SHARE

WordPressの始め方!初心者でも分かるポイントを紹介

WordPressは数多くのWebサイトで使われているCMSです。初心者でも本格的なWebサイトを構築できるために日本でも人気ですが、WordPressを利用したWebサイトの始め方が分からない方もいるでしょう。

本記事ではWordPressの概要から、Webサイトの運用開始までの手順を細かくご説明します。さらにWebを構築するのが難しい方向けに、フリーランスに外注する方法もご紹介します。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロに直接頼める!

世界中で人気のCMS「WordPress」

VWのマーク
WordPressはCMS(Contents Management System)のひとつです。

CMSはHTMLやCSSのプログラミング知識が不要で、Webサイトの作成・管理・更新まで行えるツール・ソフトウェアです。CMSは個人ブログからネットショップ(ECサイト)、コーポレートサイト、オウンドメディアなど、さまざまなWebサイトの構築に用いられています。

世の中で開発・提供されているCMSの中でも、WordPressは世界ナンバーワンのシェアを誇るCMSです。

WordPressを使用するメリット

PCの画面
WordPressは世界中のWebサイト運営者に支持されているCMSで、実に4割以上のWebサイトに使われています。数あるCMSの中でトップシェアを獲得できたのは、Webサイト運営者にメリットになるだけの理由があるからです。

具体的には、Webサイト運営者に以下の2つのメリットがあります。

  • WordPress自体は無料
  • デザインや機能追加の自由度が高い

それではそれぞれのメリットを詳しく解説します。

メリット1. WordPress自体は無料

CMSは国内外で数多くリリースされていますが、大きく分けると以下の2つの型があります。

  • パッケージ型
  • オープンソース型

パッケージ型は、ベンダー(開発会社)が導入サポートやアップデートを行う代わりに、初期費用やライセンス料などがかかるために、しっかりとしたサポートを重視したい方におすすめです。

一方オープンソース型は無償でソースコードが公開されており、サポートやメンテナンスを受けられないですが、構築コストを抑えてWebを制作できるのが魅力です。

WordPressはオープンソース型に属しているために、WordPressを始めるのは無料です。ただし、実際にWordPressを利用する場合には、レンタルサーバーとの契約費用(1,000円〜3,000円/月)やドメイン費用(1,000円/年)が発生することには留意する必要があります。

とはいえ、コストを抑えて好みのイメージに沿ったWebサイトを構築できるために、幅広いユーザーから選ばれています。

利用者が多いということは、何かトラブルが起きた際にはインターネット上の数ある情報から解決法を見つけやすいというメリットもあります。

メリット2. カスタマイズの自由度が高い

オープンソース型のCMSはほかにも数多く存在しますが、その中でWordPressが人気を獲得している理由のひとつはカスタマイズの自由度の高さにあるでしょう。

Webサイトのデザインを決めるために使用するテーマは、無料のものだけでも9,000以上あります。さらに拡張機能である無料プラグインは5万以上が提供されています。

テーマやプラグインを理想のWebサイトになるよう組み合わせて作成すれば、おしゃれなだけでなく機能性も合わせ持ったWebサイトを構築できます。SEO対策やお問い合わせフォームの設置、スパム対策保護なども簡単操作で対応可能です。

WordPressには機能が豊富だったりデザインに力を入れていたりする有料テーマも用意されています。有料テーマには最初からSEO対策や集客力に特化したテーマが多く、無料テーマより目的に沿ったWebサイトにしやすくなっています。

まずは2種類の利用方法から選ぼう

ECサイトを運営する人
WordPressには以下の2種類があります。

  • WordPress.org
  • WordPress.com

それぞれに利用方法が異なるために、Webサイト構築時に目的や用途にあわないWordPressを選択してしまうと、十分な機能が使えず不満を感じるかもしれません。まずはWordPressの種類を確認しましょう。

自由にカスタマイズできる「WordPress.org」

本記事でWordPressとして紹介しているのは「WordPress.org」です。

「Wordpress.org」を使用するためにはまずレンタルサーバーと契約する必要があります。自由度が高く、テーマやプラグインの選び方次第でさまざまな目的に適したWebサイトが作成可能です。

「これからWebサイトを本格的に構築していきたい」「オリジナリティのあるWebサイトを立ち上げたい」という方におすすめです。

気軽に始められる「WordPress.com」

「WordPress.com」はブログサービスのことです。つまり、CMSである「WordPress.org」とは異なり、「WordPress.com」はFC2ブログやアメーバブログと同種のブログサービスです。

「WordPress.com」には無料から有料までいくつかのプランがありますが、CMSの「WordPress.org」と比べると拡張性が低く、ほかの無料ブログサービスと同じように自由度は高くありません。

WordPressの始め方

PCの画面
以下にWordPressを始める際の手順を挙げています。

  1. 独自ドメインを取得する
  2. レンタルサーバー業者と契約する
  3. レンタルサーバーにWordPressをインストールする
  4. インストールしたWordPressにログインする

具体的なWordPressの始め方を詳しく解説します。

1. 独自ドメインを取得する

ドメインとはインターネット上のサーバーやネットワークの識別に使われる住所のような識別記号です。独自ドメインはドメイン業者から取得できます。ドメイン業者からドメインを取得する場合には、年間で数百〜数千円の登録料金や更新料金がかかります。

