CMSはHTMLやCSSなどの専門的な知識がなくてもブログやサイトを作成できるシステムで、現在では多くのサイトがCMSを使って作られています。CMSには無料のものと有料のものがあり、無料CMSでトップシェアを誇るのがWordPressです。
本記事ではCMSの基礎的な情報を知りたい方のために、CMSやWordPressの機能や特徴、CMSの活用方法を解説します。

目次
CMSの機能と特徴
CMSは「Contents Management System」の頭文字を取った言葉で、Webサイトに掲載されるテキストデータ(記事)や画像データ、Webサイトのページ構成などのコンテンツを管理するためのシステムの総称です。
コンテンツ管理が主な目的ではありますが、ブログやWebサイト作成に向いた機能を多く持っています。CMSの機能と特徴について、詳しく解説します。
CMSは専門知識不要でサイト作成が可能
通常Webサイトを作成する場合は、HTMLとCSSを勉強する必要があります。HTMLはサイトページの枠組みを作るプログラミング言語で、CSSはサイトページの装飾を行うプラグラミング言語です。
CMSはHTMLやCSSなどの専門知識を必要とせずに、サイトの装飾・リンク・画像データの貼り付けが行えます。代表的なCMSのWordPressは、管理画面から各種ページを作成して、WebサイトのWebページの投稿をビジュアルエディタを使って直感的に行うことができます。
CMSの基本的な操作や設定、それに伴うCMS独特の用語の勉強は必要ですが、プログラミング言語を学習していなくても直感的にWebサイトの作成を行うことができます。
画像やページの管理が簡単にできる
Webサイトの作成では、主に以下の管理が必要です。
- テキストデータ
- 画像データ
- 外観(デザイン)
- さまざまな媒体を利用した集客機能
CMSを利用せずにWebページを作成するなら、通常は画像をリサイズしてフォルダに保存し、画像のURLをHTMLで入力して……と手間がかかります。
ページ毎のURL(パーマリンク)についても、各ページのURLをHTMLで入力して、画像サイズはCSSにピクセル単位の入力が必要です。しかもプレビューで完成予定の画面が事前に確認できるわけではありません。
それに引き換えCMSでは、画像の管理が非常に簡単です。WordPressを例にすると、画像は「メディアライブラリ」内にすべて保管されていて、メディアライブラリ内でサムネイル作成や画像データのリサイズ、切り抜きも簡単に行うことができます。
リンクの作成はビジュアルエディタを使ってボタンひとつで設定可能ですし、外観メニューで設定を変更すれば、全ページで一括したデザイン変更が可能です。
Webサイトのデザインを柔軟に設定・変更できる
CMSはWebサイト全体のデザインを柔軟に設定し、また好きなときに簡単に変更することができます。WordPressでは「テーマ(デザインテンプレート)」を適用することで、簡単にデザイン変更が可能です。
テーマはサイト全体の外観を設定するもので、無料のテーマも数多く提供されています。サイトデザインのイメージを変えたいと思ったら、テーマを変更するだけで一括して全ページの外観を変更できます。
CMSの定番「WordPress」の特徴
ここからは、無料で利用できるCMSの中でもっとも有名な「WordPress」の特徴について、詳しく解説します。
多くのレンタルサーバーがWordPressに対応している
Webサイトを作成したいのであれば、まずはWebサイトのデータを格納するサーバーを用意する必要があります。
サーバーをレンタルできるサービス(レンタルサーバー)は複数提供されていますが、大手の「エックスサーバー」「さくらサーバー」などでは、複雑な手順を踏むことなく数ステップだけで簡単にWordPressをインストールできます。
プラグインで機能の追加ができる
WordPress自体が持つWebサイトの管理機能はシンプルで、複雑なデザインや機能を持つWebサイトが作れるわけではありません。
しかし、WordPressには以下のような多くのプラグインが提供されています。
- Webサイトページの投稿画面が便利になるプラグイン
- 画像の表示タイミングや画像データを圧縮できるプラグイン
- SEO対策を簡単に行えるプラグイン
- セキュリティを強化してくれるプラグイン
WordPressに導入することで実装可能なプラグイン機能は多岐にわたっており、プラグインのインストール作業には複雑な操作は必要ありません。
