現役訪問看護師率いる在宅医療専門ライターチームが、在宅医療・介護のSEO記事書きます
業務内容
\在宅医療関連の記事はお任せください!/
現役の訪問看護師歴10年以上の在宅医療専門ライターが、貴社メディアのニーズに合わせて、2,000文字から10,000文字までの記事をご用意いたします。
在宅医療専門のライターチームを運営しており、大量受注もお請けいたします。
【強み】
◆医療的な情報はもちろん、医療・介護保険制度、在宅医療経営とマネジメント、意思決定支援、家族支援など、最新の幅広い知見を記事に盛り込めます
◆資格は看護師、保健師、医療的ケア児コーディネーター、YMAA認証マークを保有
◆SEOの知見が豊富で、Google検索上位の記事実績多数
◆現場で療養者様ご本人とご家族の不安や悩みに日々寄り添っているため、読者の真のニーズを捉え、信頼される記事が書けます
◆PV、CVアップにつながる読者目線の構成と文章力
◆SEOに必須のキーワード選定から装飾、投稿までまるっとお受けできます(要相談)
◆チームには訪問看護師、理学療法士、医療事務、メディカルクラーク、ケアマネジャーなど、在宅医療分野での現場経験のあるメンバーで構成されており、在宅医療ならではの多岐にわたるジャンルに対応できます。
◆経験豊富なデザイナーもおりますので、ホームページのリニューアルなどお気軽にご相談室ください。
【対応可能ジャンル】
在宅医療全般、訪問診療、訪問看護、訪問リハビリ、在宅介護、介護保険制度、訪問看護ステーション経営・マネジメント、意思決定支援、終末期ケア、医療的ケア児支援、家族支援、在宅医療・介護連携、多職種連携、withコロナ時代の在宅医療 など
【料金】
◆文字単価5円から応相談
◆SEOに強いキーワード選定、ワードプレス入稿、アイキャッチ画像作成など、オプション対応いたします
【納期】
ご相談に応じます。お急ぎの場合もお気軽にご相談ください。
在宅医療専門ライターならではの視点と知見を活かし、貴社のオウンドメディアやHPの記事を通して、読者の不安を和らげて信頼感を高め、集客UPに貢献いたします。
ぜひ一度お試しください!
- トピック
- 健康・医療
訪問診療を行っているクリニック等のレセプト確認を行います
業務内容
訪問診療のレセプト確認を行います。
スキャンを行ったレセプトを指定したメールアドレスに送って頂くだけです。
チェックしたレセプトを送って頂いたアドレスに返信致します。
レセプト事務が辞めてしまい、訪問診療のレセプトを確認できる人がいない。新しい事務員さんを補充するまでの間が心配、訪問診療の算定を事務が覚えるまで!という場合にご使用して頂ければ幸いです。
訪問診療(在宅医療)クリニックのスタッフブログ・コラム作成代行します
業務内容
ご覧いただきありがとうございます。
恐らく理事長・院長・事務長・広報ご担当者様が見て頂いていると思います。
私は現在訪問診療クリニック(在宅緩和ケア)に5年勤務、以前は訪問歯科に3年勤務していた、職員です。
※医師・看護師ではありません。
毎日現場に医師と同行しており、患者の生の声を聞いています。
▼新規患者の獲得、集患目的でコンサル会社を検討中であれば、まず当サービスをご覧いただいてからご検討ください。
・ケアマネからの新規依頼
・家族からの直接の相談
・大学病院からの在宅看取りの相談
これらの依頼を増やす方法は「スタッフブロブ・コラム」の作成です。
新規患者を増やしたいのであれば、ホームページの閲覧数を増やすことが大切です。
患者の家族、例えば90代の娘・息子世代もこのご時世スマホを持っています。
患者の孫世代(30~40代)であれば、大事な祖父・祖母を任せるクリニックの情報をネットで調べます。
検索結果から貴院のホームページをクリックし、隅々までサイトを閲覧します。
その際に家族が注目するのはどの様なポイントでしょうか?
・医師の肩書
・クリニックの場所
・24時間対応なのか
・ホームページが綺麗なのか?
・料金
・スタッフブログ・コラム
どれも正解です。
恐らく、スタッフブログ・コラム”以外のページ”は充実していると思います。
ここで他院と差別化が出来るのが「スタッフブログ・コラム」です。
具体的な
・どんな治療が自宅で出来るのか?
・家に来る人はどんな人たちなのか?
・マナーはしっかりしているのか?
・ちゃんと更新されているホームページなのか?
記事が充実していると、患者家族が安心する材料の提供ができます。
「〇〇クリニックにお願いしたい」と背中を押すことができます。
▼医療従事者と患者家族のギャップ
新規依頼を貰う場合、最も注意が必要なのは「医師の考えと患者の考えのギャップを埋める事」です。
医療機関の常識は、一般的な企業に勤める家族やケアマネにとっては非常識な事が多いです。
そのギャップに気が付かないと「なぜいい事をしているのに集患できないのか?」という悩みに直面します。
とはいえ、事務職員が院長に「〇〇した方が良い」と提案するのはハードルが高いです。
ちょっとしたきっかけで、簡単に改善する事が出来ます。
▼なぜブログ?
スマホで訪問診療のクリニックを探すときにどのように探すでしょうか?
この質問を私の職場の医師にした事があります。
その時の回答は
・訪問診療 〇〇(←地名です)
・往診 〇〇
・緩和ケア 〇〇
このような返事が来ました。
この回答にすでにギャップがあります。
※家族は、「訪問診療・往診・緩和ケア」このような言葉を知りません。
つまり、現在のホームページにこのような言葉ばかりを書いているのであれば、ネット検索にヒットしないわけです。
どのようなワードで家族は検索するのか?
一例をあげると
・自宅に 医者
・家で癌の痛みをとる
・家で死ぬ 警察
意外かもしれませんが、このようなワードで調べています。
上記のようなワードを沢山使い、スタッフブログ・コラムを量産すれば自然と問い合わせが増えるわけです。
あくまで一例ですが、「どれだけ沢山の潜在的なワードを持っているか」これに着きます。
▼コンサル会社との違い
冒頭でコンサル会社に依頼する前に~と記載した理由はここにあります。
コンサル会社は確かに経営のプロですし、実績を沢山持っています。
私には経営の実績はございません。
唯一コンサル会社より勝っているのは「生の患者の悩みを毎日聞いている」事です。
ありふれた検索ワードではなく、本当に患者家族が悩んでいるポイントで記事を作成します。
長くなりましたがご覧いただきありがとうございます。
▼補足
医療関係ではないのですが、個人でブログを作成しています。
文章の書き方、構成など参考までに。
- トピック
- 健康・医療