ECサイトの立ち上げを成功させるには、ECコンサルティングの活用も有効です。しかし、価格面や依頼内容など、どのような点に注意して依頼先を選べばいいのかお悩みではないでしょうか。
本記事では、ECコンサルティングの種類と業務内容・価格相場、成功事例など、どこに依頼するかを検討する前に知っておきたい知識について整理しています。また、ECコンサルを依頼する前に決めるべきポイントや、タイプ別のおすすめのフリーランスのECコンサルタントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次
ECコンサルタントとは?
ECコンサルタントとは、クライアントのECサイト売上向上のためのサポートを行う職業です。ECサイトや業務に特化したコンサルティングを行います。
以下の理由からECコンサルタントのニーズが高くなっています。
- 競合ECサイトよりも自ECサイトの優位性を得るため
- 短期間で変化するECサイトへのノウハウへ対応するため
- 実店舗とECサイト両方の経営を軌道に乗せるため
EC市場の拡大傾向は続いています。今後もECサイトの開業や運用のためにECコンサルタントのサポートが必要とされるでしょう。
ECコンサルティングの業務内容と価格相場
ECコンサル会社やフリーランスへECコンサルティングを依頼する前に、まずはECコンサルティングではどのような作業を依頼できるかを把握する必要があります。そこで、ECコンサルティングの主要な業務内容と価格相場についてまとめました。
- ECサイトの戦略立案
- ECサイト制作代行と運営代行
- ECモール出店のアドバイス
- SEO対策などの集客支援
- ECサイトの改善提案
依頼したい業務と相場感を掴んでください。
ECサイトの戦略立案
ECサイトを開業するには、どのような方法でECサイトを構築するのかという戦略の立案が必要不可欠です。販売する商品やサービスの強み・弱みや、競合他サイトとの比較などの調査分析も必要になります。自社ECサイトのターゲット層も定めなくてはなりません。
しかし、ECサイトの構築・運用経験がないと、戦略立案は難しくなるため、専門家への相談が効果的です。構築・運用経験や専門知識が豊富ECコンサルタントは、依頼企業の現状分析を行い、その企業に合ったECサイトの戦略を提案します。
ECサイトの戦略立案を依頼する場合、費用相場の月額は平均20~30万円です。戦略を立てるためには、企業の現状分析・競合サイトの調査などが必要となるため、どうしても高額になります。
ECサイト制作代行と運営代行
ECサイトの制作を代行します。コンバージョン(成約)率を上げるには、画面構成や買い物かご・購入ボタンの配置など、商品やサービスを購入しやすくデザインを工夫しなければなりません。Webデザインには専門意識が必要となるため、ECコンサルタントとは別にWebデザイナーが連携をとって作業に当たるケースも多く見られます。
一般的に、商品の購入ができるECサイトはプログラミングが必要です。そのため企業の公式サイトなど情報を表示するだけのWebサイトに比べて、制作時間も長くかかります。その分Webサイトの制作代行よりも費用は高額です。
シンプルなECサイト構築なら10万円、商品画像の撮影や商品の登録まで依頼すると50万円以上必要なケースもあります。
また、構築したECサイトの運営代行は、ECコンサルティングやECサイト制作会社に依頼できる仕事です。ただし、運営代行まで依頼すると毎月の負担額が高額となり、個人事業主や小規模事業者は自社で運営するケースが一般的です。
ECモール出店のアドバイス
楽天市場やAmazon(アマゾン)などのECモール出店のアドバイスも、ECコンサルティング業務のひとつです。具体的な作業内容は以下の通りです。
- 出店するECモールの選択・決定
- 出店の申請手続き
- ECモール用のLPページ作成
楽天市場やAmazonなどのECモールは、出店・出品ルールやプラン内容がそれぞれ異なります。そのため、ECモールへの出店も計画している場合は、どのモールにするかの選択も重要です。ネット販売予定の商品・サービスがどのECモールに適しているかの助言も、ECコンサルタントの仕事です。
ECモール出店のアドバイス単体を単発で相談するなら、初回相談は無料でも、以降は1時間平均で10万円程度の費用がかかります。
SEO対策などの集客支援
以下のような集客支援もECコンサルタントに依頼できます。
- 検索エンジンに上位表示されるためのSEO対策
- SNSを活用したマーケティング活動
- 集客支援の提案