中には数十万サイト以上で導入され散るような定番のプラグインもあり、インターネット上で使い方が詳しく公開されています。プラグインの使い方がわからなくても、Webリサーチすれば、すぐに使いこなすことができるでしょう。
テーマを変更すると外観がガラッと変えられる
WordPressには「テーマ」の機能があります。テーマはWebサイト全体のデザインテンプレートで、外観や表示項目を変更できる雛形(テンプレート)です。WordPressの公式テーマや無料テーマ、企業が開発している有料テーマなどが複数公開されており、自社のイメージに合う外観や構成が設定できます。
外観のイメージは、テーマを変更することで大きく変えられます。テーマによっては2カラムから3カラムへの変更など、一部だけの変更にも対応しています。テーマの中には基本的なSEO機能を搭載しているもの、SNS連携機能を搭載しているものなど、いろいろなテーマがあります。
CMSが使われているWebサービスやWebサイト
実際にCMSを利用して提供されているサービス、またはCMSを利用しているWebサイトをご紹介します。
ブログサイトや企業サイト
個人のブログサイトや企業サイト(コーポレートサイト)では、WordPressが多く使われています。2021年9月のWebサイト向けCMSのシェアでは、WordPressが42.5%と圧倒的な数字です。WordPressはオープンソースのソフトウェアなので、ソースコードが公開されており再配布も自由です。
有名どころでは「クックパッド株式会社」や「株式会社カカクコム」の公式サイトは、WordPressで制作されています。どれも他サイトとは見た目やデザインに共通点が少なく、独自の機能やデザインにカスタマイズされています。
WordPressは自由度が高く、アイデアと編集次第で工夫ができることを現しているといえるでしょう。
NoteやAmebaブログなどのブログ作成サービス
NoteやAmebaブログなどのブログ作成サービスも、CMSの一種です。ただしWordPressほどの多様な機能を持っているわけではなく、機能が限定されたCMSといえます。
Noteはクリエーターが文章や音声などを投稿し、それをユーザーが応援するという雰囲気を大事にしています。そのため、Noteはブログが作成できるものの、広告は掲載できません。
WordPressを利用したブログは「広告を貼ってアフィリエイトの収入を得る」というイメージがある方もいるでしょうが、Noteではそれができないのです。代わりにクリエーターが有料記事を配信したり、有料マガジンを作ったりすることができます。
Amebaブログは芸能人も多く投稿しているブログ作成サービスです。Ameba Pickという公式のアフィリエイトがあり、ブログ内の装飾も240種類と無料ながら充実しています。
WordPressはそれこそ無数といっていいほどのデザインがありますが、サイトを立ち上げるまでに時間がかかるために、お手軽にブログ運営を始めたいならAmebaブログは有力な選択肢になります。
Shopifyなどのネットショップサービス
ネットショップが作成できるサービスも、CMSの一種です。特にShopifyはECサイト作成に特化したCMSで、テーマを使ってサイトデザインもできますし、HTMLやCSSの知識があれば直接デザインをカスタマイズすることもできます。また独自ドメインもShopify内で販売されており、店舗のブログを開設することもできます。
WordPressをはじめとしたCMSの活用方法
WordPressをはじめとしたCMSは、簡単にWebサイトの作成&管理ができるのが特徴です。HTMLやCSSなどの学習は不要で、直感的にWebサイトの作成が行えるので、いろいろな目的・用途に活用できます。WordPressなどのCMSの活用方法を解説します。
交流や情報発信を目的としたブログサイトを作る
CMSの中でも、AmebaブログやWordPressはブログ作成に向いています。特にWordPressは豊富なプラグインやテーマがあるため自由度が高く、時間をかければ自分の理想に近いものを作ることができるでしょう。
情報発信やアフィリエイト、Google AdSenseを使った副収入を得る目的にも利用できます。また、趣味が同じ人との交流の場としてのコミュニティサイトにするのもおすすめです。
