インスタグラム(Instagram)をうまく活用すれば、フォロワーを増やすことができ、売上増につなげられます。しかし、対策を間違えると、更新してもなかなかフォロワーを増やせません。インスタグラムのフォロワーの増やし方にお悩みの会社も多いでしょう。
本記事では、インスタグラムのフォロワーを増やすためのポイントを紹介します。インスタグラムのフォロワーを増やして、自社商品やサービスの売上増につなげたいとお考えなら、ぜひご一読ください。
またランサーズでは、インスタグラムに関わるさまざまな仕事をプロに直接依頼できます。
動画編集や画像作成、毎日の投稿作業など一部の作業を切り出して依頼することも可能です。
依頼できる仕事の種類や外注費の目安、おすすめの依頼先など、サクッと知りたい方は1分でわかる外注スピード診断をぜひご利用ください!

目次
インスタグラムのフォロワーを増やすために理解すべき4つのポイント
インスタグラムのフォロワーを増やそうとして、思いつきでやみくもに対策してもうまくいかないでしょう。そこでインスタグラムのフォロワーを増やすために、理解すべきポイントを紹介します。
- インスタグラムのアルゴリズムを理解する
- アカウントの運用目的を決める
- ターゲット層を決める
- アカウントの運用方針
1. インスタグラムのアルゴリズムを理解する
インスタグラムにはさまざまなアルゴリズムや分類機能、プロセスが使われています。
インスタグラムで表示される画面は、フィードや発見タブ、リール、ストーリーズなどです。画面の種類によって上位表示される仕組みが変わります。
フィードとストーリーズにはその人がフォローした人の投稿が表示されます。一方発見タブやリールでは下記の情報から分析された、興味がありそうだと予測された投稿が表示される仕組みです。
- 投稿に関する情報
- 投稿者に関する情報
- いいね・保存した投稿
- コメントした投稿
インスタグラムのフォロワーを増やすには、この仕組みを理解しておきましょう。
2. アカウントの運用目的を決める
企業がインスタグラムのアカウントを運用し、フォロワーを増やしたいと考える際、下記のような目的が考えられます。
- 認知度の向上
- 商品PR・ECへの誘導
- ブランディング
目的によってターゲット層や取るべき対策が異なるため、インスタグラムのアカウント運用において重視する点を決めてください。
3. ターゲット層を決める
インスタグラムのアカウントを運用する際にターゲット層を決めていないと、誰の心にも響かず、なかなかフォロワーを増やせません。また、ターゲット層がはっきりしないと統一感がなく、フォロワーもなかなか増えないため、あらかじめターゲット層を決めておきましょう。
年齢や趣味、嗜好などを検討して、フォロワーになってほしいターゲット層を絞ってください。
4. アカウントの運用方針
アカウントの運用目的やターゲット層を定めたら、投稿内容や投稿方法なども決めていきましょう。
きれいに撮影した広告用の写真を掲載するだけではフォロワー数が増加しません。投稿で何を伝えたいのかを掘り下げて、投稿内容や掲載画像の方針を決めてください。
アルゴリズムの仕組みやターゲット層・投稿内容の決め方などを詳しく解説したウェビナー動画を会員限定で無料公開中です。ぜひ、本動画もご活用ください。
インスタグラムでフォロワーを増やすための大まかな流れ
インスタグラムでフォロワーを増やすには、まずは取るべき対策の概要を理解しておきましょう。インスタグラムでフォロワーを増やすための大まかな流れは下記のとおりです。
- プロフィールを見てもらえるような投稿を増やす
- プロフィール設計する
- 保存数を伸ばせるよう工夫する
- フォロワーへの転換率を伸ばせるよう工夫する
- プロアカウントへ切り替える
1. プロフィールを見てもらえるような投稿を増やす
インスタグラムのアカウントをフォローする前に、プロフィールを確認するユーザーは多いです。既存フォロワー以外の人が投稿を見たときに、プロフィールを確認したくなるような投稿を増やしていきましょう。
プロフィールを見てもらうには、投稿画像やテキストの中にプロフィールを見てもらうよう促す情報を差し込む方法があります。
画像とテキスト両方でプロフィールへの遷移を促して、プロフィールのアクセス率を伸ばしていきましょう。
2. プロフィール設計する
プロフィールを閲覧してもらうことに成功しても、プロフィール画面が魅力的でなければ、フォローせずに離脱してしまいます。ユーザーに興味を持ってもらえるような要素を盛り込んでいきましょう。
インスタグラムのプロフィールには、下記のような要素があります。
- プロフィール写真(アイコン)
- 名前
- 自己紹介
- URL
- ハイライト
自社のアカウントを魅力的に見せられるように、プロフィールへの掲載内容を工夫してください。
3. 保存数を伸ばせるよう工夫する
プロフィールを見てもらう確率が上がったら、後で見返したいと思えるような有用な投稿を増やしていきましょう。
