SHARE

ロゴデザイン制作の相場は?作成時の費用算出とフリーランスへの外注方法

オリジナルのロゴがあれば、宣伝をもっと視覚的に展開できるのに‥‥そう考える企業も多いのではないでしょうか。

ロゴ作成の費用は、使用する範囲やパターン数、企業理念の反映など、あらかじめ指定しておくべき事柄によって大きく変わります。発注する前に知っておきたいロゴ作成の費用について、相場と関連知識をまとめました。

ランサーズでは、ロゴ作成が1.1万円(税込)から依頼できます。
パッケージ方式の依頼は1.1万円(税込)から。イラストの価格や納期、修正できる回数などが確認できます。
複数デザインから選べるコンペ方式の依頼は2.75万円(税込)から依頼できます。コンペ方式のロゴ作成依頼は有名企業の利用実績あり。ぜひご活用ください!

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

ロゴ作成の費用は発注先や使用範囲によって変化

企業やサービスのトレードマークになる「ロゴ」。販促品やダイレクトメール、セールスレターにロゴを使用することで、視覚にうったえかける効果的な宣伝を行なうことができます。

また、ロゴは社外だけでなく社内へのアピールにも使用可能です。ユニフォームやネームタグなどにロゴを用いる企業が多いのは、社員同士の結束力やチームワークの向上といった効果を期待しているため。企業の理念を正しく理解して働いてもらうために、ロゴは大切な役割を担っているのです。

こうした用途のために、ロゴは企業やサービス独自のオリジナルなデザインでなくてはなりません。オリジナルでなければならないという性質上、その多くがオーダーメイドで作成されているロゴ。発注先によって、かなり金額が異なることをご存知でしょうか。

発注先による費用に関するメリットデメリット

発注先による費用に関するメリットデメリット
例えば、あらかじめ準備されているいくつかのパーツを組み合わせてロゴを作成する「ロゴ販売サイト」は、費用が比較的低価格です。しかし、安価な分、かたちや文字の入れ方に制約があったり、要望をすべてかなえられなかったりすることがデメリットとして挙げられます。パーツの組み合わせは無限にあるわけではないので、知らないうちに他の企業やサービスと類似してしまった‥‥というケースも起こります。

要望を100%満たすロゴにしたい場合は、ロゴデザイナーと直接やりとりをして作成するのがオススメです。打ち合わせを重ね、自分の中のイメージを伝えることで、どこの企業とも類似しない、完全オリジナルのロゴを手にすることができます。しかしながら、デザイナーに直接依頼する方法は、もっとも高額な発注でもあります。

発注先メリットデメリット
ロゴ販売サイト・費用が比較的低価格
・簡単に作成できる
・パーツの組み合わせに限界がある
・他の企業と類似する可能性がある
制作会社・要望を反映したデザインが手に入る
・用途に応じた実用的なデザインが手に入る
・費用が高額になる可能性がある
・基本的にキャンセル不可
クラウドソーシング・コンペ方式での募集が可能
・選択肢が多い
・デザイナーのスキルに幅がある
・選定や連絡などの負担が増える

発注内容によって費用は変化する

また、こうした発注先の違いの他に、「デザイン展開のパターン数」と、CI、VIを意識した発注の「範囲」といった要素もロゴの費用に影響します。

CIとはコーポレート・アイデンティティ(Corporate Identity)のことです。これは企業戦略のひとつで、企業が掲げるモットーを社内外で共有し、統一したイメージをつくることをさします。企業やサービスの理念や考え方を象徴するロゴを作成し、社会に広く認知してもらうことで、名前だけでなく仕事をする上でのモットーを理解してもらおうという考え方です。VI、ヴィジュアル・アイデンティティ(Visual Identity)は、CIの中に組み込まれた概念です。具体的には、ロゴを作成し使用することで、企業理念の統一化を「視覚的」に達成するという考え方をさします。

色違いやバージョン違いをいくつ用意するのか、CI、VIをどの程度カバーするのかによっても、ロゴ作成の費用は異なります。発注者が企業のイメージ戦略を伝えるだけでなく、CIやVIに関わる要素の分析や調査の段階からデザイナーに依頼することも可能です。

どのような方法を採用するにせよ、打ち合わせの際は、希望するロゴの詳細をデザイナーに的確に説明し、両者の考えをすり合わせる必要があります。ロゴ制作・依頼をする際に使える要件整理テンプレートなどを活用し、コンセプトを整理しておきましょう。

ロゴ作成費用の具体的な相場とは

それでは、ロゴ作成を発注した際にかかる具体的な費用について、さまざまな方法をチェックしてみましょう。

ロゴ作成はどこに依頼するのかによって費用が変わってきます。そのため、費用の相場を把握することが難しくなっているのです。まずは、主な依頼先を把握していきましょう。

ロゴ作成の主な依頼先は「制作会社」「書道家」「ロゴ販売サイト」「クラウドソーシング」などが存在します。それぞれ場だけでなく、メリット・デメリットにも違いがあるので、予算やロゴ作成に求めるものを考慮したうえで依頼先を決めましょう。

