もありえます。十分注意してください。
本業に支障が出ないようにする
副業をしているからといって、本業がおろそかになっては本末転倒です。副業をする時間を確保するためにやらなくていいことを思い切ってやめる、キャパシティを越える量の仕事は受注しないなど、取捨選択しながら自分をマネジメントしましょう。
所得が年間20万円を超えたら確定申告
会社員の場合、会社が年末調整をしてくれるので、今まで税金のことは頭になかったかもしれません。しかし、副業の所得が年間20万円を超えたら確定申告をする必要があります。
所得は収入から経費を差し引いた額を指します。例えば、クラウドソーシングで年間25万円稼ぎ、経費に1万円かかった場合は(25万円―1万円=所得は24万円)となるので確定申告が必要です。
一方、経費が6万円だった場合は(25万円―6万円=所得は19万円)となり、確定申告は必要ありません。
契約形態(請負なのか準委任なのか)を確認する
副業の契約形態には「請負契約」と「準委任契約」があります。請負契約は成果物に対して報酬が支払われるため、仕事を完成させることが重要です。途中で投げ出してしまった場合は、原則報酬を受け取れません。
一方、準委任契約は成果物ではなく業務そのものに報酬が支払われる契約です。成果を出すことに関わらず、仕事をした時点で報酬を受け取れます。
副業をする際は、請負なのか準委任なのかを確認しておきましょう。
おすすめの副業サイト
クラウドソーシング
ランサーズ
ホームページ制作やロゴデザイン、アプリ開発、ライティングなど様々なジャンルの案件がそろう日本最大級のクラウドソーシング。報酬トラブルを防ぐ仕組みが整っているので、副業初心者も始めやすいです。
クラウドワークス
ランサーズと同じくホームページ制作やライティング、翻訳などの案件がそろっています。簡単なアンケートや口コミ投稿など、短時間でできる仕事もあるので隙間時間を有効活用できます。
Shufti(シュフティ)
主婦向けの在宅ワークに特化したクラウドソーシングです。データ入力やライティング、内職系の仕事が多数あります。まとまった時間は取れないけど、隙間時間は確保できるという人におすすめです。
CROWD(クラウド)
ライティング案件を多く扱うクラウドソーシング。記事作成、データ入力、レビュー、写真撮影などの仕事があります。報酬はポイント制になっており、Amazonギフト券やTポイント、現金などに交換可能です。
副業紹介サービス(エージェント)
ワースタ
人事、広報、デザイナーなど多種多様な仕事を紹介してくれるサイト。案件が終了した後も継続して仕事を紹介してくれるなど、アフターフォローがしっかりしています。
ワースタに登録する
プロの副業
マーケティングや広報、人事など自分のスキルを活かした仕事を紹介してくれます。特にマーケティング・広告業界に強く、リモートワークなど柔軟な働き方にも対応可能。
プロの副業に登録する
シューマツワーカー
エンジニアやWEBデザイナー向けの副業紹介サービス。月平均10万円稼ぐことができ、週10時間から興味のある分野のスタートアップに参画できます。
シューマツワーカーに登録する
その他
ココナラ
500円から自分のスキルやノウハウを販売できるWEBサービスです。似顔絵作成や占い、悩み相談などを自由に販売できます。
ココナラに登録する
タイムチケット
30分単位で自分の時間を販売できるユニークなサービス。時間と価格、内容(写真撮影や恋愛相談、コンサルティング)を決めてサイト上に出品します。
タイムチケットに登録する
BASE(ベイス)
無料で作れるネットショップです。ハンドメイド制作など、物を売りたい人におすすめ。ノウハウサポートやブランディングサポートもあるので、初めてネットショップを持つ人も安心です。
BASEに登録する
副業を始めてみよう
副業を始めてみたい人は、まずは目標額を決めて作業時間を確保するところからやってみましょう。次に副業の種類を考え、クラウドソーシングや副業照会サービスに登録すると、初心者でも簡単に副業を始められます。
ランサーズは日本最大級のクラウドソーシングで、副業初心者でも始めやすい案件が多数そろっています。簡単なものから始めてみたい人、気軽にスタートしたい人はぜひ登録してみてください。