【10分程度】タウンミーティングの発言への方針タグ付けと該当箇所抽出に関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、データ収集・入力・リスト作成に関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。
募集締切まで
募集終了
作業件数
0/31 件
お気に入り
0 人
閲覧数
3 回
開始: 2022年09月30日 14:45 締切: 2022年10月07日 14:45
まちづくりに関する発言の中から、以下の6つの方針に当てはまりそうな文(もしくは隣接する複数文)を抽出する作業です。
(1)こどもが幸せな社会を形成する
(2)困難を抱える市民に寄り添うまちづくりを進める
(3)多様性が当たり前になる社会の形成をめざす
(4)何気ない日常生活の幸せを増やしていく
(5)持続可能な社会の構築を進める
(6)市民一人ひとりがまちづくりのプレイヤーとして活躍できる舞台をつくる
以下のような発言から方針に該当する箇所を抽出する場合、例えば以下のような3つの方針に該当する箇所を抽出することができます。
発言例:まさに直近の笑顔ということで、実は昨日3年ぶりに自治会なんですけれども、行事を子供たちとの交流会という名を打って3年ぶりに開催。当然、子供さんが来る。そこには親御さんたちも来る。一方で、世話のほうは年配の方たちにお世話をやっていただいて、そういう3世代の交流が3年ぶりにできた。そういう中での笑顔がたくさんあったというのは、やっぱりその辺ですね。人と人のつながりというのが大事だなとつくづく思ったところですね。
抽出作業例1:
・該当する方針:(1)こどもが幸せな社会を形成する
・抜き出した該当箇所:
当然、子供さんが来る。そこには親御さんたちも来る。一方で、世話のほうは年配の方たちにお世話をやっていただいて、そういう3世代の交流が3年ぶりにできた。
・当てはまり具合:まあまあ当てはまる
抽出作業例2:
・該当する方針:(5)持続可能な社会の構築を進める
・抜き出した該当箇所:
当然、子供さんが来る。そこには親御さんたちも来る。一方で、世話のほうは年配の方たちにお世話をやっていただいて、そういう3世代の交流が3年ぶりにできた。
・当てはまり具合:少し当てはまる
抽出作業例3:
・該当する方針:(6)市民一人ひとりがまちづくりのプレイヤーとして活躍できる舞台をつくる
・抜き出した該当箇所:
人と人のつながりというのが大事だなとつくづく思ったところですね。
・方針の当てはまり具合:まあまあ当てはまる
6つの方針に該当する箇所を探す際に、以下の詳細説明も参考にして下さい。
(1)こどもが幸せな社会を形成する
・「こどもが幸せな社会は、みんなが幸せな社会」という考えをもとに、こども
に関する政策からスタートさせることで、市民が幸せを感じるまちをめざしま
す。
(2)困難を抱える市民に寄り添うまちづくりを進める
・個人だけで抱えるべきではない課題に直面しながら声を出せない人や助けを
求められない人に寄り添い、みんなが幸せになるための後押しをします。
(3)多様性が当たり前になる社会の形成をめざす
・「声が出せない」背景のひとつとして多様性が認められていないことがあると
考えることから、人々が多様性を認めあえる社会をめざします。
(4)何気ない日常生活の幸せを増やしていく
・市民一人ひとりが、日常生活の中で幸せを感じる時間や景色を増やします。
・そのために、「一人ひとりに居場所があること」「誰かに、必要とされる存在
であること」「自らが意思決定できる環境であること」を大切にします。
(5)持続可能な社会の構築を進める
・人口増加を目的とするのではなく、市の現状を見直し、人口減少を踏まえた
社会の形に変えていきます。
・今後のまちのあり方や負担のあり方を見直し、持続可能な社会を構築します。
(6)市民一人ひとりがまちづくりのプレイヤーとして活躍できる舞台をつくる
・まちに愛着をもつ市民が増えるようなまちづくりを進めます。
・市民一人ひとりが地域のことを「自分事」として捉え、自治
をはぐくむための取組を進めるための支援を行います。
・人と人が出会える場や、やりたいことを後押しできる方法を見つけるための
場となるプラットフォームを設けます。
・インターネットに接続できる、日本語話者の方。
・まちづくりに関する議論や意見を理解できる方。
・上記の6つの方針の意味をイメージでき、該当する文を抜き出せる方。
10分程度を想定しております。
本調査は、どなたでも参加できる簡単な内容となっていますが、明らかに時間を割いていない、適当に回答していることが見受けられる方には報酬は一切お支払いいたしません。アンケートを集計した結果は、研究や議論実験に使います。お書き頂いたご意見は、オープンデータとして公開される可能性がありますので、個人を特定できるような情報は書かないよう、ご注意ください。
これより作業開始となります。
発言:
現実を申しますと、若者、私らの息子もそうなんですが、みんな川西から出ていってるんですね。親も一緒に出ていったり、もう残る者は親だけっていうようになっているんですね。ですから、今、お話の中でお子さんがたくさんにぎわっておられるんですけども、このお子様をぜひとも川西から出さない。いわゆる勤め先が川西に近いところ、あるいは川西市内ですね、そういうところに努めたいというふうな企業を誘致いったらおかしいですけども、つくっていただきたい。川西市の職員の方、多く川西市に戻ってきてください。それでいいと思います。
作業は以上となります。
ご協力ありがとうございました。
0