Kindle書籍をペーパーバック用データに変換いたします

電子書籍化した本を紙書籍として出版したい方、お任せください!

岩咲伎(いわさき)

業務内容

ご覧いただきありがとうございます。

Kindle出版用のデータ(本文)をもとに、
Amazon Kindle ペーパーバック用データをお作りいたします。

ペーパーバックはAmazonなどのネット書店で注文を受けてから
紙の本として印刷し、製本する仕組みを活用して作られる出版物になります。

注文を受けてから印刷→製本するので、1冊から本にできます。

・ご自身の電子書籍を紙の本として手元におく
・電子書籍出版した記念に友人知人に配布する
・販促用に数部作成する

など様々な用途に使え、無駄な在庫は残りません。

ペーパーバック用に作成したデータをPDFにし、納品いたします。
納品後はPDFをKDPよりペーパーバックとして入稿してください。

ご不明点などございましたら、お気軽にご相談ください。

基本料金

プラン
30,000

ベーシック

既存のKindle書籍をペーパーバック用にデータ変換する(本文)
60,000

スタンダード

既存のKindle書籍をペーパーバック用にデータ変換する(本文)
100,000

プレミアム

既存のKindle書籍をペーパーバック用にデータ変換する(表紙+本文)
納期
21 日
14 日
30 日
合計
30,000円
60,000円
100,000円

オプション料金

ペーパーバック用のカバー作成(外注)
50,000円 / 納期 +7日

出品者

岩咲伎(いわさき)
岩咲伎(いわさき) (xia1_d07e)

コツコツした作業が得意です!

  • 2 満足
    0 残念
  • 本人確認
  • 個人
  • 新潟県

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
岩咲伎(いわさき)と申します。

AIライティングの可能性に魅せられ、フリーランスのAIライターとして活動しています。
これまでKindle出版プロデューサーやWeb記事校正の経験を積み、そこで培った構成力・編集力を活かしてライティングを行っています。ChatGPTを駆使したライティングを中心に、記事構成の作成・文章の編集・校正まで幅広く対応可能です。

電子書籍制作やWeb記事、ビジネス文書など、あらゆる文章のクオリティ向上をサポートいたします。

【ライティング・編集関連】
・電子書籍(Kindle出版サポート)
・ChatGPTを活用したAIライティング
・記事の構成作成、編集、校正
・EPUB制作(固定型 / リフロー型)

【デザイン・Web関連】
・Adobe Photoshop / Canva
・WordPress(danganページビルダー / Elementor)

【事務サポート・その他】
・Zoom会議 / セミナーサポート
・ データ入力 / 文字校正
・Officeツール(Word / Excel / PowerPoint)
・Googleツール(ドキュメント / スプレッドシート / Forms)

【資格】
・にほん電子出版プロデューサー協会 認定プロデューサー
・校正技能検定 初級
・Microsoft Office Specialist(Word / Excel / PowerPoint 2010)

【稼働時間/連絡について】
平日:午前中対応可
休日:1日4時間程度

納期厳守はもちろん、ご要望に柔軟に対応し、迅速かつ丁寧なコミュニケーションを心がけています。
急ぎの仕事が入っている場合はお時間をいただくこともございます。ご了承いただければ幸いです。

ご興味を持っていただけましたら、まずはお気軽にご相談ください!

注文時のお願い

【注意事項】
◯納品後の修正はお受けできません。
◯本文データに追加する写真・イラストをご用意いただく際は、商用利用可能なもの、また著作権や肖像権等に十分ご注意ください。
◯お取引終了後はぜひ評価と感想をお願いいたします。

【納品について】
基本PDFデータで納品いたします。

【ペーパーバックのカバーについて】
Kindle書籍の表紙の推奨サイズは1600×2560pxですが、
ペーパーバックの判型・本文のページ数増減で、デザインの見え方が変わります。
また、電子書籍のWEB上の見え方と印刷本のペーパーバックでは色味が違います。
ですので、全面または一部に塗りつぶしがある、縦横利率が変わって大幅にデザインが変わる場合は、表紙を制作したデザイナーさんにご相談されることをおすすめします。

ペーパーバックのカバー作成をご希望の場合は、オプションよりお申し込みください。
基本的には表紙画像の修正・加工なしのみ対応可能です。元データがある場合は、元データの修正が可能かデザイナーさんに確認をしてください。

予めご理解いただけると幸いです。