【防災収納インストラクター】命を守る片付け・防災収納・備蓄について記事作成します

防災×片付けの両面で執筆いたします(3冊出版 / Instagram7万人 / 雑誌掲載90誌以上 / 読売新聞連載 )

松永 りえ(防災収納インストラクター)

業務内容

■こんな人におすすめ

・実用的な防災情報を求めている読者層、視聴者層をお持ちのメディアさま
 - 災害時の混乱を防ぎ、具体的な行動に繋がる防災情報を届けたい
 - 理論だけでなく、すぐに実践できる防災収納のノウハウを提供したい

・信頼性の高い防災情報を発信したいメディアさま
 - 専門知識に基づいた正確で分かりやすい防災情報を求めている
 - 読者・視聴者からの信頼を得られる質の高いコンテンツを制作したい企業・編集者様。

・防災関連の企画を検討している企業・編集者さま
 - 新規の防災関連書籍、雑誌、ウェブコンテンツ、セミナーなどを企画している
 - 既存の防災コンテンツをより魅力的に、実用的にリニューアルしたい

・読者・視聴者の課題解決に繋がる情報を提供したいメディアさま
 - 「防災グッズを揃えただけで満足している」「何から備えればいいかわからない」といった読者・視聴者の具体的な悩みを解決する情報を提供したい

・新しい切り口の防災コンテンツを模索しているメディアさま

  • 単なる防災グッズ紹介ではなく、「収納」という視点から防災の重要性や具体的な対策を伝えたい
  • 暮らしに寄り添った、より身近な防災情報を提供したい

■防災×収納の執筆について

  • 企画・構成・資料のテーマ設定:ご依頼内容に応じてご提案いたします
  • 原稿作成:分かりやすく、実践しやすい文章での執筆
  • 図解、イラスト、写真などの素材作成(必要に応じて)
  • 防災用品リスト、チェックリスト、収納アイデアなどの作成
  • 体験談や事例
  • 編集・校正:誤字脱字、表現の修正、内容の正確性チェック

・納品:指定形式での原稿データ納品
・著作権・使用権に関する取り決め

◼︎これまでの実績

・3冊出版
・雑誌掲載90誌以上
・読売新聞「防災ニッポン」コラム連載
・ブログ:ライブドア公式ブロガー「良品生活」https://ryouhinseikatu.com
 月間最高150万PV

トピック
環境 ライフスタイル マーケティング ペット 一般
トーン
会話型 プロフェッショナル・フォーマル ユーモア
記事の種類
ニュースストーリー 長文記事

基本料金

プラン
10,000

ベーシック

記事の監修・500字以内の簡単な記事
15,000

スタンダード

1,000文字以内の記事(オリジナル写真3枚程度)
30,000

プレミアム

3,000文字以内の長文記事(オリジナル写真5枚程度)
納期
7 日
10 日
14 日
合計
10,000円
15,000円
30,000円

出品者

松永 りえ(防災収納インストラクター)
松永 りえ(防災収納インストラクター) (rie-bousai-shuunou)

整理収納/防災/講師/4冊出版

防災収納インストラクター(セミナー講師、著者)
著書4冊/雑誌掲載90誌以上/二児の母
読売新聞「防災ニッポン」コラム連載

・整理収納コンサルタント
・防災士
・防災共育管理士認定講師
・安全環境収納アドバイザー
・備蓄防災食調理アドバイザー
・防災子供管理アドバイザー
・動物防災管理アドバイザー
・防災シニア・ディスエイブルドアドバイザー
・災害共育支援コーディネーター
・防災キャンプアドバイザー
・方眼ノートトレーナー
・診療放射線技師

病院勤務時代から続けていた趣味のSNS発信をきっかけに「無印良品マニアのムジッコ」として書籍を出版、2015年に整理収納コンサルタントとして起業。しかし、2016年4月の熊本地震の際に、自宅のテレビは倒れ、天井のライトは割れ、命の危険を感じました。(整理収納アドバイザーなのに…)「安全に片付けないと意味がない!」と痛感し、防災士、防災共育管理士認定講師などの防災の資格を取得。現在は「災害に強い収納(防災収納)」を広めるために、セミナー、書籍、コラム、テレビ、雑誌など、幅広く活動している。

目標は、災害時に家の中で亡くなる人をゼロにすること!
産婦人科での勤務時代から10年以上女性に寄り添ってきました。
「大切な人を守りたい!」そう願う全ての人をサポートします。。

著書は4冊。雑誌掲載90誌以上。
収納や時短ワザ、防災をテーマに10年以上綴っているブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは現在7.7万人を超える。

注文時のお願い

以下の4点について記載いただけると幸いです

1)決まってる場合テーマについてのイメージ(子どもの命を守る片付け方法、など)
2)読者のターゲット層について(子育て世代、など)
3)ご希望の納期
4)連絡・コミュニケーション方法(zoom、メールなど)