省エネ適判(非住宅)の計算代行、および申請書類を作成します
業務内容
非住宅建物における省エネ適判申請用の計算代行、申請書類作成をサポートいたします。
小規模歓迎、お急ぎ歓迎です。
<流れ>
①必要図書リスト(申請に必要な情報)をお渡し
<お客様>
ご確認の上、PDFデータ・エクセルデータにて設計図書をご送付ください。
②申請に必要な頭紙、計算書、根拠資料を作成
申請に不足する情報があれば図面への追記依頼を致します。
計算方法はモデル建物法(300㎡以下の場合は小規模版)とします。
<お客様>
不足情報等があれば図面ご修正ください。
③納品
情報が揃い次第、お送りいただいた図面から申請に必要なものを抜粋し
PDFデータにて取りまとめた、申請用一式書類をPDFにて納品致します。
<お客様>
お客さまにて印刷したものを審査機関へご提出、
またはデータ審査が可能な審査機関の場合はデータにてご提出等ご対応ください。
④審査機関から質疑サポート
計算内容に関し回答対応致します。
<お客様>
審査機関からの質疑等があればご転送ください。
(図面に関する質疑についてはお客様にてご対応ください)
※審査後竣工までの間に軽微な変更等がある場合、
お客さまにてご対応も可能なよう計算書のエクセル元データを併せて納品致します。
<業務範囲>
上記流れの通り、省エネ計算書作成および関連する根拠資料の取り纏めを業務範囲と致します。
設計図書の作成、審査機関への提出は業務範囲外となりますのでご了承ください。
共同住宅の省エネ計算(外皮計算+一次エネ計算)をします
業務内容
共同住宅の省エネ計算は
住戸部1戸毎の計算と共用部のエネルギー消費量計算の合計で求めます。
この際、住戸部分については通常の一般住宅と同じ標準計算でエネルギー消費量を求めます。
その過程で外皮性能の入力も必要になることから、必然的に外皮計算も必要です。
全ての住戸で省エネ基準を満たしていることが適合判定の際必要となります。
(6地域ならUA値0.87W/㎡k以下、一次エネルギー消費量BEI 1以下)
更に共用部のエネルギー消費量を非住宅の計算ソフトで計算し、
住戸部の計算結果と合算をして全体での基準クリアで適合レベルであることが
確認できます。
住戸部については
1戸づつの計算となります。
従いまして、実際の料金は標記の金額プラス1戸あたり5,000円を申し受けます。
共用部は一律50,000円を別途申し受けます。
住宅の省エネ計算。UA値・一次エネ消費量計算うけたまわります
業務内容
・住宅の省エネ計算(外皮(UA値)計算、ηAC値計算、一次エネルギー消費量計算)です。
新築住宅の省エネ性能について計算、シミュレーションします。(BASIC)
・基準や希望の数値に届かない場合、到達できる仕様のご提案や試行錯誤を致します。
(スタンダード、プレミアム)
・子育てエコホーム申請のサポート、ZEH補助金の申請代行、その他各地行政の補助金申請サポート
(プレミアム)
・省エネ計算や申請手続きの煩わしい部分、お任せください。
そして本来の意匠設計に専念していただければと思います。
・ホームズ君省エネエキスパート+パッシブオプションを使います。
省エネ計算以外にも室温や日当りシミュレーションもご提示できます。
ご要望によってエンドユーザー様にプレゼンテーションも行っております。
・暖房設備設計(エアコンの機種選定はもちろん、温水循環パネルヒーター、基礎土間パイピング、その他自然エネルギー利用システムも、且つ必要に応じて施工図も書きます。)
・換気設備設計(風量計算、ダクト圧力損失計算、その地域、住宅、お客様の志向とどの換気がマッチするか相談しながら、第一種ダクト有/無、第三種などご提案可能です。)
・住宅の温熱環境に携わり20年、独立して10年になります。
現在は工務店様・設計事務所様中心に温熱住宅全般のコンサルティングをさせていただいております。
住宅の温熱に関することなら何でもお任せください!