論文・レポートの書き方や研究の進め方についてご相談を承ります
業務内容
論文やレポートについて、こんなお悩みはありませんか?
「論文やレポートってどうやって書くの?」
「書くテーマが見つからない」
「データの解析方法が分からない」
「レベルの高い論文に仕上げたい」
「周りに相談できる人がいない」
私は理系の大学教員として、これまでたくさんの論文やレポートを読み、評価・審査を行ってきました。研究指導教員としての実績は40人以上(学部生・大学院生)です。また、30本以上の論文を筆頭著者として執筆し、多くの一流国際誌の査読も行なっています。そんな経験から、ここでは論文やレポートの書き方をオンラインで解説しています。
たとえば、これまでに次のようなお悩み・問題を解決してきました。
「研究・レポートのテーマが見つからない」
→ テーマを見つけるコツを教えます。
「研究・レポートのテーマは決めたけど、どうやって進めたらいいのか分からない」
→ 目的や仮説の設定方法、研究の遂行方法などを解説します。
「結果や考察の書き方がわからない」
→ 書き方を丁寧に解説します。
「データのまとめ方や解析方法が分からない」
→ データの特性に応じた、最適な図表の作成、統計解析の方法を解説します。
また、作成された原稿を添削し、改善するためのアドバイスをご提供しています。例えば、次のような評価項目をチェックします。
・研究の背景や目的が明確に説明されているか?
・研究手法が詳細に、順序立てて記述されているか?
・研究結果が正確に(必要であれば統計解析を交えながら)記述されているか?
・図や表が見やすいか?
・考察が論理的に構成されているか?
・参考文献が適切に挿入され、リスト化されているか?
言語は日本語と英語に対応していますので、論文を英語で作成している方もご利用いただけます。
\このサービスを選ぶメリット/
メリット① 最短24時間以内に納品
お問い合わせ後すぐにオンラインで相談することも可能です。
メリット② 土日や夜間にも対応
土日や夜間もオンラインで相談できます。
メリット③ 評価者・査読者視点のアドバイス
論文が合格・受理される可能性が確実に上がります。
さまざまなご依頼に柔軟に対応することを心掛けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Word作業から解放されませんか?LaTeXで美しいシンプル文書を作成します
業務内容
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Word作業から解放されたいと思いませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Wordで文書を作成するとき、このようなお悩みはありませんか?
・書式や体裁の複雑な設定が大変
・目次や参照などの設定が難しい
・図表の挿入で本文の表示が崩れる
・ちまちました調整を続けていて疲れた
・バージョンアップしたら表示が崩れた
・Officeのライセンスが切れた
・見た目がかっこ悪い
・ファイルが重い
......などなど。
パソコンに入っているからとりあえずWordを使っているけど、
イマイチ使いにくい、細かい設定の方法がよくわからない。
作成した文書を提出したら見た目についてのダメ出しばかり。
肝心の内容に集中できないこともあるのではないでしょうか?
クライアント様が文書の内容に専念できるよう、
フォーマットを整えた美しい文書を作成いたします!
<LaTeXとは?>
LaTeX (ラテフ)とは、主に技術資料や学術論文の作成に使用される
電子組版システムです。複雑な数式やレイアウトを美しくかつ正確に
処理できるため、高品位でフォーマルな文書を作成できます。
開発元:https://www.latex-project.org/
<作成対象>
・ビジネス文書(報告書,契約書など)
・技術資料
・レポート
・学術論文
etc......
仕上がりイメージはサンプルデータをご覧ください。
※サンプル文書は,統計局HPの記載内容を文書化したものです。
<納品物>
・生成したPDFファイル
<ご依頼の流れ>
1.作成したい文書の本文データ(文章+図表)をご準備ください。
2.文書の種類,ページ数,書式,レイアウト指定をご指示ください。
3.本文データを送付いただきましたら、LaTeXで電子組版します。
4.こちらで体裁を整え、完成データを納品いたします。
まずはお気軽にお尋ねください!
ご連絡をお待ちしております。
理系の大学院へ!研究計画書・小論文・面接対策・博士号取得などのご相談を承ります
業務内容
大学院受験を考えている方で、こんなお悩みはありませんか?
「研究計画書を書くのが難しい」
「小論文の書き方が分からない」
「入試前に研究計画書や小論文を誰かにチェックしてもらえないかな」
「大学院の入試で気を付けないといけないことって何かあるのかな」
そんなお悩みを解決するため、アカデミックラウンジでは次のようなサービスをご提供しています。
サービス① 研究計画書の添削
大学院入試の研究計画書では、どういうポイントが採点基準となっているかご存知でしょうか?例えば、
・研究の背景や目的が明確に説明されているか?
・仮説が論理的に立てられているか?
・研究手法が具体的に、順序立てて記述されているか?
・図や表が適切かつ見やすいか?