中でも「保存」はユーザーが後から見返す率が高いため、インスタグラムのアルゴリズムで重視されるといわれています。保存数が伸びるとインスタグラムのアルゴリズムが動いて、投稿を見るユーザー数(リーチ数)が拡大します。
リーチ数を確認するには、インサイトという機能へアクセスできる、プロアカウントへの切り替えが必要です。
4. フォロワーへの転換率を伸ばせるよう工夫する
フォロワー転換率とは、アクセス数に占めるフォロワーの増加数の比率を指します。プロフィール情報をこまめに変更しつつフォロワー転換率を分析することで、もっともフォロワーが増加する状態を判断できるのです。
できるだけフォロワー転換率が高い状態を維持できるよう、分析して見極めましょう。
5. プロアカウントへ切り替える
インスタグラムのプロアカウントとは、ビジネスでインスタグラムを活用するのにおすすめのアカウント設定で、無料で切り替え可能です。プロアカウントに切り替えると、下記のようなことが可能になります。
- 問い合わせ先表示
- カテゴリラベルの表示
- インサイトへのアクセス
- インスタグラム広告へ出向
- インスタグラム管理権限の共有
- 補助受信箱
- メッセージツール
プロアカウントへ切り替えることで分析ツールであるインサイトへアクセスできるなど、使える機能が多くなります。
インスタグラムでフォロワーを増やす8つの具体的な施策
インスタグラムにおけるフォロワーの増やし方にはさまざまな方法があります。ここからは、インスタグラムのフォロワーを増やすための、具体的な施策を見ていきましょう。
- プロフィールの情報に注力する
- ハッシュタグをうまく使う
- フォロワーとのコミュニケーションに注力する
- ストーリーズを活用する
- 見返したくなるような投稿を増やす
- リール機能を活用する
- 統一感がある投稿になるよう工夫する
- 定期更新する
インスタグラムでのコミュニケーションの取り方や導線の入れ方、投稿時間など細かいノウハウがわかるウェビナー動画を会員限定で無料公開中です。ぜひ、本動画もご活用ください。
1. プロフィールの情報に注力する
インスタグラムのユーザーはプロフィールを見てから、フォローするかどうかを判断します。
ユーザーがアカウントに訪問したときに、最初に見るのがプロフィールです。プロフィールが魅力的でないと、フォロワーはなかなか増えません。
もし投稿がバズって投稿自体の閲覧者が増えても、プロフィールが魅力的でないとフォロワーの増加にはつながらないので、プロフィール情報を充実させてください。
2. ハッシュタグをうまく使う
ハッシュタグとは「#(ハッシュマーク)」にキーワードを加えたもので、投稿にハッシュタグを加えると投稿がタグ付けされます。インスタグラムはハッシュタグでの検索やフォローもできるため、うまくハッシュタグを付けると多くの目の人に留まりやすくなります。
ただし最初は、投稿数が10万を超えるようなハッシュタグを付けてもなかなか上位表示されません。投稿数が1万未満のハッシュタグを付けると、投稿が多くの人の目に留まりやすいでしょう。
投稿にハッシュタグを取り入れるなら、このことを意識して試しながら投稿してみてください。
3. フォロワーとのコミュニケーションに注力する
インスタグラムでフォロワーを増やすには、フォロワーとコミュニケーションを取ることもポイントです。コメントやDMへの返信をていねいに行うと、注目を集められます。
また、ストーリーズへのアンケート機能や質問Boxなどを活用して、フォロワーからのアクションを促すこともおすすめの方法です。
このようにフォロワーと地道にコミュニケーションをし続けることが、フォロワー増加につながります。
4. ストーリーズを活用する
インスタグラムのストーリーズとは、24時間で消える動画・画像のシェア機能です。
ストーリーズではアンケート機能や質問スタンプ機能などでコミュニケーションが取れます。また、ライブ配信機能もあり、商品の告知やPRなどにも活用可能です。
大切な情報をいちはやくストーリーズで公開することで、フォロワーの増加につなげやすいでしょう。
5. 見返したくなるような投稿を増やす
投稿の閲覧数を増やすためにもっとも重要なのが、いいねやコメントをもらうことよりも、保存されやすい投稿を増やすことです。保存数が多い投稿ほど「発見」タブに登場しやすくなり、その結果閲覧数も上がります。
閲覧数の多さはフォロワーの増加が期待できるため、投稿の保存率を上げられるようにできるだけ見返したくなるような内容の投稿を心がけてください。
6. リール機能を活用する
インスタグラムのリール機能とは、最大60秒のショート動画を録画して編集する機能のことです。
リール機能はストーリーズより音楽やエフェクトが充実しています。投稿よりも発見欄に表示されやすいうえに拡散力が高いのが、リール機能の特徴です。
発見欄に表示されることでフォロワー以外のユーザーの目に留まりやすくなり、フォロワーの増加に一役買ってくれます。
7. 統一感がある投稿になるよう工夫する