それぞれの一般的な予算は以下の表にまとめているのでひとつの参考にしてください。

依頼先相場
制作会社5万~30万円
書道家5万~15万円
ロゴ販売サイト1万~5万円
クラウドソーシング2万~15万円

基準となるJAGDAの料金表記

ロゴ発注にかかる費用として基準になるのは「JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会)」が公開しているデザイン料金表です。JAGDAは、1978年に故・亀倉雄策が中心になり設立された、グラフィックデザイナーのための日本唯一である職能団体です。JAGDAの料金表には、ロゴの作成料金は、基準となる価格に「作業料」、「年間販促費」、「質的および量的指数」といった要素を合算して決定されるとあります。

コーポレートマークの料金算出方法(JAGDA)

制作会社への発注

制作会社への発注
5万~数百万円と金額に差はあるものの、オーダーメイド型のロゴ制作会社の多くは、JAGDAの料金算出方法と同じような見積もりを出し、仕事を受注します。企業の方針や理念を調査、分析し、デザインやそれに類するシステムの開発などCIを総合的に依頼する場合には、さらに費用が上乗せされる場合もあります。

依頼先によって金額に大きな差がでるので、相場が見えにくい部分もありますが、一般的な目安としては、以下の図のようになっています。なお、あらかじめ予算が決まっている場合には、その旨を伝えたうえで発注可能か問い合わせてみるのも方法です。

相場メリットデメリット特徴
5万~30万円・要望を反映したデザインが手に入る
・用途に応じた実用的なデザインが手に入る
・費用が高額になる可能性がある
・基本的にキャンセル不可
デザイナーが要望を反映したロゴを作成してくれる

書道家への発注

書道家への発注
一方、こまかい算出方法とは異なる料金体系を採用しているのが、書道家のロゴ制作受注や、ロゴ販売サイトです。

「書道家、ロゴ」と検索すると、書道家が運営しているサイトが数多くヒットし、ロゴ作成を受注している書道家について調べることができます。書道家のロゴは、大きさや使用する媒体、書道家の知名度により料金に大きな差があるのが特徴です。低価格なところでは2万円前後ですが、高名な書道家に依頼するとひとつのロゴに200万円以上の価格がつけられることも。

バージョン数や使用範囲などによって価格が決まるグラフィックデザイナーに依頼する時と、かなり料金算出の考え方が異なるといえます。

一般的な相場とメリット・デメリットと特徴は以下の図の通りです。

相場メリットデメリット特徴
5万~15万円有名な書道家に頼めば権威性をつけられる知名度に応じて費用が高くなるクオリティが高い筆文字の作成が可能

先程もお伝えした通り、書道家に依頼する場合、書道家の知名度が費用に大きく関わってきます。そのため、依頼する書道家の知名度によっては、相場から大きく離れる可能性があるので注意が必要です。なお、費用面が心配なときには予算を先に伝えておくのも方法です。

ロゴ販売サイト

ロゴ販売サイト
料金についての考え方がもっともシンプルなのは、すでに完成しているロゴを買い取る形式のロゴ販売サイトです。オンラインショッピングで洋服や食料品を購入するのと同じように、ロゴを買える手軽さが強みです。デザインの変更やCI、VIのトータルコーディネートといったこまかい作り込みを受け付けない分、見積もりや打ち合わせといったコストが削減されており、2万円でロゴを購入することが可能となっています。

今回、ご紹介した発注先の中では、一番費用を抑えられる可能性が高い方法です。なお、一般的な相場とメリット・デメリットと特徴は以下の図のようになっています。

相場メリットデメリット特徴
1万~5万円費用を抑えられるデザインの組み合わせに限界があるので、他社と似たデザインになる危険がある手軽に安価で作成可能

クラウドソーシングでデザイナーに発注

クラウドソーシングでデザイナーに発注
また、クラウドソーシングサイトも、コスト削減により低価格でロゴを提供しているサービスのひとつ。クラウドソーシングが削減に成功しているのは、人件費です。仲介する人や会社がなく、ロゴをデザインするデザイナーが直接発注者とやりとりをするので、余計な時間や費用がかかりません。そのため、デザイン会社に支払うよりも、比較的低価格でロゴを発注することが可能です。

ロゴは、企業で使用するもの、非営利団体で使うものなど、用途も形態もさまざま。そのため、どれくらいコストが抑えられるか、ほかよりもいくら安いかといった具体的な差は出せませんが、「ランサーズ」のロゴ事例では2万~15万円ほどで発注が可能です。ランサーズに登録しているデザイナーの数は多く、コンペでは10万円の案件に400件もの応募が集まったケースも。

