「漫画をマーケティングで使うことに効果はあるの?」と悩んでいませんか。SNS広告で漫画が使われていることも増えてきたために、気になっている方もいらっしゃるでしょう。
漫画がマーケティングに利用されるのは、漫画広告は読者の関心を惹きつけたり、わかりにくい説明を理解しやすくしたりとユーザーの購買を促す力を秘めているからです。
本記事では、漫画を使ったマーケティングについて紹介します。高いコストパフォーマンスで漫画を発注し、コンバージョン率や熟読率を改善する方法も解説しているのでぜひ参考にしてください。

目次
漫画マーケティングとは?
漫画マーケティングとは、キャラクターとストーリーを活用するマーケティング手法のことです。一般的に漫画マーケティングは、Web広告やランディングページ、チラシなどに利用されます。
最近では、InstagramやYouTubeの広告にも漫画が使われるようになってきました。そのため、漫画を使った広告を目にした経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
キャラクターを利用する点は、キャラクターマーケティングに似ています。しかし漫画マーケティングでは、キャラクター以上にストーリーが重要な役割を持ちます。なぜなら漫画のようにストーリーがあることで、通常の広告では期待できない効果を得られるからです。
漫画をマーケティングに使うことで期待できる4つのメリット
漫画をマーケティングに活用することで以下のようなメリットが得られます。
- 目に留まりやすいために潜在顧客にリーチできる
- たくさんの情報を一度に伝えられるので購買意欲を高められる
- 難しい内容を細かく説明しても離脱されにくい
- ストーリー形式なので記憶に残りやすい
それぞれ順番にみていきましょう。
1. 目に留まりやすいために潜在顧客にリーチできる
漫画広告は潜在顧客にリーチしやすい特徴があります。InstagramやYouTubeで漫画広告が目に入り、興味がなかった商品が気になるようになった経験は誰にでもあるでしょう。
漫画は広告に比べて目に留まりやすく、物語は読者を惹きつける力があります。そのため、商品を認知していない潜在顧客にもアプローチできます。
2. たくさんの情報を一度に伝えられるので購買意欲を高められる
漫画はたくさんの情報を伝えたいときにも有効です。ユーザーの購買意欲を高めてもらうためには、商品への理解を深めてもらうことが必要不可欠です。
しかし通常の広告でたくさんの情報を伝えようとすると、ユーザーが疲れてしまったり、押し売りされていると感じてしまったり、うまくいきません。
一方、漫画広告は、ストーリーを工夫することでユーザーは楽しく物語を読むことができます。その結果、疲れることなく最後まで広告を読んでもらいやすい傾向があります。興味喚起から、ベネフィットの訴求、他社との比較まで情報を惜しみなく伝えることで、購買欲を高められます。
3. 難しい内容を細かく説明しても離脱されにくい
ユーザーは、新しい知識を吸収する際、少なからずストレスを感じます。特に内容が難しければ、敬遠されがちです。
その点、漫画はハードルを感じさせることなく、ユーザーの理解を深めるのに役立ちます。近年、難解な書籍が漫画化されていますが、これも漫画の強みを活かしたマーケティング方法の1つだといえます。
基本的に漫画の登場人物は、ユーザーのように商品知識がありません。そのため、読者と同じように知識や理解の壁にぶつかります。
漫画広告では、一つひとつの疑問を解消しながら話が進められるため、難しい話も無理なく理解できます。そのためtoCはもちろん、toBビジネスにおいても漫画をマーケティングに用いる効果を期待できます。
4. ストーリー形式なので記憶に残りやすい
漫画はストーリーになっているため記憶に残りやすい傾向があります。暗記する際、語呂合わせや物語にして覚えた知識は記憶に残りやすいと感じた方は少なくないでしょう。漫画マーケティングでは、商品の特徴を物語の中で紹介します。主人公が商品が必要になった背景から、使用した結果まで順番に追体験させることで、ユーザーは自分ごととしてストーリーを体験します。
その結果、通常の広告よりもユーザーの記憶に残りやすくなります。
漫画を使ったマーケティングの3つの種類
漫画をマーケティングに活かすための方法には、次の3つがあります。
- オリジナルキャラクターを作成する
- 既存のキャラクターを起用する
- 漫画家のインフルエンサーに宣伝してもらう
方法によって期待できる効果やメリットが違うため、それぞれの特徴を確認しておきましょう。
1. オリジナルキャラクターを作成する
オリジナルキャラクターの作成は、もっとも一般的な漫画マーケティングの方法です。オリジナルキャラクターを使った漫画は、既存キャラクターを起用するときと比べて、権利や使用ルールの制約がありません。そのため目的にあわせて自由にキャラクターを動かせます。
発注先によってクオリティが安定しない懸念はありますが、もっとも始めやすい漫画マーケティングの手法といえます。また料金は高くなりますが、キャラクターを作り込むことで、ユーザーのファン化を促すこともできます。
2. 既存のキャラクターを起用する
週刊誌やアニメに登場する既存のキャラクターを漫画に起用することもできます。オリジナルキャラクターと違い、利用シーンに制約があり、費用も高くなりがちです。
一方、キャラクターの知名度を活かせるため、商品やサービスに興味がなくてもキャラクターに興味がある人を惹きつけられます。そのため認知を拡大したいときに向いている方法です。またキャラクターの持つ印象をサービスに付与できるため、ブランドイメージを構築したいときにも活用できます。
3. 漫画家のインフルエンサーに宣伝してもらう
InstagramやTwitterで漫画を投稿しているインフルエンサーに、商品を宣伝してもらうのも漫画マーケティングの1つの方法です。商品やサービスと相性のよいインフルエンサーに協力してもらえれば、漫画家のフォロワーに対して認知を広げられます。