特にアフィリエイトに関しては、読者が増えてくると非常に大きな収入になることもあります。自分がブログで紹介した商品が大ヒットすると、ブログの閲覧数が増えてアフィリエイトリンクから商品が売れに売れる…ということも考えられます。
ネットショップを開設する
ShopifyなどのECサイト特化型のCMSを使うことで、ネットショップを開業することができます。実店舗を借りて出すには、店舗を借りるための費用から内装工事の費用もかかるために、初期費用が非常に大きくなります。しかし、ネットショップであれば、月額の費用は低く抑えることができます。
Shopifyの一番安い利用ブランであれば29ドル/月ですから、3,100円程度(1ドル=107円で計算)でShopifyを利用できます。
起業時に初期費用を多くかけてしまうと、想定していた収入が得られなかった場合には、軌道修正が難しくなります。初期費用を抑えられるCMSの利用は、有効な活用方法であるといえます。
ポートフォリオサイトを作って副業などに活かす
自分の得意な仕事や技能に関するポートフォリオサイトを作ることもおすすめです。
Noteに執筆した記事をポートフォリオにしてアピールしたり、HTMLやCSS、PHPなどの学習成果を活かしてWordPressの独自テーマを作ったり、JavaScriptを使って動きのあるサイトを作ったりするという活用方法があります。
ポートフォリオは名刺がわりに使えますので、就職活動に活用したり、副業探しに活用したり、起業したときの作品集として利用したりできます。
ポートフォリオサイト作成のススメ
CMSの活用方法を紹介しましたが、中でも特におすすめなのは「ポートフォリオサイトの作成」です。なぜポートフォリオサイトの作成がおすすめなのか、その理由を解説していきます。
副業はランサーズで探すと見つけやすい
2018年1月に厚生労働省により「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が策定されました。それまではモデル就業規則の中に「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の文言は削除され、新たに副業・兼業に関する規則が盛り込まれています。
パーソル総合研究所の「第二回 副業の実態・意識に関する定量調査」によると「副業を容認する・条件付きで容認する」という企業は55%に上っています。しかし、いざ副業を探そうとしても、時間管理や勤務場所などの制約があり、副業探しが難しい方も少なくありません。
ランサーズでは「ランサー」として登録することにより、副業を探すことができます。ランサーズのサイトにはフリーランスという単語が使われていますが、フリーランスである必要は特にありません。
ランサーズでは細かくジャンル分けされた仕事が多く紹介されており、パソコンとネット環境さえあれば場所を選ばずにできる仕事が多くあります。
実績をポートフォリオサイトで証明する
ランサーズで副業探しを始めるにあたっては、ポートフォリオサイトが非常に有効です。
案件によっては、経験や実績の提示を求められることがあります。ランサーズの仕事は「タスク」「プロジェクト」に別れており、タスクは条件さえ満たせば誰でも作業ができますが、プロジェクトは応募した上で自分が採用されないと作業ができません。
当然、実績や経験があればクライアントの目にも止まりやすくなります。未経験のランサーは実績数の点で不利ですが、ポートフォリオサイトを持っていれば、自分の能力をポートフォリオサイトでアピールできます。
ポートフォリオを名刺がわりに実績数がなくても副業ができる
ポートフォリオサイトは仕事を受けた実績にはなりませんが、自分の能力を記載した名刺がわりになります。
例えばWebライターの副業を始めたいときに、ブログを書いていれば、ブログサイトがそのままポートフォリオになります。ブログサイトのアクセス数が多ければ「わかりやすい文章が書ける」という判断もされやすくなります。
ランサーズにはWebサイトの作成案件もありますが、これも自分でHTMLとCSSを使ってサイトを作成すれば「これだけのことができる」という目安になります。実績がなかったとしても、副業の案件を獲得しやすくなるのです。
WordPressやCMSを活用しよう
WordPressやCMSはある程度の勉強は必要ですが、Webサイトが簡単に作れるというメリットがあります。Webサイトは起業や情報発信、交流、ポートフォリオなど、いろいろな活用方法があります。
CMSを利用して、目的にあったWebサイトを簡単に作成してください。
