スマホサイトを作るなら、モバイルフレンドリー化が必須。スマートフォンのGoogle検索順位を上げるには、レスポンシブ対応も有効でしょう。一方で、まだまだ対応できる技術者が少ないという問題点も。そんなときはランサーズ活用を検討してみては?様々なスキルを持ったプロのクリエイターが登録しているため、スマホサイト制作やレスポンシブデザインに対応できるデザイナーに出会えます。

スマホサイトを作るなら「モバイルフレンドリー対策」は必須
2015年4月21日にGoogleによって宣言された「モバイルフレンドリー」。PCとスマートフォンの検索結果を分けて最適化するという内容です。この日から、スマートフォンで閲覧した際に見やすいか、モバイルでの表示を想定して作られているかといった点が、スマートフォンの検索結果に影響するようになりました。
スマホサイト制作をする上で、もはや「モバイルフレンドリー」は無視できません。正しく理解した上で、スマホサイトの検索結果を下げない取り組みをしていきましょう。
そもそも、「モバイルフレンドリー」とは?
2014年11月、Web開発者向けのGoogle公式ブログに、「モバイルフレンドリーラベル」というものを検索結果でつける、といった内容がエントリーされました。スマートフォンに適したサイトには、Googleが“スマホ対応”という文言(資格)を付与する、ということです。
その後Googleは、今年1月からスマートフォンに最適化していないWebサイトのウェブマスターツールに対して、「モバイルユーザビリティ上の問題が検出されました」という警告メールを送信し始めました。
そして、2015年4月21日からPCとスマートフォンの検索結果を別にするとのこと。つまり、スマートフォンからの検索には「モバイルフレンドリー」かどうかをランキングシグナル(順位決定要因)に活用するということですから、PCサイトとスマホサイトで同じ検索順位をキープするためには、必ず対応が必要ということになります。
では、Googleはどのような狙いのもと「モバイルフレンドリー化」を推奨しているのでしょうか。まず、考えられるのは、スマートフォンの急速な普及です。これまでの検索結果画面にはPCサイトをメインに表示してきました。しかし、スマートフォンの利用者が増えたことにより、「Googleの検索結果がスマホに対応していない」と離反するのを危惧しているのかもしれません。それを防ぐために、スマホ検索体験の向上と利便性を上げたいと考えているのではないでしょうか。
2つ目は、Google検索へアプリを取り込むため、ということが考えられます。実際、Googleは「App indexing」という仕組みをアプリ運営者に推奨中。これは、ディープリンクというものを追加することで、ユーザーがスマホ検索した結果に変化が出るものです。関連アプリを既にユーザーがインストールしていた場合、アプリコンテンツが表示され、直接アクセスできるようになるのです。
モバイルフレンドリー化するためには、スマホサイト制作はマスト
Googleが「モバイルフレンドリーである」と認識するためには、基準があります。
- Flashコンテンツが使われていないこと
- 何もしなくても読みやすいフォントサイズであること(16CSSピクセル推奨)
- 横スクロールやスワイプ拡大をしなくても閲覧しやすいこと
- リンクやボタンがタップしやすいサイズであること
おおまかに、この4点を満たしていれば「モバイルフレンドリーである」と見なされるようです。自身のサイトがモバイルフレンドリーかどうかを調べるためには、「Mobile-Friendly Test」というツールを使ってみましょう。簡単に問題点を洗い出してくれる、非常に便利なツールです。
もし、ここで様々な問題を指摘された場合、レスポンシブデザインを取り入れることをオススメします。ただ、レスポンシブデザインと一口に言っても様々な種類がありますし、まだ歴史が浅い技術ですから対応できる技術者も少ないという問題があるのも実情です。
ランサーズでスマホサイト・レスポンシブデザイン制作を
スマホサイトやレスポンシブデザインを作りたいと思った際には、クラウドソーシングの活用も一つの手段です。クラウドソーシングであれば、様々なスキルを持ったプロのクリエイターが多数登録しているため、スマホサイトやレスポンシブデザインに対応できるデザイナーが見つかることでしょう。
また、急ぎの対応などが必要な場合、依頼から進行、納品までを全てWeb上で完結できるため、スピーディーに仕事を完結することができます。クラウドソーシングを上手く活用して、「モバイルフレンドリー対策」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