- Web広告やメルマガ運用
集客支援は、ピンポイントのアドバイスでは終わらず、定期的な改善提案と効果測定を行い、成果が出るまで続ける必要があります。
集客支援の費用は、スポット料金、月額料金、成功報酬などさまざまです。依頼するECコンサルタントやコンサル会社によってかなり差の出る部分ですので、集客支援を依頼するなら、事前に料金体系を確認する方がよいでしょう。
ECサイトの改善提案
既存のECサイトの売上高が芳しくない場合の仕事が改善提案です。どこを改善するべきか現状を分析し、売上を伸ばすための改善提案を行います。
改善案の比較を行うA/Bテストや、効果測定によってKPIやコンバージョン率の改善状況を確認するなど、継続した対応が必要な作業です。改善提案の価格相場は、平均で月額10万円程度となります。集客支援やリピーター対策なども含む総合的なコンサルティングだと月額20万円以上になる場合もあります。
ECコンサルティングの種類4タイプ
ECコンサルタントの種類を把握して、自社はどのタイプに依頼すればよいのかも把握しておきたい点です。ECコンサルタントの種類は、主に以下の4タイプに分けられます。
- オールラウンド(総合)タイプ
- ECモール特化タイプ(Amazon/楽天コンサル)
- 越境EC専門タイプ
- DtoC専門タイプ(通販コンサル)
それぞれのタイプについて順番に解説します。
1. オールラウンド(総合)タイプ
どのようなタイプのECサイトでもコンサルティング可能なタイプがオールラウンドタイプです。自社ECサイトはもちろん、大手ECモール、越境EC、DtoCなどの相談にも応じてくれ、経験や知識の豊富なコンサルタントも少なくありません。業務内容でご紹介した戦略立案からサイト改善までの支援も行えます。
2. ECモール特化タイプ(Amazon/楽天コンサル)
ECモールへの出店・運営代行に特化したタイプのECコンサルタントも多く見られます。楽天市場やAmazonなどのECモールは、最新の施策がどんどん変化しているため、常に最新情報をキャッチアップして施策に反映できているコンサルタントかどうかを見極めることが重要です。
ECモールの最新状況を把握した施策をスピーディに提案してくれるため、早期に売上アップの結果を出したい場合に活躍するタイプです。
3. 越境EC専門タイプ
越境ECとは、国や地域をまたぎ海外へも商品を販売するタイプのECのことです。インターネットが発達し、顧客を海外にも求めることで、売上アップのチャンスが拡大します。
ただ、越境ECには、クリアしなければならないさまざまな課題があり、EC担当者だけですべてを解決するのは非常に手間がかかります。課題となるポイントは以下の通りです。
- 顧客の国の法律
- 税関
- 決済方法
- 配送ルートの構築
越境ECを専門とするECコンサルタントは、越境EC特有の課題も合わせ、販売施策の提案を行います。
4. DtoC支援タイプ(通販コンサル)
DtoC(Direct to Consumer)とは、商品のメーカーなどの製造者が、直接消費者へ販売するビジネスモデルのことです。DtoCでは、製造者が卸業者や小売業者を介さず直接消費者に販売します。そのため製造者にとっては、収益性が高く、自由に販売できる点が大きなメリットです。
製造者がDtoCとしてECサイトを新規に立ち上げる場合は、製造者にしか実現できない顧客経験の設計や施策検証サイクル、顧客管理なども必要となります。DtoC専門のECコンサルタントなら、以下の対応が可能です。
- DtoCの新規立ち上げに必要な業務の洗い出し
- ブランティング
- 顧客体験の設計
ECサイトで販売する商品を自社で製造している場合は、DtoC支援サービスを提供するECコンサルタントへの依頼も選択肢のひとつです。
ECサイトコンサルの成功事例4選
ECサイトコンサルティングを受けることで、ECサイトの売上や集客改善をはじめとした成果が得られます。ECサイトコンサルティングのタイプ別の成功事例を順に解説します。
1. 美容と健康メーカーのECサイトが3年間で500%の売上増加
売上や集約に悩む美容と健康メーカーのECサイトが、集客改善・売上改善・利益改善のためのECコンサルティングを受けた事例です。ECコンサルタントからの提案をECサイトに取り入れた結果、3年間で500%の売上増加を達成しました。
オールラウンドタイプのECコンサルタントの場合、ECコンサルのほか分析や構築、デザインなどのほかの業務も一緒に依頼できることも多くなっています。売上増加のほか、集客増加、PV達成など目的に応じたコンサルティングを受けられます。