普段から漫画を見ているフォロワーがターゲットになるため、リスティング広告と比べて読まれる可能性が高く、商品やサービスに好印象を持ってもらいやすい特徴があります。一方、漫画家本人の信用がなければ、ブランドイメージを損ねてしまいかねません。
漫画投稿者の信用やフォロワーの傾向をよく確認した上で、依頼するようにしましょう。
漫画を使ったマーケティングの実例3つ
実際に、漫画はどのようにマーケティングに使用されているのでしょうか。ここでは、次の3つの実例を紹介します。
- オリジナルキャラクターを起用した漫画LPでキャンペーンをPRした例
- 既存キャラクターを起用したプロモーションで新規顧客獲得した例
- Instagramに漫画広告を投稿して集客を促した例
漫画マーケティングを実践する際の参考にしてください。
実例1. オリジナルキャラクターを起用した漫画LPでキャンペーンをPRした例
楽天カードは、入会ボーナス特典のプロモーションを目的に漫画LPを制作しました。漫画LPでは、特典のお得さからもらい方まで詳しく紹介し、漫画LPを見ただけでアクションが取れるように工夫されているのが特徴です。
制作ではオリジナルキャラクターを起用しています。楽天カードのように知名度が高いサービスや既存顧客に向けたサービスをPRするケースでは、今回のようにオリジナル漫画でも十分な効果が見込めるでしょう。
実例2. 既存キャラクターを起用したプロモーションで新規顧客獲得した例
「リソル生命の森」は、進撃の巨人とのコラボ企画を実施しました。リソル生命の森は、アスレチックのフィールドアトラクションを備えた総合リゾート施設です。この企画では新規顧客の獲得を目的に、フィールドアトラクションに関連性の高い漫画から進撃の巨人が選ばれたと考えられます。
企画では実際のアトラクションのフィールドに、進撃の巨人のキャラクターを設置し、作品の世界観を再現しました。結果的に、SNSで話題となり新規顧客の獲得に成功しました。
実例3. Instagramに漫画広告を投稿して集客を促した例
株式会社ニトリは、星名ひつじさんの漫画「恋の始まりは4月の空」とコラボしたキャンペーンを行いました。ターゲットは、4月から新生活を始める学生です。
漫画では新生活を始める主人公が、ニトリで必要なものを揃える形で物語が進みます。また物語の中では、主人公が新サービスの「カメラdeサーチ」を友達にすすめられて利用するシーンもありました。
ニトリの例では、「ニトリで家具が揃うこと」だけでなく、「新サービスのメリット」まで掲載されています。漫画を使うことで、2つのプロモーションを同時に実行可能です。
漫画マーケティングの費用は発注先によって大きく異なる
現在のところ、漫画マーケティングに対応できる制作会社は多くありません。そのため希少性が高く、その他のWeb制作よりも高額になりやすい傾向があります。
具体的な費用相場は次のとおりです。
用途 | 費用相場 |
オリジナル漫画LPの制作 | 40万円~ |
オリジナル漫画冊子 | 40万円~ |
Instagram用オリジナル漫画制作 | 30万円~ |
インスタグラマーの起用 | 1フォロワーあたり5円 |
特に大きな制作会社は、高めの料金を設定していたり、プロジェクト管理コストがかかったりするため高額になりやすい傾向があります。そのためコストパフォーマンス高く漫画を制作してもらうためには、中小企業やフリーランスに依頼するのがよいでしょう。
中小企業に依頼するときは実績を確認しておく
費用を抑えるために中小企業に依頼する際は、過去の制作実績を確認しておきましょう。特に「自分が目指しているテイストの制作物を作った経験があるか」は確認しておかなければなりません。
また会社によっては、大手企業に比べてノウハウが少なく、プロジェクト管理が甘くなることがあります。そのため費用面だけでなく、信用できる会社かしっかりと確認したうえで依頼するようにしましょう。
高コストパフォーマンスな漫画制作ならフリーランスもおすすめ
高コストパフォーマンスで漫画制作を依頼したいときは、フリーランスもおすすめです。フリーランスの方は、漫画制作会社と違って、管理コストやマージンが発生しません。そのため同じクオリティの制作物を高コストパフォーマンスで制作してもらえます。
また制作会社に依頼すると、漫画製作者本人とは直接コミュニケーションできません。その結果、希望や意図を十分に伝えられない懸念があります。しかしフリーランスの方であれば、直接コミュニケーションできるため抜け漏れなく十分に希望を伝えられます。
フリーランスに依頼する際も、大切なのは実績豊富で信頼できる方に依頼することです。
Lancersなら実績豊富な制作者に直接相談できる
Lancersは、個人の漫画制作者が登録している仕事マッチングサービスです。漫画の制作依頼を掲載すれば、実績豊富な漫画家から提案をもらえます。
実績を確認し、漫画家本人とコミュニケーションをとりながら、案件を進められるため安心です。高コストパフォーマンスで漫画制作を依頼したい方は、Lancersを検討してみてください。
マーケティングに漫画を使えば訴求力を高められる
漫画は読者の興味を惹きつけるのに有効です。ストーリーの工夫次第で、商品に興味がない人へ興味喚起を促したり、読者の購入意欲を高めたりすることもできます。
商品やサービスについての認知拡大やブランドイメージの構築にも役立つなど、使い方は多様です。そのため直面している課題にあわせて、最適な手段を選ぶとよいでしょう。
漫画制作を依頼する際は、実績で選ぶことが大切です。Lancersを利用すれば、実績豊富な漫画製作者と直接コミュニケーションをとりながら制作を進められます。マージンや管理コストも発生しないため、高コストパフォーマンスで漫画制作を依頼したい方はぜひLancersの利用を検討してみてください。