「提案時のロゴをそのまま採用するので費用を抑えてお願いしたい」
「最低2回の修正、事前の打ち合わせをしたいので高額を支払います」

など、発注者の希望に合わせた依頼を出し、その依頼に合ったデザイナーからの応募を待てるのが、クラウドソーシングのメリットといえます。

相場メリットデメリット特徴
2万~15万円選択肢が多いデザイナーのスキルに幅があるコンペ方式での募集もできるの、選択肢を増やせる

費用はデザイン料だけじゃない!?商標登録調査とは

商標登録調査とは
法人で活動する団体や企業がロゴを用意したい時、商標についても考えておく必要があります。

商標登録は、特許庁で行なう行政手続きのことです。そして、第三者がすでに商標登録していないか、類似の商標がないかなどを申請前に調べることを、商標登録調査といいます。

商標登録や調査を依頼する際には、弁理士へ調査費を支払う必要があります。事務所によっては、商標に関するかんたんな相談を無料で受け付けているところもありますし、1万~2万円程度の調査費用を払う事務所もあります。初めて商標を登録するという経営者や、商標の登録制度の費用やメリットについて詳しく知りたいという人は、こうした無料相談を受け付けている事務所へコンタクトをとるのもいいでしょう。

商標登録にあたっては、 出願時に必要な印紙代、無事に商標登録された時にに必要な登録の印紙代、特許事務所へ支払う手数料が必要となります。出願の印紙代は、1区分12,000円です。そして無事に商標登録された場合、登録印紙代16,400円が必要となります。 これらの金額は、全国どこの事務所へ依頼しても同一価格となります。しかし、出願の際に特許事務所へ支払う成功報酬には決まった金額がないので注意が必要です。一般的に、1区分2万~5万が相場とされています。

印紙代は2017年現在の1区分あたりの価格です。区分数が増えれば、その分の印紙代、成功報酬が必要となります。

そしてもうひとつ、商標登録に関して考えておかなければならないのが、更新にかかる費用です。商標は一度登録すればそれ以降はお金がかからない、というわけではありません。5年、もしくは10年ごとに更新が必要になります。この時も、弁理士などに更新を依頼すると、更新費用とは別に代理人手数料がかかります。

このように、商標登録にはさまざまな費用が必要です。しかしながら、商標登録をすれば、ロゴを独占的に使用できるという利点以外に、登録商標マーク(R)を付けることで、企業の社会的な信用度をアップさせるというメリットもあります。法人で活動する場合は、こうした商標登録の費用についても、ぜひ知っておきましょう。

ロゴデザインの制作依頼の流れ

それでは、実際にロゴデザインの制作依頼の流れを見ていきましょう。

ロゴ作成を依頼すると、完成までに6つの工程が必要になります。各工程の流れを理解することで、ロゴを作成するときに大切になるポイントや、作業をスムーズに進めていく方法が分かるので、ぜひ、参考にしてください。

  1. ヒアリング
  2. ヒアリングを基にしたデザイン作成
  3. デザインの絞り込み
  4. デザイン修正
  5. ロゴの決定
  6. パターン別のマニュアル作成

1. ヒアリング

ロゴを作成するときには、どのようなロゴを作成したいのかを伝えなければいけません。ヒアリングはロゴ作成において最初の工程であると同時に、もっとも重要な工程となります。なぜなら、デザイナーはヒアリングで得た情報を基にデザインを作成していくからです。つまり、情報が少なければデザインの幅も狭まってしまいます。

ヒアリングで伝えた情報がデザイン作成の骨組みとなるので、ロゴに求めるものやロゴに込めたい想いをしっかりと伝えておきましょう。

好みの色や参考にしたいデザインを伝えることも大切ですが、企業理念、創業に至るまでの経緯や想いを伝えることも大切になります。なぜなら、企業理念や想いを伝えることで、独自性が高まるからです。

繰り返しになりますが、情報の量はデザインの幅に大きく関わってきます。事前に伝えたいことを書き出して、情報の整理をしておくようにしましょう。

2. ヒアリングを基にしたデザイン作成

ヒアリングを終えると、デザインの作成が始まります。デザインが上がってくるまでの期間は依頼先によってさまざまなので、急ぐ場合は、最初のデザインが上がってくるまでにかかる日数を確認しておきましょう。

多くの場合、最初の提出時には3~5点程度のロゴデザインがあがってきます。ここで提示された候補の中から、デザインを絞り込むことになるので、デザインは多種多様なものがある方がいいでしょう。

多種多様なデザインを作成するためには、情報が必要になります。つまり、幅広いデザインを手に入れるためには、ヒアリングが重要になるということです。ただし、すべてを伝えればいいというわけではありません。すべてをデザインに反映することは難しいためです。