2. サイト改善により月商数千万円の売上改善を実現
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどのモール型ECサイトは、EC運用の初心者でも出店しやすいのがメリットです。一方、初心者だからこそ集客や売上増加の施策が不十分なため、運用がうまくいかず実際の売上にはつながらないケースも多いでしょう。
成功事例には、既存のモール型ECサイト改善のためのコンサルティングを受けたことで、月商数千万円の売上改善を実現した例があります。
モール型ECサイト全般のコンサルティングを行っている場合もあれば、ECコンサル会社やフリーランスによっては「楽天市場に特化したECコンサル」など、特定のモール型ECサイトのコンサルを得意としていることもあります。
3. 国ごとに異なる戦略でアジア圏での販路を獲得
越境ECは、商材やターゲットによって、受けるべきECコンサルティングの方向性が異なります。海外のバイヤーとの商談手配や現地ニーズの把握が難しいのも、越境ECにおける課題です。
中国や台湾、東南アジア各国などアジア圏での越境ECに特化したECコンサルティングの成功事例があります。ターゲットとする国ごとに異なる戦略や言語対応を行うことで、アジア圏内での販路拡大や商品開発を実現しています。
4. コンサルティングから運用代行まで行い業務を効率化
メーカーのEC事業参入の方法として、DtoCが選ばれることも多くなりました。ECコンサル会社やフリーランスによっては、DtoC支援に特化したコンサルティングを行っています。
EC立ち上げのコンサルティングだけでなく、DtoC支援として以下のような業務もまとめて依頼できることも多くなっています。
- 商品の企画・開発
- 商品のECサイトでの販売
- 在庫管理
- ECサイトの運用代行
ECコンサルのほかECサイト管理や運用に関する支援をまとめて依頼することで、DtoCのEC業務の効率化にもつながった成功事例があります。
ECコンサルを受ける前に知っておきたい・決めておきたい4つのポイント
自社に最適なECコンサルタント選びをスムーズに進めるためには、自社がECサイトを立ち上げる目的や、目指す目標、決めておくべき方針の整理が不可欠です。整理したいポイントは以下の4つです。
- 自社の規模に適したECコンサルティング内容の把握
- 利用するプラットフォームを事前に決定
- 価格相場を必ず確認
- 越境ECの対応有無を事前に決定
各ポイントを順番に解説します。
1. 自社の規模に適したECコンサルティング内容の把握
ECコンサルティングは、費用によって依頼できる業務範囲が大きく異なります。予算に余裕のある大企業の場合は、ECサイトの構築から運用代行まで、ECサイトの運用全体も任せる傾向があります。
一方月商1,000万円未満の中小企業は、ECコンサルティングにかける費用が潤沢ではありません。そのためECサイトの制作や運営は自社で行い、ECコンサルタントに助言を求める形で依頼するケースが一般的です。
ECサイトで予定している月商規模を算出して、無理のない予算でECコンサルタントに依頼する業務範囲を定めてください。
2. 利用するプラットフォームを事前に決定
ECサイトを立ち上げるプラットフォームも、事前に検討しておきたい点です。選択したプラットフォームの対応経験が豊富なECコンサルタントを選ぶためには必要となります。
プラットフォームの選択肢は以下の通りです。
- 自社ECサイト
- BASEなどのASPカートシステム
- ECモール
どのプラットフォームから着手すればいいか迷う場合は、スポットでオールラウンドタイプのECコンサルタントに相談するのもおすすめです。ECコンサルタントはさまざまな条件をヒアリングして状況を整理し、どのプラットフォームを最初に選ぶべきかを提案してくれます。
3. 価格相場を必ず確認
ECコンサルティングを依頼する場合は、コンサル内容と価格相場を把握してから比較検討しましょう。適正価格を把握していないと、あまりにも価格相場からかけ離れた低価格のサービスを選んでしまい、期待しているレベルのサポートを受けられない可能性もあります。
逆に、あまりにも高額な価格の場合、ECサイトの収益率を下げてしまうので要注意です。ECコンサルティングの月額費用は、ECサイトの月商額の10%以内に収めることをおすすめします。
4. 越境ECの対応有無を事前に決定
国内だけではなかなか売上アップを見込めない場合に、「海外への販路開拓も視野に入れたい」という企業も少なくありません。しかし、海外の顧客にも商品を販売する越境EC対応は、国内のみをターゲットとするECサイトに比べて検討するべき課題が多く複雑です。