インスタグラムの投稿内容に統一感がないと、ターゲット層に響かず、フォロワー離れにつながることがあります。できるだけターゲット層のユーザーの興味を引くような統一感のある内容を投稿することが、フォロワーの増加につながるでしょう。
8. 定期更新する
インスタグラムを運用するなら、定期的に更新しましょう。決まった曜日の決まった時間に投稿することで、楽しみにしているユーザーが訪問してくれます。
アクティブユーザーが多い時間帯は、18~21時です。ただしアカウントによって訪問者が多い時間帯が異なるため、自身のアカウントの状況を確認して、更新時間を決めてください。
ハッシュタグの個数や投稿頻度など、運用する上で悩みやすい内容に対するノウハウをまとめた資料もご用意しています。フォロワーを増やすために、ぜひ本資料もご活用ください。
インスタグラムの運用で失敗しがちな3つのポイント
インスタグラムの運用方法を間違えると、力を入れて更新してもなかなかフォロワーは増えません。そこで、インスタグラムの運用で失敗しがちなポイントを紹介します。
- ハッシュタグに注力しすぎる
- クオリティを重視しすぎる
- フォロワーを購入するのは避ける
1. ハッシュタグに注力しすぎる
インスタグラムを運用するときにハッシュタグの分析を最優先すると、時間がかかる割にあまり効果を得られません。ハッシュタグ戦略は簡単に取り入れられますが、分析しても時間対効果がそう高くありません。
ハッシュタグはフォロワーの増加に大きな影響を及ぼさないため、ハッシュタグに注力しすぎるのは避けてください。
2. クオリティを重視しすぎる
頑張って質がいい画像をインスタグラムに投稿しても、フォロワーの増加にはつながらないことがほとんどです。インスタグラムを運用するのは、クオリティの高い画像をアップすることが目的ではありません。
インスタグラムを運用してフォロワーを増やしたいのであれば、クオリティだけを追求しすぎないように気を付けましょう。
3. フォロワーを購入するのは避ける
インスタグラムのフォロワーは、お金を払って専用の業者に依頼すると、不特定多数のアカウントからフォローをもらうことができますが、あまりおすすめできません。
購入したフォロワー達は、いいねを押したり保存したりといったアクションをしないため、アカウントの質が低下してしまいます。
フォロワーの購入が発覚するとアカウントの信頼性低下にもつながります。フォロワーを購入するのは避けてください。
インスタグラムのフォロワーを増やすにはコツをつかむまでが大変
インスタグラムのフォロワーを増やすためには、インスタグラムのアルゴリズムを理解しなければなりません。また、ターゲットを設定したり動画・画像を作成したり、定期投稿したりと、時間と手間がかかります。
フィードや発見など、表示される場所によって異なる対策が必要となり、インスタグラムを運用するコツをつかむまでが意外と大変です。自社でのインスタグラムの運用に自信がなければ、専門家への依頼も検討してみてください。
フリーランスなどの専門家へ依頼することも検討してみよう
インスタグラムの運用代行は、フリーランスでも対応可能です。ランサーズには定額でインスタグラムの運用に対応するスキルパッケージもあります。フォロワー数を増やしたいならぜひ検討してみてください。
ランサーズに所属しているフリーランスが提供しているスキルパッケージの中で、おすすめのものを紹介します。
Instagram運用を4日間代行します!3日間の無料お試し期間あり
Instagram運用暦が3年以上あるフリーランスが、企業のSNS運用代行・コンサルを請け負っています。各アカウントにおいて、クリック数200%増加につながりました。
タグの付け方やフォロワーの見つけ方、投稿時間や投稿回数などの要望にもこたえられます。
集客につながるSNSの運用代行を行います
インスタグラム・Twitterの運用代行を行うパッケージです。
アカウントの顧客層に合うユーザーにアプローチし、質のいいフォロワーを増やしていきます。必要に応じてコメントやDMへの返信を行うなど、運用を代行可能です。
Instagramの運用代行お試し3日間!運用の全知識を伝えます
取引件数が100件を超えているSNS運用者がインスタグラムの運用代理を行います。対応業務はプロフィールの作成や投稿・ストーリーズへの投稿、フォロワーの増加などです。
インスタグラムのフォロワーの増やし方にはコツがある!フリーランスへの依頼も検討してみましょう
今回の記事ではインスタグラムでのフォロワーの増やし方について解説しました。再度、ポイントをまとめます。
- フォロワーを増やすためにはアルゴリズムを理解することが重要
- 運用目的や運用方針・ターゲット層などを定める
- フォロー前に見られるプロフィールを充実させる
- 保存数を伸ばせる投稿を増やす
- プロアカウントへ切り替えると閲覧数を確認できる
- フォロワーとのコミュニケーションに注力するなど具体的な施作を行う
- ハッシュタグには注力しすぎない
インスタグラムのフォロワーの増やし方はコツをつかめば伸ばせますが、慣れるまでは大変です。自社での運用が難しいと判断したなら、フリーランスへの依頼も検討してみてください。
