【10分程度】議題に沿った議論発言の作成と文の意味解釈(タグ付け作業)に関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、データ収集・入力・リスト作成に関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。
募集締切まで
募集終了
作業件数
200/200 件
お気に入り
15 人
閲覧数
7812 回
開始: 2022年07月13日 17:56 締切: 2022年07月27日 17:56
まず初めに,こちらが提示する社会問題に関する議題の議論に参加していると想定し,あなたの意見を作成してもらいます.その後,あなたの意見から以下のスライドで示すような情報を抜き出していただきます.
必ずスライドの内容を確認してから作業を開始してください.
https://docs.google.com/presentation/d/1rCDrcvgEdLghqp56UZD8TWWXfFKs0sA5SOPvlzL15S4/edit?usp=sharing
抽象して頂く項目は以下の3つになります。
「議題の対象・主題」、「観点」、「観点についての評価とそれが述べられている部分」
「観点」については文章に複数存在する場合があるため,最大2つ抽出していただきます.ただし文中から判断できない場合,観点が存在しない場合は「NIL」と入力して下さい.
[例1]
議題「高齢者のドライバーの運転免許の返納について義務化すべきか否か?」が提示された場合,作業1で抜き出す議題の対象・主題は「高齢者の運転免許の返納」となります
そして作業2で以下の様な議論発言を作成したとします
「高齢者の運転免許の返納を義務化すると,交通事故の件数などは減少するかも。でも、公共交通機関のない地域だと、免許の返納を義務化することで生活に支障がある人もいる気がします。」
上の様な文を作成した場合、以下のように項目を抽出して頂きます
作業3-a)観点1:「安全性」
作業3-b)観点2:「高齢者の生活の質」
作業4-a)観点1についての評価が述べられている部分:「交通事故の件数などは減少」
作業4-b)観点2についての評価が述べられている部分:「生活に支障がある人もいる」
作業5-a)観点1の評価に対する正負感情→「+3(かなりポジティブである)」
作業5-b)観点2の評価に対する正負感情→「-2(まあまあネガティブである)」
[例2]
議題:「日本での原子力発電の使用を続けるべきか否か」が提示された場合,作業1で抜き出す議題の対象・主題は「原子力発電の使用」となります
そして作業2で以下の様な議論発言を作成したとします
「原子力発電の燃料となるウランは、石油に比べて政情の安定した国々に埋蔵されています.なので資源が比較的確保しやすく、燃料が安定して供給できるといわれています。このような理由を考慮すると私は日本で原子力発電の使用を続けてもよいと思います。」
上の様な文を作成した場合、以下のように項目を抽出して頂きます
作業3-a)観点1:「供給」
作業3-b)観点2:「NIL」
作業4-a)観点1についての評価が述べられている部分:「燃料が安定して供給できる」
作業4-b)観点2についての評価が述べられている部分:「NIL」
作業5-a)観点1の評価に対する正負感情→「+3(かなりポジティブである)」
作業5-b)観点2の評価に対する正負感情→「0(どちらでもない)」
・インターネットに接続できる、日本語話者の方
・議題から、その主題を読み取れる方
・意見から、どの観点についてポジティブな意見/ネガティブな意見なのかを読み取れる方
・上記説明スライドを読み、何を抜き出す作業かを理解した方
5分程度を想定しております。
・本調査は、どなたでも参加できる簡単な内容となっていますが、明らかに時間を割いていない、適当に回答していることが見受けられる方には報酬は一切お支払いいたしません。ご理解のほどよろしくお願いします。
・今回ご協力をいただく調査の結果は、統計的に処理され、学会発表や国内外の学術論文に投稿される予定です。個人の回答がそのままの形で公開されることは絶対にありません。
これより作業開始となります。
正しく作業を行っていただくために,必ず上に書かれている「抽出して頂く項目について」と,「作業内容の説明スライド」に目を通してから作業を開始してください.
議題:「高齢者のドライバーの運転免許の返納について義務化すべきか否か?」
作業1)対象・主題→「高齢者の運転免許の返納」
議題:「高齢者のドライバーの運転免許の返納について義務化すべきか否か?」
作業2で作成した議論発言:
「高齢者の運転免許の返納を義務化すると,交通事故の件数などは減少するかも。でも、公共交通機関のない地域だと、免許の返納を義務化することで生活に支障がある人もいる気がします。」
作業3-a)観点1→「安全性」
作業3-b)観点2→「高齢者の生活の質」
作業4-a)観点1についての評価が述べられている部分→「交通事故の件数などは減少」
作業4-b)観点2についての評価が述べられている部分→「生活に支障がある人もいる」
作業5-a)観点1の評価に対する正負感情→「+3(かなりポジティブである)」
作業5-b)観点2の評価に対する正負感情→「-2(まあまあネガティブである)」
作業2で作成した議論発言の文が着目している観点について,補足します.
観点は,評価軸と言い換えることもできます.例えば,「高齢者の運転免許の返納を義務化すると,交通事故の件数などは減少するかも」という意見は,「安全性」という観点(評価軸)についてポジティブな意見になっています.
このとき,観点を「交通事故の件数が減る」という文にしてしまうのはよくありません.なぜなら,評価軸とそのポジネガ(評価)が混ざってしまっているからです.観点を抜き出すときは,評価軸っぽい語句で表して下さい.
[良い例]
観点1→「安全性」
観点2→「高齢者の生活の質」
[悪い例]
観点1→「安全性が変化してしまう」
観点2→「高齢者の生活の質が低下する」
できる限り,作業2であなたが作成した議論発言の文の中から,そのまま抜き出して下さい.
しかし,そのまま抜き出すと文が不自然になる場合もあると思いますので,その場合は自然な文になるように多少言い換えても構いません.
回答のデータ処理のために用いる欄です。回答者は無視してください。
1
作業は以上となります。
ご協力ありがとうございました。