越境ECの対応有無は事前に決め、対応する場合は、越境EC専門あるいは越境EC対応の経験豊富なECコンサルタントを候補として選んでください。
ECコンサルタントを選ぶポイント3点
ECコンサルティングの依頼内容を決定した後は、条件に合致したECコンサルタントを複数選び、比較検討フェーズに進むことができます。複数のECコンサルタントから依頼先を選ぶ際、確認したい比較ポイントは以下の3点です。
- ECコンサルタントの得意分野と自社の開業目的の確認
- 自社の業種や業態のコンサルティング実績有無
- ECコンサルタントと自社担当者との相性
これらの比較ポイントについて、順に解説します。
1. ECコンサルタントの得意分野と自社の開業目的の確認
ECコンサルタントやECコンサル会社は得意分野を明記しています。過去実績を確認すると、対応可能なECモールやASPカートシステムなどが記載されているので、自社の開業目的に合っているかの参考にしてください。
自社ECサイトの開業目的は、各社の置かれた状況や現状により千差万別です。海外にも販路を広げたい場合もあれば、国内の特定ターゲット層に絞って販売する目的もあり得ます。楽天市場などECモールへの横展開を進めたい、既存ECサイトのリニューアルをしたい、という目的もあるでしょう。自社の開業目的を明確にすることで、自社に合ったECコンサルティング選びがスムーズに進みます。
2. 自社の業種や業態のコンサルティング実績有無
ECモールやASPカートシステムの導入実績だけでなく、自社と同じ業種や業態の企業でのコンサルティング実績があるかどうかも確認しましょう。業界特有の問題やマーケティング手法など、経験のある業種・業態ならより実態に即した施策の提案を受けられるため、コンサルティングの効果がさらに高まります。
3. ECコンサルタントと自社担当者との相性
中小企業の場合、ECコンサルタントは自社EC運営担当者の教師的存在となり、コミュニケーションを密にする必要があります。対人関係なので、どうしても相性のよしあしが出てしまうのは仕方のないことです。
数人のECコンサルタントに相談して会話を重ねることで、ECコンサルタントと自社担当者との相性も確認することをおすすめします。スムーズな業務遂行のために、忘れずに確かめておきましょう。
フリーランスのECコンサルタントを選ぶメリット5点
ECコンサルティングを受けるなら、コンサル会社に依頼するだけでなく、フリーランスのECコンサルタントに依頼するという選択肢もあります。フリーランスのECコンサルタントに依頼するメリットは以下の5点です。
- 1人に依頼できるため必ず専任体制になり安心
- 手軽に過去実績が確認可能
- 担当者の相性確認も容易
- ダイレクトにやり取りするためスピーディ
- 業務を切り分けず幅広く依頼できる
各メリットについて、以下でくわしく説明します。
1. 1人に依頼できるため必ず専任体制になり安心
中小企業では、アドバイスを受けながらコンサルタントと二人三脚でECサイトを運営する契約が一般的です。そのため、担当コンサルタントは1人の方が、業務の引き継ぎや伝言など発生しないためスムーズなやり取りができます。
フリーランスのECコンサルタントなら、対応するコンサルタントは1人なので、自然と専任体制となり、スムーズなコミュニケーションが可能です。
2. 手軽に過去実績が確認可能
多くのECコンサルタントが在籍するコンサル会社では、会社としての実績は多いのですが、担当となったコンサルタントがどこまでの実績を積んでいるかは不明です。エース級のコンサルタントは多忙なため、担当になってもらえる保証もありません。
フリーランスのECコンサルタントなら、過去実績イコールコンサルタント自身の実績であり、容易に確認可能です。そのため、希望する経験を積んでいるコンサルタントを見つけやすく、より自社にフィットした選択がしやすくなります。
3. 担当者の相性確認も容易
ECコンサルタントとECサイト担当者との相性を見極めやすい点も、フリーランス選択のメリットです。フリーランスなら、交渉の段階からやり取りする相手がそのままコンサルティングする人となります。そのため契約交渉の初期段階から、コンサルタントとの相性が確認可能です。
4. ダイレクトにやり取りするためスピーディ
フリーランスのECコンサルタントなら、直接コミュニケーションを取れるため、施策提案からトラブル対応まで、間に第三者を介することなくスピーディに作業を進められます。特に、ECサイトのトラブル対応では、このスピーディさが重要なポイントです。