伝える情報が多くなり過ぎないように、ヒアリングの前には伝えるべき情報の取捨選択が必要になります。

また、優先順位も大切です。優先順位はデザイナーが独断で決めることはできません。だからこそ、発注側で整理しておく必要があるのです。ロゴは、その性質上、簡単に変えられるものではありません。

後悔しないロゴ作成のためにも、ヒアリング時に伝える情報を整理して優先順位を明確にしておきましょう。

3. デザインの絞り込み

ロゴデザインが複数あがってきたら、次はデザインの絞り込みです。ここで、決定したデザインがロゴのラフとなるので、選定は慎重に行いましょう。

配色パターンの変更やフォントの変更は修正で行なうことができますが、おおまかなデザインは基本的にこの段階で決定すると考えてください。

デザインを選ぶときには、デザイン以外の部分にも気を配る必要があります。デザインを作成するときには、コンセプトや意味があるので、この点を理解しておくことも判断材料のひとつになるからです。

通常、デザインがあがってきた段階で、各デザインのコンセプトや意味を説明してもらうことになります。デザインに関する疑問や質問があれば、この段階で確認しておきましょう。

ロゴはサイズや見え方によっても印象が変わるため、各デザインを拡大コピーして比較したり、照度を変えて見え方を比較してみることも大切です。モノクロで使用するケースが考えられるときは、モノクロ状態で比較することも大切になります。

比較するときには、使用する場面や状況を思い浮かべることも大切です。

4. デザイン修正

デザインをひとつに絞り込んだら修正を行なって完成に近づけていきます。多くの場合、デザイン修正には回数が設定されていて、規定回数を超えると追加料金が発生するシステムとなっています。

ここで大切になるのが修正回数の確認です。事前に修正回数と追加費用が発生する条件を確認しておきましょう。

なお、修正回数のカウント方法も確認しておく必要があります。カウント方法も発注先によって違うケースがあるためです。修正箇所1か所につき1回と数える場合もあれば、打ち合わせの回数でカウントするケースもあるので、修正のカウント方法についての確認は大切になります。

5. ロゴの決定

修正が終わるとロゴは完成です。完成したロゴは名刺や封筒、看板などに使われるので、デザインデータを受け取りデータの状態を確認しておきましょう。

デザインは、余白も込みで作成されています。つまり、余白部分も重要なデザインということです。そのため、ロゴには素人には分かりにくいルールが存在します。このルールの中には、余白のスペース情報だけでなく、指定色に関する詳細、使用規定、背景色、モノクロ使用時の決まり事などが含まれているのです。

これらのルールを記載したマニュアルもデータと一緒に受け取ることになるので、大切に保管しておきましょう。

6. パターン別のマニュアル作成

ロゴは、さまざまな場面で使用されます。看板もそのひとつ。このとき、看板の設置は業者に依頼することになるのですが、ロゴを使用した看板の作成には、ロゴデータとマニュアルが必要になります。なぜなら、ロゴには定められたルールがあるからです。

マニュアルを確認しなければ、正しくロゴを使用できないため、マニュアルは大切に保管しておきましょう。

その他にも、マニュアルにはモノクロ使用時のルールや、サイズに関することも記載されています。サイズと聞くと不思議に思われるかもしれませんが、ロゴには最小サイズをどこまで許容するのかというルールも存在するのです。このルールを無視してしまうと、小さくし過ぎることでロゴが正確に認識されないことにもつながりかねません。

ロゴはブランドイメージを維持するという役割も果たすので、ロゴに関するルールを守って使用することが大切です。

まとめ

ロゴは、企業や団体によって使用目的が異なります。使用する企業の規模によっても発注金額が異なるため、費用の相場を知りたくてもどこで調べたらいいのか分からないという経営者も多かったのではないかと思います。

ロゴは、作成してもらったデザイナーやデザイン事務所に支払いを終えたら、それ以降は一切費用がかからないというものではありません。関連事業を新たに手がけることになり、旧ロゴとリンクした新しいロゴが必要になった場合は、CI、VIといった面も含めて、デザインを依頼し直す必要があるかもしれません。また、法人団体の場合は、ロゴのデザイン費とは別に商標登録調査のために費用、そしてロゴを管理するための費用が必要になります。そのため、「どこまでをロゴの費用としてとらえるか」といった懸念もあるかと思います。

しかし、JAGDAが費用の算出方法を公開していたり、金額が明示されている販売サイトがあったりと、見積もりを依頼する以外にも、おおよその金額を知る方法は増えています。

それらの費用を参考にしてクラウドソーシングに発注をすれば、予算も要望もベストにマッチするデザイナーに巡り会える確率も高くなります。ロゴが必要になった時は、仲介コストのいらないクラウドソーシング、数多くのプロフェッショナルに出会えるクラウドソーシングを、ぜひ活用してみてください。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