WordPressでWebサイトを作成するためには、まずドメイン業者からドメインを購入しましょう。国内で代表的なドメイン業者は以下の3業者です。

ドメイン業者名公式サイト提携レンタルサーバー
ムームードメイン公式サイトのリンクロリポップ
エックスサーバードメイン公式サイトのリンクエックスサーバー
お名前.com公式サイトのリンクなし

ドメイン業者から自社のWebサイト用のドメイン(WebサイトのURL)を購入しましょう。

ムームードメインとエックスサーバードメインは、それぞれ関連会社でレンタルサーバーの会社があるために、公式サイトページ内にドメイン取得からレンタルサーバー契約までの流れがわかりやすく解説されているページがあります。

そのため、もしドメインを自社で取得してWebサイトを構築するのが初めての方は、連携レンタルサーバーを持つドメイン業者を利用してドメイン取得することをおすすめします。

2. レンタルサーバー業者と契約する

Webサイトを作成したり、WordPressをインストールしたりするためには、レンタルサーバーが必要になります。ドメインが住所だとするとWebサイトが家、レンタルサーバーは家が建設されている土地と考えると分かりやすいでしょう。

レンタルサーバー業者の数も多いために、性能や月額料金、オプションなどを比較検討し、環境に合ったレンタルサーバーを選びましょう。

代表的なレンタルサーバー業者は以下の3業者です。

レンタルサーバー業者名WordPress簡単インストール機能公式サイト提携ドメイン業者
ロリポップあり公式サイトのリンクムームードメイン
エックスサーバーあり公式サイトのリンクエックスサーバードメイン
さくらのレンタルサーバあり公式サイトのリンクなし

各業者のレンタルサーバーのサービスには、複数のプランが用意されています。自社にあう性能・機能を持つプランを比較・検討して、レンタルサーバー業者と契約しましょう。

3. レンタルサーバーにWordPressをインストールする

利用するレンタルサーバーが決まったら、レンタルサーバー業者の解説ページの手順説明に従って、WordPressをインストールしましょう。

レンタルサーバーによっては、「WordPress簡単インストール機能」が提供されています。「WordPress簡単インストール機能」が提供されているレンタルサーバー業者と契約すれば、サーバー契約からWordPress開設まで簡単に短時間で完了できます。

4. インストールしたWordPressにログインする

ログインページにアクセスして、登録したユーザー名またはメールアドレス、パスワードを入力しログインすればWordPress上でWebサイトを構築することができます。

WordPressをレンタルサーバーにインストールした直後は、ログインページにアクセスできないことがあるので注意が必要です。もし、手順に従ってWordPressのインストールまで滞りなく進んだにも関わらずログインページにアクセスできない場合には、1時間ほど時間をおいて再度ログインページにアクセスしてください。

WordPressを利用してWebサイトを始めるのが難しいと感じることもある

WPの画面
WordPressは専門的なプログラミング知識がなくても、Webサイトの作成から更新まで行えます。しかし、それでもWebサイトの構築が難しいと感じる方もいらっしゃいます。

レンタルサーバーにWordPressをインストールすることまでは簡単にできても、WordPressをしっかりと活用して競合他社と差別化した自社サイトを作成することは簡単ではありません。

また「大規模なWebサイトを構築する」「複数のプラグインを組み合わせて特定の機能を実装する」といった複雑なカスタマイズを要する作業では、ある程度の知識が必要になる場合があります。

もし自社だけでWebサイトの構築を内製できないと感じている方は、専門知識を持ったプロのフリーランスに外注することをおすすめします。

Webサイトの構築サポートをフリーランスに依頼しよう

ランサーズにはWordPressを利用してWebサイトを構築してくれるプロのフリーランスが多数在籍しています。ここからはおすすめのWebサイト構築パッケージをご紹介します。

高品質なブログやサイトを低価格で作成

閑野 大嘉さんのランサーズプロフィール
Webサイトやブログ、コーポレートサイトなどの作成を代行してくれます。希望を伝えた後はお任せすればハイクオリティなWebサイトを構築可能です。最短2週間程度とスピーディな納品で、早期に高品質なWebサイトを作成したい方におすすめです。

ランサーズで詳細を確認する

個人ブログからオウンドメディアまでWebサイトを作成

泉一生さんのランサーズプロフィール
趣味や副業用の個人向け、企業向け、オウンドメディア構築と求めるWebサイトに合わせたプランを提供しています。すでに多くの実績がある評価の高いフリーランスなので、信頼性が高く、安心して任せられます。

ランサーズで詳細を確認する

ユーザー目線で分かりやすいWebサイトを作成

奥健一郎さんのランサーズプロフィール
WordPressの有料テーマを使用して、高品質なWebサイトを作成してくれます。会社案内のようなWebサイトから集客力の強いWebサイトまで、要望に合ったプランが選択可能です。

ランサーズで詳細を確認する

WordPressを使って魅力的なWebサイトを作ろう

WordPressは専門知識がない方でもWebサイトの作成が可能になるCMSです。個人で副業のためにWebサイト構築を検討している、会社でWebサイト作成の担当になったなど、Webサイトの構築が必要な方にWordPressは心強い味方となってくれるでしょう。

自社内でWebサイトの構築が難しければ外注を利用する方法もあります。

デザイン・開発・動画編集・SNS運用など、経験豊富なプロにカンタン依頼