5. 業務を切り分けず幅広く依頼できる
コンサル会社は業務内容に応じて依頼をひとつずつ行う「タスク型」の依頼方式を採用しているところがあります。フリーランスは業務を切り分けず、まとめて依頼できる「プロジェクト型」「ミッション型」を採用していることが多くなっています。
業務をまとめて依頼することで、以下のメリットも得られます。
- 業務ごとの進捗確認が不要
- 契約や依頼の手配がスムーズ
- やりとりする窓口がひとつで済む
ECサイト構築やデザインなど、コンサル以外のECサイトに関する業務を依頼できる場合もあります。ほかの業務を依頼したいときにも、フリーランスならコンサル以外の業務もまとめてスムーズに依頼できるでしょう。
ランサーズおすすめのECコンサルタント・出品カタログ紹介
ここからは、個人事業主や小規模事業者に適したECコンサルティングを得意とする、ランサーズおすすめのフリーランスや出品カタログを紹介します。自社ECサイトの開業目的や予算などにあわせて、最適なフリーランスをお選びください。
和田 淳志|2週間(10営業日)Web & ECコンサルティング
和田さんは、ECコンサルティング分野で多くの実績を残しているフリーランスのWebデザイナー兼マーケターです。企画立案、コミュニケーションの戦略立案からECサイト制作まで幅広く対応しており、ECモールコンサルでは楽天市場とAmazonの経験があります。
また、出品カタログでは、ECコンサルティングで2営業日と2週間(10営業日)の2パターンを提供しているなど、きめ細かい点も特徴的です。初めてランサーズを利用する人は、パッケージからの方が依頼内容をイメージしやすくおすすめです。
「2週間(10営業日)Web & ECコンサルティング」を確認する
山本 絵美|ECサイトのトータルサポート
山本さんは、ECサイト構築やSEO対策、Web広告のセカンドオピニオンなどの出品カタログを提供しています。Webディレクターとして活躍しており、ECコンサルティングの実績も豊富です。
自作でECサイトを構築したがなかなか売上に結びつかない場合には、LPページの改善提案サービスも受けられます。ECモール対応では、楽天市場とYahoo!ショッピングトップページの共通パーツ作成(レスポンシブ込み)も依頼可能で、楽天市場とYahoo!ショッピングの両方に出店したい方におすすめです。
「楽天・yahooショッピング トップページ共通パーツ作成(レスポンシブ込み)」を確認する
ランサーズで提供されているECコンサルティングの出品カタログ一覧
ランサーズでECコンサルタントを探す場合、フリーランスの検索と、出品カタログの検索2種類の方法があります。初めてフリーランスに依頼する場合は、出品カタログを検索する方が依頼内容をイメージしやすいかもしれません。
検索する方法は以下のとおりです。
- ランサーズの画面中央部にあるテキスト入力欄にキーワード「EC コンサル」を入力
- 左側にある「出品カタログを探す」をクリック
- キーワードにマッチした出品カタログが表示される
- 気になるカタログをクリックして、詳細内容を確認する
【無料特典付き】売れるサイトへのECコンサルティング
こちらのカタログは、1ヶ月ごとに更新できるECコンサルティングです。必要な月数のみ契約できるため、ECサイト立ち上げ時・リニューアル時・立ち上げ前の調査など、さまざまな用途で利用できます。
「【無料特典付き】売れるサイトへのECコンサルティング」を確認する
ネットショップの不安・悩みを解消|月商数千万円の売上改善を経験したプロがサポート
こちらのカタログは、通常5万円レベルのECコンサルティング(改善提案)をお試価格で利用できるサービスです。複数のECコンサルタントを比較検討する際にも利用しやすい設定価格です。
「ネットショップの不安・悩みを解消|月商数千万円の売上改善を経験したプロがサポート」を確認する
自社に合ったECコンサルティング選びでECサイトを成功に導こう
ECサイトを初めて開業し、早期に売上アップを実現した企業の多くは、経験豊富な専門家であるECコンサルティングを上手に活用しています。自社に必要なECコンサルティング内容を事前に検討し、自社のニーズにあったECコンサルタントを選択してください。
ランサーズでは、フリーランスのECコンサルタントが多く在籍し、自身の経歴や実績・経験をプロフィールや出品カタログで分かりやすく紹介しています。自社にマッチしたECコンサルタントを見つけて、ぜひECサイト運営を軌道に乗せてください。