などが採点ポイントになりますが、一般の方々がこれらを書き上げるのは簡単なことではありません。このサービスでは、大学院入試の審査員から少しでも高い評価が得られるように、ご提出いただいた研究計画書を添削・校正し、改善するためのアドバイスをご提供します。
サービス② 小論文対策
練習として書かれた小論文を添削して、文章癖を修正したり、学術的な文章の書き方についてアドバイスしたりします。
サービス③ 面接対策
大学院入試でよく聞かれる質問や気を付けたいことをアドバイスします。ご希望の方には、「模擬面接」を実施することも可能です。
サービス④ その他のオンライン相談
文章添削だけでは伝えられない詳細や、大学院入試で気を付けたいこと、入試以外の大学院に関するご相談など、入試に望む前に知っておくべき情報をオンラインでしっかりとお伝えします。
\このサービスを選ぶメリット/
メリット① 最短24時間以内に納品
オンライン相談を24時間以内に実施することも可能です。
メリット② 大学教員経験者に直接相談できる
さまざまなご依頼に臨機応変に対応することを心掛けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
医療健康分野の正確な情報を、読者にとって分かりやすい表現で記事にします
業務内容
【こんな方へオススメ】
再生医療・健康食品紹介・クリニック紹介などの医療分野の記事について、記事・資料作成やリファレンスチェック、編集校正の代行を検討されている方
【得意な文章スタイル】
①一般の方へわかりやすく学術研究に基づいた内容を解説する記事
(実績:医学部附属病院での治験を希望される患者様への同意説明文書の確認・校正業務、Lancersでの関連記事作成多数)
②学術研究に基づく医療系専門記事
(実績:大手メディア掲載コラムの叩き台作成、海外掲載英文コラムの作成)
③広告表現規制を遵守したクリニックの紹介記事
(実績:Lancersでの記事作成多数)
【対応可能な業務の一例】
①
指定いただいたキーワードや構成案をもとに、情報を調査して加筆修正し、記事を作成する業務
ex.) 「テーマ○○で4,000字の記事を構成案から作ってください」
→こちらでリサーチのうえ作成した構成案送付
→構成案に問題がなければ本作成として加筆し納品
② ①の英文版作成業務
③すでに公開されているHPの情報をまとめて解説する記事の作成業務
ex.) クリニック紹介記事作成、海外研究の動向レポート作成など
④すでに草案までできている記事を、学術研究の情報や法規制をもとに修正・編集・校正する業務
ex.) 他国メディアで掲載された記事を日本の法規制に合うよう編集・校正・リファレンスチェックする業務など
【得意分野】
医療(例:再生医療、健康食品)
学術論文調査(他分野でもメディア掲載記事作成の経験あり)
英語(英文記事も作成いたします!)
【対応可能な時間】
基本的に9:00〜19:00の時間帯で対応可能です!
これまでいただいたご依頼には、ご希望納期よりも早く納品させていただきました!
【アピールポイント】
ヤフオクにおける350件超の取引すべてについて「非常に良い」を頂戴いたしました。
「迅速かつ丁寧なやり取り」というお褒めの言葉を多くいただいたため、キャッチフレーズに使用しております。
AI(文章生成、画像生成、機械学習)についてプログラミングをふまえた記事を書きます
業務内容
AI(人工知能)についてのライティングをお求めの方。
もちろん、SEO(キーワード)も意識します。
AIの自動生成では書けないような心に響くものを書きます。
プログラマならではの専門的な内容をわかりやすく表現します。
動画、写真、図表については、お望みのイメージがあれば、
それをもとにデータを編集、あるいは素材を集め加工します。
プログラミングは、Pythonを中心に、C/C++や、Lisp/Prologといった課題にあった言語と
ライブラリによって、素早く作り上げること。まずは動かせることを目指します。
資料や実機から、ユーザにとって読みやすい取扱説明書を作ります
業務内容
取扱説明書の作成でお悩みの方
弊社にお任せいただければ、企画、日程作成、情報収集、ライティング(文章作成)、イラスト作成、印刷用データ、WEB掲載用データの作成、必要に応じて印刷まで、ワンストップで作成いたします。
ご提供内容
製品の取扱説明書、サービスマニュアル、業務マニュアルなど
作成の流れ
1. 打合せ
お客様のご要望をお聞きし、実現のための方法を提案させていただきます
2. 情報収集
機密保持契約を結ばせていただき、取扱説明書を作成するために必要な資料(仕様書・図面等)を要求させていただきます。
3. 制作プランの提示
必要に応じてコンテンツ案、デザイン案などをご確認いただき、ご意見に合わせて修正していきます。
4. 実制作
プランが固まりましたら実制作に移り、初稿(1度目のご確認用の制作データ)を提出させていただきます。
5. 校正
弊社で制作したものをご確認いただきます。ご指摘をいただいた点は真摯に修正させていただきます。通常は2~3回これを繰り返します。
6. 納品
ご満足いただいた内容に仕上がりましたら、ご希望の形式(PDF、印刷物など)で納品させていただきます。
対応ジャンル
家電など身近なものから工作機械まで、幅広く対応させていただきます。
オプション等
イラストを増やしたい、動画を作りたい、漫画を入れたいなど、お望みがありましたら適宜対応させていただきます。(別途費用が発生します)
納期
最初の打ち合わせの際に相談させていただきます。
メディカルライティングおよび治験関連業務の経験に基づく業務を提供します
業務内容
こんな方におすすめ:
- 文書を見栄えよく完成させたい方
- フローチャートを含んだ文書が欲しい方
- 操作画面などを含んだ文書が欲しい方
- マニュアルを作りたい方
ご提供内容
- Word文書およびそのPDF文書
- PowerPointのプレゼンテーションファイル
(必要に応じてナレーションの台本の作成も可)
ご購入の流れ
- ご希望内容の聴取
- 草稿版の作成とチェック
- 納品版の作成とチェック
制作可能なジャンル
- 治験関連
- フローチャート
- SOPやマニュアル
- 種類
- ユーザーマニュアル
- 業界
- 一般 メディカル・バイオテック IT・テクノロジー